• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月21日

宇都宮ライトレールに乗りに行ったワケでは無い事について

こんにちは。TYLORです。


出張で栃木県にやってまいりました。
S660で、、、って言いたいところですが、今日は余裕なさそうなのでレンタカー。



もうだいたい想像はつくんだけど、レンタガチャで出てきた。
今日の相棒はこのクルマ。

現行型のホンダFit。

最近は2回連続で日産ノートだったのですが、日産車は基本的には少ない。
レンタカー屋さんにいっぱいあったのはFitかVitzだかヤリスだかのトヨタのヤツ。

最近、スイフトもあまり当たらなくなったな。

前日にレンタカーのネット予約をしたら、5分もしないでレンタカー屋さんから電話がかかって来ました。
「ご指定のクラスがちょうど埋まってしまったので、別のクラスでもいいですか?」
とかそんな。まぁよくある事だし。
レンタル料は据え置きだそうで、走れば別にいいのでOKと回答しました。

どんなクルマに乗れるんだろう? ベンツか?



まぁFitだったけど。


栃木県の小山でFit借りて、まずは足利へ。
そこから北関東道で宇都宮を目指します。

今日は3か所ほど巡る予定。下道と高速で120kmくらい走りました。

現行型Fitはシンプルな7インチくらいのディスプレイメーター。
もうアナログよりも液晶1枚の方がコスト安いんだろうな。寂しい。

S660は部分的に液晶ディスプレイですが、FK7(シビックハッチバック)は同じような7インチディスプレイでした。
車格は違いますが、モデル的には一世代違い。コンパクトモデルのFitもオールディスプレイか。計器を並べるよりも情報量多いし。

→→一世代前モデルのFitのメーターどんなだった知りません。ごめんなさい。

後から気づいたのですが、このFit。まだ走行距離1300kmくらいの新車でした。


北関東道はお決まりのアダプティブクルーズコントロール。
S660もキューブも普通のクルーズコントロールだけなので、前走車との距離感を保ってくれるACCは便利。
FK7にもついていましたが、あれ知っちゃうとクルコンだけでも満足できない。
今のウチのクルマにはついてないけど。

自分のFK7。
ACC中、前走車との距離の取り方があまり好きな感触ではありませんでした。
なんか、アクセル入れて加速してパーシャルで速度を維持して、、、の繰り返し。
人が運転していればそんな感じだと思いますが、ACCでそれをやられると自分のタイミングとは違う違和感。
まぁ要するにキモい。

MT車だったからかな。

今日借りたFitはそれほど違和感を感じませんでした。

CVT車だったからかな。
一世代分進化して、その辺のセッティングが進歩したのかも、、、知れない。
とても快適でした。


あと、どうしてもやっちゃう、信号待ちでサイドブレーキ。パーキングブレーキ?
S660はで少し信号待つのでも引いちゃうサイドブレーキ。

しかも、あのサイド引く時の「ビビビ」て音が嫌いなので、リリースするボタンを押しながら適度な位置まで持ち上げ。ドリフトじゃなくて。
ちなみにキューブはフットペダル式。コラムシフトを「N」レンジに入れてフットペダル式のサイドブレーキを踏みます。
あまりペダル踏んでいたくないスタイル。


電動パーキングブレーキだったFK7。
左手で電動パーキングブレーキのスイッチを引き上げます。
「ウィ、、、イイイイン」後方からブレーキがかかるこんなモーター音。
けっこう音がデカい。
たぶん隣で信号待ちしている原チャのオッサンに丸聞こえ。

ですがFit。
すごい静かになった電動パーキングブレーキ。

FK7はクラッチ繋ぐと自動的にパーキングブレーキ解除。コレ便利だった。
Fitは「N」レンジから「D」レンジに入れてアクセルを踏んだ瞬間に解除。

どちらもタイムラグをほぼ感じることがない素早い動作だったのですが、音はFitの方が静かでした。

ACCも電動パーキングブレーキも、どちらも気にしなければ気にならないような動作。
機能としては完成されているし、便利な事に変わりは無い。
些細な事ですが、気になっちゃう神経質な自分が悪いということで。

車格違えど、一世代分の進化でこういう些細な動作も解消されたのかな。。。と思わなくもない。感じです。


今日の最後は宇都宮でした。
レンタカーは駅から少し離れた場所にある営業所に返却。ワンウェイレンタル。

レンタカー屋さんのお姉さんが「駅まで送迎バスありますよ」と教えてくれましたが、辞退しました。
いや、お姉さんが送ってくれるなら考えた。




そして本日最大の目的。では無いけど。仕事だし。
「宇都宮ライトレール」。
今年の8/26に開業したメッチャ新しい路線。しかもカッコいい。
絶対乗りたくて、今日出張入れたようなモン。では無いけど。


けっこう短い間隔で走ってる様子のライトレール。
乗った駅は宇都宮駅の2つ手前くらいの場所からでした。

この手の路線は、自分の中で都電荒川線(東京さくらトラム)が基準。というかイメージが強い。


利用者が多い時間帯だったので、車内の画像は少し。
車内はすごい綺麗でカッコいい。なんか未来。

乗車時間は5分くらい。宇都宮駅に到着。


地元のアシなわけで、自分はなかなか利用するタイミングがありません。
今回は結構無理やり利用できるルートだったのですが、乗れて満足。

こういったインフラ路線で「新しい」とかって、年単位で無かった気がします。
そんなイベントにさっそく乗ることが出来て良かったです。

次また来れたら、今度はもう少し長い距離を乗りたい.




そんな感じです。
ブログ一覧 | クルマ関係ない | 日記
Posted at 2023/09/21 17:01:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

箸休め記事、好きです
kimidan60さん

アテンザワゴン ブレーキパッド交換
やる気になればさん

ソリオ 車検の代車
ポケカな親子だった父さん

スペーシアカスタム電動パーキングブ ...
夏がだ~い好きさん

Jaguar及びLAND ROVE ...
Shige F-TYPEさん

引き算の美学☆ あとは購入してから ...
やぎうさぎさん

この記事へのコメント

2023年9月21日 19:37
「お姉さんが送ってくれるなら考えた」


うーん、この言葉で、昔の体験を思い出した
小名浜の取引先に出張で行った際、
往路はタクシー
帰路は駅まで社用車のサンルーフ付き豪華ワンボックスで
社員のお姉さんが送ってくれた
列車の接続を考えての
よく言えば、とてもインパクトある運転で
思い出に残ってます(笑)

みん友さんのブログでも LRT 見てますが、結局「政治家の懐を肥やす手法の一つ」としか思えなかった
子供の頃、上野あたりでトロリーバス体験してました
架線を整備して、トロリーバス で良かったのではと思います
コメントへの返答
2023年9月21日 22:21
38-30サン
高級車にお姉さん、、うらやましい体験です!
自分もお姉さんが送ってくれるなら喜んで乗っちゃうと思います。
どういう政治的な経緯で完成したのか分からなかったのですが、そもそも宇都宮に路面電車が走るなんて、、、ぜんぜん知らなかったです。恥ずかしながら。。
去年も宇都宮行ってるんですけどね。工事風景も見たような見てないような。。。
自分はトロリーバスって実物は見たことないのですが、いまのカーボンニュートラルな時代には合うかもしれないですね!
2023年9月21日 20:09
こんばんは、
たいらーさん!(^^)!

「宇都宮ライトレール」に乗るための出張、お疲れ様でした😄
乗れて、良かったですね😊路面電車なのですかね?

サイドブレーキ、パーキングブレーキの電動式に違和感を感じますね😊
便利なのですが、バッテリー上がりしたら、解除できるのでしょうかね😅



コメントへの返答
2023年9月21日 22:29
おむこむサン
メインイベントは5分だけの乗車でした。コレでこの日一日がんばれた。
と思いたいです!

路面電車との違いは自分には説明できないのですが、似たようなLRTっていうヤツらしいですね。日本だと広島で走っているヤツとかが同じっぽいです。 

サイドブレーキもスマートキーも、クルマのバッテリーが上がったら、、、ホント、どうなるんですかね?キューブ号、そろそろバッテリーやばいんですよね。アレも16年前のスマートキー。
あがったらエンジンもかからないのか実験してみようかな笑
2023年9月21日 20:25
たいらーさん、こんばんは🌉

3箇所お仕事お疲れ様です🍵
1日で廻るにはキツい距離ですね。。
ご商談の時間もあるでしょうし。

現行FIT、レンタカー率高いですね。。ホンダさんがお安く提供してるのかしら。。

高速も難なくこなして、ゆるふわじゃなかったみたいで何よりです。






コメントへの返答
2023年9月21日 22:35
黒艶丸サン
商談含めて朝から夕方まで、宇都宮ライトレールの為に詰め込みました笑

ゆるふわ、、、先日ブログ拝見しました。
たしかにゆるふわです。この表現使ったらパクリだなと思って避けたんですが、公式ということで笑
ゆるふわでした。ステアリングも遊びがあるというか、S660と比べてしまうと、現実(実用)的だな。みたいな感触でした。

誰もが安全に利用できるレンタカーには最適なんだなと思います。
2023年9月22日 22:07
お疲れさまです。

第2の故郷栃木に都会的な公共交通機関が新設されたニュースを見て、富山で見た乗り物と同じかな?と興味を抱いていたのでタイムリーなブログありがとうございます。
U字工事の皮肉ったネタにされそうな気が早速します😆

最近の車の各種アシスト機能等には驚くばかりで、機械と言うより最早家電製品かなと。
アシスト機能が発達し過ぎて、異常を検知すると突然停車しディーラーにて解除コマンドを入力しないと動かせない出来事に遭遇したりと一長一短でもあります。
異常検知をして停車すると自動でメーカーオペレーターに通話が始まるはずが、トンネル内圏外で通話出来ない事態には困りました。
コメントへの返答
2023年9月23日 0:20
☆Den…☆サン
コメントありがとうございます!
第二の故郷にお邪魔しました!ぜひ立ち寄った時には乗車してみてくださいませ。なんか未来です笑

クルマも高級車だけではなくて、大衆的なモデルもいまや電子制御ですね。
自分はしばらくそう複雑な電子制御車とは縁がなさそうですが、バッテリー上がりや電波が入らないなど、機能とサービスがダメになった時ってホントどう対処していいか不安ですね。
古い軽自動車が水没して、3日後くらいに乾いたかなと思ってエンジンかけたらかかった事があったのですが、もうイマドキの電子制御車はダメでしょうね。軽でも。
2023年9月24日 8:15
こんにちは!

クルーズコントロールは
年々進化して便利になっていますね♪

新しい車であれば、その分より便利に
なっているように見えるので、
車の価格帯によって大きな差別化が
あるわけでもないように思います。
コメントへの返答
2023年9月24日 11:41
miniturfyサン
初めてのクルコンはプジョーだったのですが、アレは速度リミット機能があって、取締してるくさい道路では加速してたとしても68kmとか制限速度+くらいの速度しか出ない設定にしていました。なかなか便利でした。
レーダークルーズや車線キープなど、いまや軽自動車でも装備されるようになりましたが、速度リミッター機能はプジョーだけでした。外車しかついてないんですかね。よく使ってたんですよね。

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation