
事故で壊れた車の車種が同じだと気分が下がります。
◆名古屋駅近くで歩行者3人死傷 容疑者「人にぶつかっていない」 交通事故鑑定人が分析 ー 名古屋テレビ
(2025年10月15日 掲載)
https://www.nagoyatv.com/news/?id=032504
事故の動画を見ますと、緩いカーブが接続する交差点に道なりに走らずに真っ直ぐスピードを落とすことなくセンターを越えて反対車線に入り横断歩道に突っ込んでいます。
ブレーキをかけた痕跡がないとのことですのでペダルの踏み間違いが原因と思われます。
事故車両はアイちゃんですので近頃販売されている軽乗用車のように「サポカーS」は装備されていません。
もし、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」や「被害軽減(自動)ブレーキ(対歩行者)」が装備されていたらこのような事故になっていなかったかもしれません。
高齢者ほど同じ車を長く乗っていますので「サポカーSワイド」が搭載されていなくて、「ペダルの踏み間違い事故=高齢者」につながっているのではないかと思えます。
そこで、「サポカーSワイド」が搭載された車の購入の補助金を5年やってもらえたら普及が進んで「ペダルの踏み間違い事故=高齢者」という状況は改善すると思うんですがね。
今日も、ご安全に。
【おまけ】
60代の半数近くが8年以上同じ車に乗っているようです。
◆車を買ったら何年乗るのが正解!? 世代によって平均で1.9倍違う、買い替えサイクル ー カーセンサー
(2022年9月20日 掲載)
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_66923.html
【参考】
サポカーS 機能内訳
・ワイド
被害軽減(自動)ブレーキ(対歩行者)
ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ※1
車線逸脱警報 ※2
先進ライト ※3
・ベーシック+
被害軽減(自動)ブレーキ(対車両)
ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ※1
・ベーシック
低速被害軽減(自動)ブレーキ(対車両) ※4
ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ※1
※1 マニュアル車は除く。
※2 車線維持支援装置でも可。
※3 自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯又は配光可変型前照灯をいう。
※4 作動速度域が時速30キロメートル以下のもの。
Posted at 2025/10/17 05:15:20 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