• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎぴー1611のブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

待ちに待ったHonda Racing Thanks Day!

待ちに待ったHonda Racing Thanks Day!(今回も長文なので、興味があったら、お時間のある時にどうぞ。私は、2輪のイベントやブースなどは見ていませんので、4輪関係のレポートばかりとなってしまっていますが、ご了承ください。)

ホンダ馬鹿、F1大好きの私にとって、今年のHonda Racing Thanks Dayに行かない理由は見つかりませんでした。(笑)先週末のシビック50周年記念イベントに続き、二週連続のもてぎです。当日はYouTubeで中継してましたし、その後も動画配信されているので、イベントの様子をご覧になった方もいらっしゃると思います。

願っても無い晴天の朝、6時半過ぎに宇都宮の自宅を長男のFit RSで、妻と3人で出発!道の駅もてぎまでは約1時間で到着しましたが、そこから、もてぎの南ゲートから駐車場に入るまで、30分以上かかりました。この時間に行っても、かなり奥のE3駐車場になってしまいましたが、仕方ないですね。

今回は、V3指定席を購入していたので、まずは、中央エントランスからヴィクトリースタンドを目指し、席の位置を確認。そこから、指定席の特典であるグリッドウォークの時間が始まっていたので、早速ホームストレートまで下りてグリッドウォーク開始。待っていたのはタイトル画像のNSXとFK2シビックType-Rのもてぎペースカーです。FK2は、先週末にもシビックイベントに来てくれた車です。

ということで、ちゃっかり記念撮影。
左が長男で、右が私ですが、やっぱり今回は、ホンダF1チームスタッフのポロシャツ(山本さんなどが各サーキットで着ていた、右胸にレッドブル、左胸にアルファタウリとホンダのロゴが入った2020年のシャツです。こんな時しか着られないので...。)に前日に入手したレッドブルのマスクといういで立ちです。(^_^;)この日は晴天の日差しのおかげで、夕方に日が傾くまでは、この恰好でも暑いくらいでした。


やっばりNSX恰好良いですね!もし、私が自分で購入するとしたら、赤のボディカラーにコレと同じシルバーのアルミホイールにします。


そして、ここからメインストレート沿いのウォールから各参加車両のピットを臨むグリッドウォーク。

まずは、もちろん、レッドブル。
昨年のトルコGPで走った、まぼろしの日本GP日の丸カラー「ありがとう」バージョンです。まだ、タイヤも付いていない状態ですし、この後のピットウォークの時間帯のように近くにはいけませんが、この距離感でも十分で、既に私は嬉しくて泣きそうでした。




その隣がアルファタウリ。ガスリーがイタリアGPで初優勝したマシンです。




ここから、スーパーフォーミュラとGT500のNSXマシンのピットが続きます。

アステモ、ドラゴ、ARTA。


レッドブルカラーの2台。




ナカジマレーシングの山本尚貴のマシンとModulo。


HRCのGT NSX 開発モデル(この日は佐藤琢磨がドライブ)とスタンレー。


と、ひととおり興奮状態でピット前をチェックし終えた後、一旦、グランドスタンド上のメインエントランス中のエリアに上がりました。

9/3のエンジョイホンダの時のように、各グッズ販売のテントや車両展示を散策。

まずは、無限のFit RSから。
なかなか良いです。ノーマルのRSは差別化したとは言え、あまりにもおとなしすぎなので、ノーマルでもこのくらいのデザインで出して欲しかったですね。


Moduloのコーナーでは、中島悟氏が来てました。


ADVANのコーナー。


佐藤琢磨のインディ500優勝マシン。
奥は、エンジョイホンダにも置いてあったアルファタウリのマシンです。


Type-R開発責任者の柿沼さんの乗る耐久マシンも展示されてました。
やっぱり、FK8も恰好良いですね!




