• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

適切なドラポジ

適切なドラポジ運転が楽な位置にシートを合わせていますが、記事の主旨は違うようです。

◆ただの「楽な位置」だと思っていないか!? 「ドラポジ」の追求が真の人馬一体に近づく道だ!! ー ベストカーWeb
(2025年10月17日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1347040

運転に適した位置取りが「クルマの走行性能そのものを左右する」と結論づけています。

筆者はレーシングを基本に記事を書いていますので走りを追求したい方には参考になると思います。

シートの考え方が日米と欧州で違う話は面白いですね。

ーーーーー 引用 ーーーーー
 市販車に目を向けても、国産と欧州車では設計思想に違いが見られる。国産車は米国車由来で比較的誰にでも「楽に」座れるポジションを優先する傾向があり、シートバックが柔らかく、ステアリングのチルトやテレスコ調整幅も限られることが多い。

 一方で欧州車はドライバーが積極的に車を操作することを前提に設計され、ステアリングやペダルの位置関係が論理的で調整幅も広い。結果として、ドライバーは「操縦に集中する姿勢」を自然に取ることができる。こうした設計思想の差が、走行フィールや運転の疲労感に直結するのだ。
ーーーーーーーーーーーーーー

記事の主旨とは違い、目指すのは長い時間運転しても疲れが少ないポジションです。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/10/18 04:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月18日 イイね!

下手です、でも下手とは思われたくない

下手です、でも下手とは思われたくないそんな思いで読みました。

◆やっちゃダメ! 一目で運転下手とバレちゃうよ!! 恥ずかし行為4選 ー ベストカーWeb
(2025年10月17日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1340969

さっそくチェックです。

恥ずかし行為1 車間距離の開け方が下手!
 車間距離が短いと前走車に多く意識がいってしまいます。
 それを避けたいので周囲の車の車間距が短くても長く取ることがままあります。

恥ずかし行為2 加速と減速を常に繰り返す
 ここで言う「加速と減速」は、車速を保つのにアクセルとブレーキを使うことを指しています。
 同僚がこの運転をしていました。
 その運転を体験して以来、彼に運転をしてもらうことはありませんでした。

恥ずかし行為3 周りの空気を読めない
 昨日、60km/hの道路を50km/hから55km/hで走るアルファードに遭遇しました。
 後にはズラリと並んでいます。
 アイちゃんもその1台になってしまいました。

恥ずかし行為4 カーブ途中でハンドルグルグル
 タイトルはさておき、進入スピードが速くブレーキを踏む、舵角とカーブが合っていなくて修正することを言っています。
 下り坂のカーブで進入は問題のないスピードだったのが下り坂の影響で加速してしまいブレーキを踏むことがあります。
 思ったよりもカーブ出口のカーブが深くハンドルを切り足すことがあります。

いくつかやっていますね。
やっぱり下手です。
Posted at 2025/10/18 04:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月18日 イイね!

呼び名が違う?

呼び名が違う?Google Discover にあがってきた記事のホンダ カブF型の写真に釣られて記事を開きました。

◆「バタバタ」復活!? ホンダが「スマチャリキット」を販売開始 どんな自転車も電動アシストにカスタム可能な新機構 ー Webikeプラス
(2025年10月15日 掲載)

https://news.webike.net/bikenews/493891/

あれ?タイトルの呼び名が記憶と一致しません。

バーハンドルのオート三輪が「バタバタ」と呼ばれていたと記憶していましたが、ホンダカブF型も「バタバタ」と呼ばれていたとは知りませんでした。

「バタバタ」を調べていて出てきた記事を読むのも面白かったからいいか。


【おまけ】
調べていて出てきた記事をいくつかピックアップしておきます。

◆バタコの元祖はダイハツだった ー Car & レジャー Web
(2021年8月22日 掲載)

https://car-l.co.jp/?p=58270

「バタバタ」を別名「バタコ」と呼んだようですが、筆者は「バタコ」と呼び、「バタバタ」と呼ぶのは「地域によっては」としています。
関西在住ですので、その「地域」に当たるのかもしれません。


◆NHK朝の連続ドラマ「てる てる家族」バーハンドルオート三輪車「かつらぎ号の作成」 ー 三光レッカー
http://sankohwrecker.web.fc2.com/index.htm

NHK朝の連続ドラマ「てる てる家族」にバーハンドルオート三輪車が出ていました。
こちらが用意したんですね。

レッカー屋さんですが「趣味」でいじっている「ビンテージ商用車」の記事が面白いです。

「てる てる家族」の照子役の浅野ゆう子、美人ですよね。
自然な関西弁も好感度を上げていたのを思い出しました。


◆「原動機付き自転車」のルーツ、昭和27年製『ホンダF型カブ』で走ってみた! ー For R(レッドバロンからすべてのライダーへ)
(2021年12月13日 掲載)

https://for-r.jp/column/14402.html

試乗記はわずかですが、ホンダ カブF型について軽妙に書かれています。


◆日本の自動車技術330選 ホンダ カブF型 ー 公益社団法人 自動車技術協会
https://www.jsae.or.jp/autotech/4-10.php

ホンダ カブF型の主要諸元が書かれています。
Posted at 2025/10/18 04:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月17日 イイね!

アイちゃんは古い車です

アイちゃんは古い車です事故で壊れた車の車種が同じだと気分が下がります。

◆名古屋駅近くで歩行者3人死傷 容疑者「人にぶつかっていない」 交通事故鑑定人が分析 ー 名古屋テレビ
(2025年10月15日 掲載)

https://www.nagoyatv.com/news/?id=032504

事故の動画を見ますと、緩いカーブが接続する交差点に道なりに走らずに真っ直ぐスピードを落とすことなくセンターを越えて反対車線に入り横断歩道に突っ込んでいます。

ブレーキをかけた痕跡がないとのことですのでペダルの踏み間違いが原因と思われます。

事故車両はアイちゃんですので近頃販売されている軽乗用車のように「サポカーS」は装備されていません。

もし、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」や「被害軽減(自動)ブレーキ(対歩行者)」が装備されていたらこのような事故になっていなかったかもしれません。

高齢者ほど同じ車を長く乗っていますので「サポカーSワイド」が搭載されていなくて、「ペダルの踏み間違い事故=高齢者」につながっているのではないかと思えます。

そこで、「サポカーSワイド」が搭載された車の購入の補助金を5年やってもらえたら普及が進んで「ペダルの踏み間違い事故=高齢者」という状況は改善すると思うんですがね。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
60代の半数近くが8年以上同じ車に乗っているようです。

◆車を買ったら何年乗るのが正解!? 世代によって平均で1.9倍違う、買い替えサイクル ー カーセンサー
(2022年9月20日 掲載)

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_66923.html


【参考】
サポカーS 機能内訳
・ワイド
 被害軽減(自動)ブレーキ(対歩行者)
 ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ※1
 車線逸脱警報 ※2
 先進ライト ※3
・ベーシック+
 被害軽減(自動)ブレーキ(対車両)
 ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ※1
・ベーシック
 低速被害軽減(自動)ブレーキ(対車両) ※4
 ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ※1

※1 マニュアル車は除く。
※2 車線維持支援装置でも可。
※3 自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯又は配光可変型前照灯をいう。
※4 作動速度域が時速30キロメートル以下のもの。
Posted at 2025/10/17 05:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月17日 イイね!

昭和世代の神話

昭和世代の神話銀行は潰れることのない硬い勤め先で、銀行員は品行方正で嘘は言わないと信じていたりします。

◆金利を優遇します…即、距離を置くべき「危ない金融マン」の特徴【元証券会社勤務のCFPが警告】 ー The GOLD 60
(2025年10月16日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/72477

銀行に預けておけば金利がどんどんつき、預金残高が大きくなった経験があったりしたらなおさら銀行を特別視しているかもしれません。

信じて疑わない銀行から「金利を優遇させていただきます」と言われると鵜呑みしてしまうのは仕方がないと言えます。

銀行も儲けないと生き残れませんので手数料を稼ぐために短期の高金利をちらつかせ、投資信託の販売につなげようとするようです。

多めに金利を支払ってもそれ以上に手数料が稼げれば、銀行にとって良いやり方なのでしょう。

投資の基本は、「長期間・コツコツ」と言われていますが、銀行の勧めどおり行動するのは真逆の「短期・一気に」となります。

投資信託を購入するということは投資ですので販売者が銀行でも同じで、セオリーを無視するわけにはいきません。

退職金が振り込まれると銀行からアプローチがあると言われていましたが最近はどうなんでしょうか。

退職金が振り込まれた経験がないのでわかりません。

銀行を信じて疑わなかった昭和世代としては気になりますね。
Posted at 2025/10/17 05:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation