
令和になって最初の月となった
5月も月末に突入する週となりました。
本日の仙台は・・・気温も上昇して
夏空が広がる一日となりました。
湿度も低いので・・・
絶好のお洗濯日和でしたねっ♪
さて・・・先日書いたこちらのブログにて
いつもご訪問頂いている ノーマルスタリオンさんから
お寄せいただいたコメントを読ませて頂き・・・
紙媒体について、少し考えてみたくなりました。
昭和から平成まで、時代の音楽を
独自集計し発表していた紙媒体に
昭和世代には懐かしい「オリコンウィークリー」(オリコン新聞)
というものが有りました。1979年 一般向け音楽情報誌として
『オリコン全国ヒット速報』として創刊された週刊紙は
スマホやタブレットが普及された今では
紙媒体としての役割は、2016年4月4日号をもって休刊しましたが
現在でも、「オリコンチャート」として
日本で最も知名度のある音楽ヒットランキングとして知られています。
アナログ人間の当方でも、日常の情報収集には
やはりインターネットが便利だと深く実感しておりますが
現在における、紙媒体の良さとは・・・?
何でしょう?
紙媒体は・・・新聞や書籍、雑誌、カタログ、チラシ
「情報が紙に印刷されたもの」で、
紙や印刷の発明とともに発展してきた、大変古い情報メディアですが
ラジオの普及そして戦後のTVの発展の中においても
情報媒体として生き残っております。
1970年代からTVやラジオの歌番組で人気を誇ったのが
TBS系の「ザ・ベストテン」や日テレ系の「ザ・トップテン」に
代表されるランキング形式の番組
毎週のランキングに、当方も一喜一憂していた訳で
大概・・・番組の翌日の学校での話題でもありました。
これに加えて、週間・月間などの異なる集計期間での
音楽ソースの売り上げを集計したランキングとしての重要な情報が
週一で発売される「オリコンウィークリー」でした。
現在では、Webメディアと比較して即効性はありませんが
当時としては画期的な媒体でして、一週遅れたランキングでも
様々な角度からのランキングを知る上で、信頼できる情報としての
確認媒体として重要な媒体でした。
紙媒体には、即効性は信頼度があります。紙媒体は発行後してしまうと
修正出来ないという媒体特性から発行されるまでに
多くの人のチェックが入るため、客観性と信頼性につながっています。
そして・・・紙媒体の大きな特徴となる一つが
物理的に手元に残るという事・・・その時には
すぐに読まない場合でも買っておけば
後で目を通すことができます。
皆さんも新聞や雑誌など、パラパラとめくって全体を見て
好きな記事・気になった記事から読んでから、後日改めて
ページを見渡して、情報を再確認するという方も
多いのではないでしょうか?
また・・・長い年月を経ても保管することも可能で
法隆寺などに数多く現存する『百万塔陀羅尼』は
称徳天皇が発願して、 770年に完成させた
何と\(◎o◎)/!奈良時代の書物です。
Webメディアではサイトが行方不明になることもしばしばですし
繰り返し読める、そして記憶に残りやすいのも紙媒体の特徴です。
先ごろ、近代映画より発売されていた
河合奈保子さんの写真集が
電子書籍にてリリースされた事は記憶に新しい処ですが
タブレット等のスイッチを押すと、画面がポンと出る
電子書籍に対して、当方の様なアナログ人間にはイマイチ
違和感を感じるのは、何故でしょう?
その一つが・・・
質感なのでは無いでしょうか?
そうです・・・紙自体の持つ魅力です。
媒体によって求められる紙の特徴も異なるので
例えば・・・
薄くすぐに破れてしまいそうな紙に
印刷された雑誌記事と・・・
パンフレットの様な光沢のある紙に
印刷された物では、そのもの自体の感じ方が異なります。
上記にある、奈保子さんが表紙になっている
オリコンウィークリーも紙質で、印象が違いますよねっ♪
そして・・・紙媒体には
所有欲に訴えかけるような、モノとしての大きな特徴を持っています。
皆様も・・・「使わないけど飾りたい」「最初から最後まで全部揃えたい」等
何かのこだわりを持ってモノを集めている人は数多くいらっしゃると思います。
本で言えば・・・子供の頃に買った漫画本がまだ、
手元に残っている方もいるのではないでしょうか?
使い捨てが当たり前になっているご時世で、
愛着の沸いたモノが手元にある事は、
手に入れたという実感と共に年月と共に刻まれる、
味わい深いモノとなって行くのも
紙媒体が持つの魅力と言えるのかも知れませんねっ♪
拡散性についてはWebメディアの比ではありませんが
紙媒体は逆にプレミアムな存在になりつつあると感じています。
そんな事が要因となって、人間が持つ所有欲が
ノーマルスタリオンさんが、神田の古書店で見た
紙媒体の金額に比例するのでは無いかと感じました。
まだまだ、Webメディアに対して
アレルギー反応を見せる人達も数多く存在するので
視覚・触覚・嗅覚に訴えかけてくる 紙媒体は
もしかすると・・・デジタル活用が進んできた現在だから
効果的な利用方法が見えてくる事もあるのかも知れませんねっ♪
という事で・・・今宵の奈保子さん動画は・・・
暑くなりそうな夏に向けて
アルバム「サマー・ヒロイン」より
「I My Me Mine 」
「夏はSEXY 」
「ペパーミント・サマー」 を・・・
明日からも・・・暑くなりそうですね
体調管理には注意しましょう♪
ブログ一覧 |
河合奈保子さん | 日記
Posted at
2019/05/26 23:25:43