その他、当然ですが、9月のエンジョイホンダよりずっと沢山のショップや展示がありました。ホンダカーズ野崎が今回もブルーのFL5を持ってきてましたね。


と、ここで、午後のメインイベントに備え、早めの昼食。
過去に何度も利用している、レストランORKのバーガーセットですが、サンクスデー限定メニューでした。結構ボリュームあります。


午前中のイベント、Type-R30周年記念パレードランが始まりました。
9月のシビック50周年記念パレードランを思い出しますね。当たり前ですが、シビックの時とは観客の数が違いすぎます。ちなみにこの日の観客動員は約2万人だったそうです。


パレードランの途中から、午前の注目イベントのカートレースが始まりました。
カートコースも遠くはありませんでしたが、人だかりが凄くて見づらそうだったので、メインスタンド上から、オーロラビジョンでの画像で見てました。フェルスタッペンと2輪のマルケスが同じチームで走り、優勝しました。ペレス、ガスリー、角田を含む4人のF1ドライバーや主要な2輪ライダーなどの混成チームで、これがかなり盛り上がって、面白かったです。


このあたりから、「自分と同じ場所にフェルスタッペンをはじめ、あこがれのF1ドライバーがいる」という実感が出てきて、私はさらに落ち着かない状況に...。(笑)

午後に入り、ロードコースでのイベントが本格的に始まり、4輪と2輪の各カテゴリーのマシンが次々とコースに現れました。

レッドブルカラーのスーパーフォーミュラのマシン。




ついに、ありがとうカラーのペレスとガスリーが出てきました!




次の時間帯は、スーパーフォーミュラのミニレース。
これもなかなか見ごたえがありました。F1よりも甲高いエンジンサウンドがなかなか魅力的に感じました。(ピンボケすみません。)


スーパーフォーミュラのミニレースの後、ついに、フェルスタッペンがコースイン。今回、ピット正面でないV3席を選択したのは、ピットアウトしてコースインするマシンが丁度見られるからです。また、ここからは、ピットに徒歩で向かう、フェルスタッペン、ペレス、ガスリー、角田の姿も見られたので、私は一人興奮状態。


ガスリーもコースインして、2台でバトルスタイルで数週のデモラン。
コレを見るために今回もてぎに来た訳です。ホンダF1のエンジンサウンドがもてぎに響き渡ったこの数周は、4期復帰後のどん底から2年連続チャンピオン獲得までのこれまでの様々なドラマが思い出されて、なんとも言えない気持ちでした。


至福の時間はあっという間に終わり、日の落ちかけたもてぎで余韻を噛みしめながら駐車場まで歩き、帰路へ。帰りは、覚悟していたとおり駐車場を出るのに1時間近くかかりましたが、混んでいたのは道の駅もてぎくらいまでで、その先の混雑はほとんどなく、順調でした。実に充実した一日でしたが、興奮のしっぱなしで、ドッと疲れが出ましたね。

この日の収穫は以下のとおり。
大したものは購入していませんが、F1カードゲームの10枚セットが売ってたので2セット買いましたが、レッドブルはフェルスタッペンの1枚しか出ませんでした。ハミルトンとベッテルのキラカードが入ってました。(笑)


長文、お付き合いいただき、ありがとうございました。
来年も行けるかな?
Posted at 2022/11/29 00:00:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記
2022年11月26日 イイね!

今週4回目の洗車とF1シーズン終了記念ランニング!

今週4回目の洗車とF1シーズン終了記念ランニング!タイトル画像からいつもと似たような写真ですが、今朝のものです。(^_^;)

今週は雨が多く、先週末日曜日ののもてぎでのシビックイベント後、月曜日の朝、火曜日の朝、木曜日の朝、そして今日と、既に4回目の洗車です。平日は出勤前なので、洗車する日は6時に起きます(ただし、そろそろ、朝は凍結する気温になってくるので、そうなると春まで早朝洗車はできなくなりますが。)。基本的に私の洗車判断基準は実に単純で、「雨に降られた翌朝に雨が降っていない(その日がその後雨の予報であっても関係なく)」なので、年間洗車回数が軽く3桁になってしまう訳ですね。(笑)

もう、何十年もこの調子なので、今更やめられません。車好きとは言え、いくらなんでも拭き過ぎで異常なのは分かっています。なので、ガラスコーティングが無かったら、どんなに綺麗でも傷だらけになってしまうので、ガラスコーティングのある時代で本当に良かったです。

と、長い前置きはここまでで、
今日の宇都宮は、9時~12時頃まで雨予報でしたので、朝、7時に起きて私のシビックと妻のN-ONEを洗車しました。最近は気温が低くなってきましたので、以前確か整備手帳にアップした、「参考にならない私の冬のホイールメンテナンス」を行ってからの洗車です。そして、9時過ぎに予報通り小雨が降り始めましたが、いつものようにレッドブルのシャツでランニング!手に持っているのは、今週発売のF1最終戦のF1速報です。ホンダファンにとっては、昨年、今年と、最高のシーズンとなりました。が、ホンダエンジンがあと3年続くとは言え、来年以降はどうなるか全く分かりません。メルセデス、フェラーリの逆襲が必ず待っているはずです。それはそれで楽しみですが。


幸い、我が家はカーポートの屋根のおかげで、小雨くらいならば洗車が無駄になることはありませんのでありがたい限りです。(写真奥の長男のFit RSは我慢してもらってますが...。)


明日のHonda Racing Thanks Dayは長男のFit RSで行く予定です。
早めに行かないと駐車場入るのが大変なんですが、何時に出発するかは思案中。今回は運転は長男に任せます。

おっ、ここまで書いたところで、外が明るくなってきました。というか、急に日差しが出てきました。(^_^)
屋根があると言っても、多少は横から雨が吹き込みますので、この後、もう一度、雨が吹き込んだ部分を拭きとって、午後の歯医者に備えます。(笑)
Posted at 2022/11/26 12:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記
2022年11月23日 イイね!

シビック50周年のすべて発売!

シビック50周年のすべて発売!昨日(11/22)、「シビック50周年のすべて」が発売となりました。
(タイトル画像左下)

今年はシビックが50周年でいろいろな雑誌で特集されたりしていますが、おなじみの三栄書房からの「すべて」シリーズの一冊となります。このシリーズは、ホンダ車だけでなく、気になる他社の車種のも読んでいましたし、個人的にはインプレッション記事より、メカニズム解説のページが大好きで真剣に読んでいました。文系出身の私が車のメカニズムに詳しくなれたのは、間違いなくこのシリーズのおかげですね。

ちなみに、最後の方の111頁に9/3のもてぎのエンジョイホンダで参加したシビック50周年記念パレードランの記事があります。(絶対に私にしか分かりませんが、ページ右上の写真に、私のFC1シビックセダンのリアが写っているのを発見し、一人で喜んでいます。(笑))初代からシビック開発に携わり、3代目ワンダーシビックで開発リーダとなった伊藤さん(久しぶりにお姿を見ましたが、歳をとられたお姿に少しびっくり!まぁ、自分の歳を考えれば当たり前なのか...。)や、3日前にもてぎで直接いろいろお話させていただいた、11th開発リーダの山上さんのインタビュー記事もあります。

私が最初に「すべて」シリーズを購入したのは、多分、ワンダーシビックに乗っていた頃に、シビックSiでZC型でDOHCエンジンが復活した時の「HONDA DOHCのすべて」だったと記憶しています。以来、ホンダ車の「すべて」シリーズはほとんど購入しているので、今も自分の部屋を探せばあるはずです。

これまで何度か書いていますが、免許取ってからの最初のマイカーがシビックハッチバック25Rでした。1500CCの12バルブSOHCキャブレター仕様で、ネット76馬力(グロス90馬力。この表記、懐かしい...。)でしたが、充分元気良く楽しく走れる車でした。
(下は私のワンダーシビック25Rです。この頃はボディコーティングなんて無かったので、固形ワックスで頑張ってました。この頃から既にホンダ馬鹿で洗車ばかりしてましたね。(笑))


このリアデザインは当時最高にオシャレだったと思っています。
(写真は私の過去の作品ですが、PGM-FI仕様の25iのツートンカラーに仕上げるのが大変でした。)


CR-Xと共通のオプションアルミホイールが凄くこの車に合っていたと思います。


この後、3代目プレリュードSi 4WS、4代目プレリュード Si VTECと、ホンダ車の一番勢いのある時期を堪能させていただきました。(シビックはタミヤ、プレリュードはいずれもフジミのモデルです。シビックは25Rでなく25iで仕上げましたが、プレリュードは2台共にナンバーも含め、自分仕様にしてました。今では老眼が進んでこんな作業はできそうもありません。(笑))


多くの人にとってもそうだと思いますが、私にとってもHONDAと言えばやはりシビックありきの会社というイメージは今後も変わりませんね。電気自動車の時代になってもシビックだけは開発・生産を続けてほしいものです。
Posted at 2022/11/23 18:07:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2022年11月21日 イイね!

シビック生誕50周年記念イベントに参加してきました

シビック生誕50周年記念イベントに参加してきました昨日、もてぎで開催された、シビック生誕50周年記念イベントに参加してきました。(今回も長文、申し訳ありません。)

立派なイベント名となっていますが、11thシビックのオフ会がベースであり、私は10thのFC1ではありますが、ありがたいことに(未来のFLオーナー予備軍として?当面無理ですが、...。)お声をかけていただけたので、前日の10thのオフ会への参加ができなかったこともあり、お言葉に甘えてちゃっかりFC1で参加させていただきました。

一日どんよりした天気で時折パラパラと雨が落ちてくる時もありましたが、なんとか傘なしで楽しめる一日となりました。写真左手前が私のFC1ですが、FC1は私一人でしたが、FK7や8の方も5、6台は参加されていました。FLは私と同じプレミアムクリスタルレッドメタリックが多いので驚きました。


昨年の10thオフ会と同じ会場のコレクションホール前の駐車場に到着して受付後、まず真っ先に目に入ったのが、この、新型シビックType-Rのカモフラージュ偽装テスト車です。


知る人ぞ知るこの車、迫力満点です。12月にトミカでも発売されますね!
開発の方に聞いたら、1台分カモフラージュシートを貼り付けるのに3日かかったそうです。


そして、次に目に入ってきたのがこのFL。
えっ?よく見るとセダンじゃないですか!


FC1セダン乗りの私としては、さらに興奮せずにはいられませんでした。(笑)
独立したトランク部分が分かるノッチバックデザインのセダンはやはり、セダンにしかない恰好良さがあります。


開会時間直前に、Type-R開発責任者の柿沼さんが、自身のブルーのFL5で登場。
鮮やかなブルーが目を引きますね。


協賛いただいているいろんなメーカーのデモカーも多く着ていましたが、私としては、やはり、このSPOONのセダンも気になりました。日本未発売のFLのセダンの実車を近くで見る機会はそうそうあるものではありませんからね!


お昼頃には、時間限定で、もてぎのオフィシャルペースカーも来てくれました。
なんだか、いろんな車があって凄いことになってます。


ここまでで、あっという間にお昼になってしまいました。どうでもいいことですが、お昼の腹ごしらえには、中央エントランスまで行って、ケバブサンドのキッチンカーがいたので、写真のチキンケバブどんぶりにしました。クセのある味ですが、美味しかったです。(笑)


昼食後、コレクションホールに戻り、Type-R展をチェック。
初期の初優勝した葉巻型F1(実際に優勝したのはナンバー11のリッチー・ギンザー車ですが。)は私と同い年です。(笑)




午後は、協賛各社からのグッズ争奪のじゃんけん大会でした。
昨年のもてぎ10thオフ会のビンゴ大会では何も当たらなかった私が、TEINのトートバッグと無限のキャップを当てることができました。くじ運の悪いのが自慢の私としては驚きの結果です。(爆)
下は、この日の収穫。シュアラスターのZEROフィニッシュは昨日パーツレビューに上げたとおりです。十分参加費の元は取らせていただきました。(^_^;)


写真にはありませんが、実は私のこの日の一番の目的は開発の方々とお話することでした。特に、11Th開発リーダの山上さんには、私がどれだけホンダが好きかのどうでもいい話と、10th、11thシビックについての割と長い時間私の質問攻めを嫌がらず色々と教えていただき、ありがたかったです。柿沼さんや齊藤さんとも話ができて、ホンダ馬鹿の私としては至福の時間となりました。開発の方と直接お話できる機会なんて、個人ではありえませんからね。実は私もちゃっかり、柿沼さんにサインをもらってしまいました。(笑)

あっという間のかなり充実した一日となりました。
冒頭で、「立派なイベント名で~」と書きましたが、文字通り素晴らしいイベントでした。
11thもかなり魅力的な車ですが、あちこちに書いている通り、私はFC1のデザインに惚れているので、長く乗るつもりです。

最後に、昨年まで10thをまとめていただいていた現11th代表のバナさんをはじめ、運営側の皆さまには本当にお礼を申し上げます。

--------------------------------
そして、来週はHonda Racing Thanks Dayです。
宇都宮在住という地の利を生かして2週連続のもてぎです。(^_^;)
今年のF1シーズンも昨晩のフェルスタッペンの15勝で締めくくられましたが、フェルスタッペンが昨年のマシンを走らせてくれるようなので、実に楽しみです。
Posted at 2022/11/21 23:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2022年11月06日 イイね!

フィットRS e-HEVに試乗してきました!

フィットRS e-HEVに試乗してきました!本当は今週末は用事があって実家に戻る予定だったのですが、急遽、3日に帰省して用事を済ませて来たので、急に時間ができました。

ということで、今日は早速朝一番でホンダ―カーズに行って、フィットRSの試乗です。e-HEVです。

いつもの試乗コースでぐるっと周辺を回ってきただけですが、ハイブリッドだけあって、低速から元気よく走れるし、回した時のエンジン音も悪くありません。足回りもカチっとしていてスポーツモードにすればそれなりにスポーティでしたが、なにせ、先日、新型シビックType-Rを30分以上も試乗したばかりなので、印象は薄かったです。世界最高峰のFFであるシビックType-Rと比べちゃいけませんが、まだ、その強烈な記憶が残っているので仕方ありませんね。

唯一羨ましかったのは、アクセルオフ時の回生(エンジン)ブレーキがしっかり効くことです。自分のFC1はパドルシフトでシフトダウンしてもほとんどエンジンブレーキが利かないんですよね。e-HEVでないノーマルエンジンの試乗車が入ったらまた違いを確認してみたいです。


この色、写真で見ると地味ですが、実車を目の前で見ると、なかなかいい色ですよ!ただ、巷でも言われているとおり、RSとしてのデザインがイマイチ訴求が弱いですね。今回は(最近にしてはめずらしく?)無限のRS用エアロがなかなか良いので、コレくらいの差別化があっても良かったと思うんですけどね。せっかくのRSなのに勿体ない。やっぱり車は見た目が大事です!

----------------------------------------------
おまけです。

ホンダカーズの駐車場で、以前代車で乗ったことがあるN-ONEの無限仕様が止まっていたので、何気に隣に並べて止めました。(^_^;)


おまけその2。
ホンダカーズからの帰り道にあるショッピングモール駐車場でのショット!
先日の冬タイヤ交換時のブログでも触れましたが、天気の良い日の日差しが当たらない逆側からアルミホイールの切削面がハッキリと浮き上がって見えるのが個人的に好きなんですよね。


ホイールデザインが際立って見えるのがいいんです。


とまぁ、こんな感じで人目も気にせずに駐車場で写真撮っているといつか他の車にひかれちゃうかもですね。気を付けないと...。(^_^;)
Posted at 2022/11/06 17:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@回遊魚? さん。
おはようございます。
もちろん私も買いましたよ❗️(笑)

回遊魚さんはじめ、皆さん写ってますね。(^_^ゞ」
何シテル?   05/29 07:42
はぎぴー1611です。FC1シビックセダンの購入を機にみんカラをはじめました。車好きは長いですが、みんカラ歴はまだ短いです。よろしくお願いします。 ホンダ一筋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 2122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

ホンダF1への散財はつづく? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 08:27:05
Honda Style最終刊(105号)発売から悪夢のF1開幕戦まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 00:14:26
[ホンダ シビック (ハッチバック)]【FK7】 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 08:40:24

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
ホンダ一筋三十余年。ワンダーシビックからはじまり、今回、また(原点回帰?)シビックに戻り ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
5台目のマイカーです。 JTCCの圧倒的な速さに感動し、ムーンクラフトから市販車用リアウ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3,4台目のマイカーです。(追突され、同一車種を2台乗り継ぎました) 猫系の鋭い目と、当 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得して最初のマイカーです。 25Rですが、純正オプションのアルミがお気に入りでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation