こんにちは。TYLORです。
出張で栃木県にやってまいりました。
S660で、、、って言いたいところですが、今日は余裕なさそうなのでレンタカー。
もうだいたい想像はつくんだけど、レンタガチャで出てきた。
今日の相棒はこのクルマ。

現行型のホンダFit。
最近は2回連続で日産ノートだったのですが、日産車は基本的には少ない。
レンタカー屋さんにいっぱいあったのはFitかVitzだかヤリスだかのトヨタのヤツ。
最近、スイフトもあまり当たらなくなったな。
前日にレンタカーのネット予約をしたら、5分もしないでレンタカー屋さんから電話がかかって来ました。
「ご指定のクラスがちょうど埋まってしまったので、別のクラスでもいいですか?」
とかそんな。まぁよくある事だし。
レンタル料は据え置きだそうで、走れば別にいいのでOKと回答しました。
どんなクルマに乗れるんだろう? ベンツか?
まぁFitだったけど。

栃木県の小山でFit借りて、まずは足利へ。
そこから北関東道で宇都宮を目指します。
今日は3か所ほど巡る予定。下道と高速で120kmくらい走りました。

現行型Fitはシンプルな7インチくらいのディスプレイメーター。
もうアナログよりも液晶1枚の方がコスト安いんだろうな。寂しい。
S660は部分的に液晶ディスプレイですが、FK7(シビックハッチバック)は同じような7インチディスプレイでした。
車格は違いますが、モデル的には一世代違い。コンパクトモデルのFitもオールディスプレイか。計器を並べるよりも情報量多いし。
→→一世代前モデルのFitのメーターどんなだった知りません。ごめんなさい。
後から気づいたのですが、このFit。まだ走行距離1300kmくらいの新車でした。

北関東道はお決まりのアダプティブクルーズコントロール。
S660もキューブも普通のクルーズコントロールだけなので、前走車との距離感を保ってくれるACCは便利。
FK7にもついていましたが、あれ知っちゃうとクルコンだけでも満足できない。
今のウチのクルマにはついてないけど。
自分のFK7。
ACC中、前走車との距離の取り方があまり好きな感触ではありませんでした。
なんか、アクセル入れて加速してパーシャルで速度を維持して、、、の繰り返し。
人が運転していればそんな感じだと思いますが、ACCでそれをやられると自分のタイミングとは違う違和感。
まぁ要するにキモい。
MT車だったからかな。
今日借りたFitはそれほど違和感を感じませんでした。
CVT車だったからかな。
一世代分進化して、その辺のセッティングが進歩したのかも、、、知れない。
とても快適でした。
あと、どうしてもやっちゃう、信号待ちでサイドブレーキ。パーキングブレーキ?
S660はで少し信号待つのでも引いちゃうサイドブレーキ。
しかも、あのサイド引く時の「ビビビ」て音が嫌いなので、リリースするボタンを押しながら適度な位置まで持ち上げ。ドリフトじゃなくて。
ちなみにキューブはフットペダル式。コラムシフトを「N」レンジに入れてフットペダル式のサイドブレーキを踏みます。
あまりペダル踏んでいたくないスタイル。
電動パーキングブレーキだったFK7。
左手で電動パーキングブレーキのスイッチを引き上げます。
「ウィ、、、イイイイン」後方からブレーキがかかるこんなモーター音。
けっこう音がデカい。
たぶん隣で信号待ちしている原チャのオッサンに丸聞こえ。
ですがFit。
すごい静かになった電動パーキングブレーキ。
FK7はクラッチ繋ぐと自動的にパーキングブレーキ解除。コレ便利だった。
Fitは「N」レンジから「D」レンジに入れてアクセルを踏んだ瞬間に解除。
どちらもタイムラグをほぼ感じることがない素早い動作だったのですが、音はFitの方が静かでした。
ACCも電動パーキングブレーキも、どちらも気にしなければ気にならないような動作。
機能としては完成されているし、便利な事に変わりは無い。
些細な事ですが、気になっちゃう神経質な自分が悪いということで。
車格違えど、一世代分の進化でこういう些細な動作も解消されたのかな。。。と思わなくもない。感じです。

今日の最後は宇都宮でした。
レンタカーは駅から少し離れた場所にある営業所に返却。ワンウェイレンタル。
レンタカー屋さんのお姉さんが「駅まで送迎バスありますよ」と教えてくれましたが、辞退しました。
いや、お姉さんが送ってくれるなら考えた。

そして本日最大の目的。では無いけど。仕事だし。
「宇都宮ライトレール」。
今年の8/26に開業したメッチャ新しい路線。しかもカッコいい。
絶対乗りたくて、今日出張入れたようなモン。では無いけど。

けっこう短い間隔で走ってる様子のライトレール。
乗った駅は宇都宮駅の2つ手前くらいの場所からでした。

この手の路線は、自分の中で都電荒川線(東京さくらトラム)が基準。というかイメージが強い。

利用者が多い時間帯だったので、車内の画像は少し。
車内はすごい綺麗でカッコいい。なんか未来。

乗車時間は5分くらい。宇都宮駅に到着。

地元のアシなわけで、自分はなかなか利用するタイミングがありません。
今回は結構無理やり利用できるルートだったのですが、乗れて満足。
こういったインフラ路線で「新しい」とかって、年単位で無かった気がします。
そんなイベントにさっそく乗ることが出来て良かったです。
次また来れたら、今度はもう少し長い距離を乗りたい.
そんな感じです。