• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月18日

鹿児島帰省(2)

鹿児島帰省(2) 父親も70代中盤を超え、手術などもあって急激に衰えた様子がわかります。2年ごとに帰省していますが、さすがに今回の老化の進行具合には、正直少なからずショックを受けたのも事実。昔から真面目で厳格だっただけになおさらですね。ただ、父親が弱ってきたせいもあるのか、母親が以前よりしっかりしてきた印象を受けました。親戚をみわたしてもほとんど女性が残っておりしかも元気なのです!
やはり女性は“生物”としても明らかに男より強いと思った次第(^_^;)。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

■今回気がついた鹿児島ショック
・MBCラジオ(南日本放送)で迷子犬の情報を求めていました。公共のラジオで子犬の捜索をするのもショッキングだったんですが、見つかった時の連絡先が飼い主の携帯電話だったのにはもう降参です!もちろん放送で携帯の番号をアナウンサーが案内しておりました。ニッポン放送やTBSラジオでは絶対にあり得ないです(笑)
・スギちゃんネタをあえて鹿児島弁にしたラジオCMがあった。スゴい、笑えた。
・ファミリーマートのCMに「薩摩剣士・隼人」が出演している。というか地元では色んなところで活躍しているようです。
・薩摩川内市だけなのか、GSはエネオスが異様に多い。9割を占めているイメージです。コンビニはファミリーマートの天下。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

さて、クルマで帰省したからには懐かしい土地を回るのが定例です。
今回久しぶりに九州一大きい鶴田ダムに行ってきました。
鶴田ダムは、重力式コンクリートダムで、
堤高:117.5 m、
堤頂長:450.0 mのサイズです。


▼鶴田ダム全景(Wikiより/普段の姿)



ちょうど、治水力パワーアップのための工事をしていたので渡れませんでしたが、その高さには高所恐怖症でなくても足がすくみます。東京タワー展望台の床がガラスなのは全然怖くないのですが、このダムから下を見るのは寒気がするというか、下半身がムズムズします。そんなところで作業するヒトって…超人。


▼鶴田ダム工事(現在の姿)



▼ダムを眺めていたら、ゴルフのボンネットにお客さんが。



それにしてもダムといい、高層ビルといい、吊り橋といい…巨大な建造物を目の前にするとココロが踊ります(^^)。
その後「曽木の滝」という景勝地に。鶴田ダムとほとんどセットの観光地で、鶴田ダムのダム湖の上流に位置します。。滝の高さはないのですが、広大で変化に富んでいるのでそこそこの見応えはあります。


▼曽木の滝



▼水の流れは見ていて癒されるし飽きませんね。



その帰りに実家から20分ほどの温泉地に寄りました。年中噴火している桜島を抱えた土地なので、県内いたるところ温泉だらけで探すのには苦労しません。

で、とある温泉施設にに立ち寄り、汗と疲れを洗い流して、さぁ帰ったら夕食だと思いながらクルマに戻りエンジンをかけた…ハズなのですが。反応無し…。…オイオイ(焦りと風呂上がりと気温で滝汗)。正確にはキーを回すと全警告灯がたよりなく点滅し、カチカチカチ…と音がするのです。どうやらバッテリーが突然死されたようです。よりによってこんなところで…(涙)。

自動車保険についているロードサービスを呼び(場所的によかったのか20分で到着)、ジャンプスタートで始動し、とりあえず帰宅。いや~なんとか助かりました。とはいえ色々心配だったので、実家へ戻りネットで情報を検索します。バッテリーだけが原因なのか、もしかしてオルタネーターが逝ってしまっていたら…なんて不安がよぎります。とりあえず、とんでもない故障ではないようで一安心するに至りましたが…ネットが使えてよかった…。

翌日、VWカスタマーサポートセンターに案内された地元の修理工場(トヨタカローラ鹿児島)へ、実家のカローラから電気をもらいエンジンをかけ向かいました。サービスに看てもらっている間はやはり不安が拭いきれませんでしたが、結局バッテリーの突然死で決着。そのままで帰るわけにはいかないので、その場でバッテリー交換と相成り無事に復活しました。急な作業にも関わらず、快く対応してくれた上に、工賃をサービスしてくれたトヨタカローラ鹿児島さんには感謝します。

とんだアクシデント&出費となりましたが、これがとんでもない山の中の鶴田ダム近辺だったらと思うとゾッとします。1回前だったら曽木の滝の駐車場でここもシャレにならないところでした。

横浜のカミさんに事の顛末を連絡したら、あっちでは昨年買ったばかりのブルーレイレコーダーがぶっ壊れ、全録画番組がパー(もちろん保証修理でタダではありますが…)。そして、自転車がパンクしたとか…(苦笑)。
いやはや、これは何かのお告げかと気を引き締めた次第であります。

そういえばゴルフIIIの時もバッテリーが突然死しました(その時はダイエーの駐車場)。なぜかゴルフIVは約8年大丈夫だったんですよね(Xデーの直前にお分かれしたからなのか…)。欧州車に多いようですが、それは突然やってきます。いや、前触れが多少あっても気づかないレベルだけなのかもしれません。ご臨終のバッテリーは認定中古車で買った時の新品で、約2年半の寿命でした。

6月に12ヶ月点検を無事通過し(電圧も異常なしだった)、今回もこんなに走っているのにまさかと思わざるを得ないトラブルで、バッテリーよりむしろオルタネーターではないかと心配しました。こっちの方がかかる費用は甚大だし、予定日に帰れなかったら新幹線で帰宅…ゴルフはどうする…なんて考えてしまいました。延長保証期間はとっくに切れているだけに、何かあると気をもみます。警告灯ひとつでもドキッとしますね(苦笑)。

その後は何事もなかったかのように好調です。ま、これも忘れられない帰省の思い出となることでしょう。バッテリーケーブルは常備しておいて損はなさそうですね。自分の為だけでなく他の人を助けてあげられるかもしませんし。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

さて、実家がある薩摩川内市の隣の町が生まれてから小学校までいた町なのですが、今回はクルマを降りて、幼い頃活動していたエリアを歩いてみる事にしました。当時はそのエリアが生活の全てで、どんなに頑張っても自力ではそこから遠いところには行けなかったのです。しかし、大人になって街を歩いてみると小一時間でほとんど回れてしまうくらいのエリアだったんですよね。町が小さくなった印象に、なんか愛おしい思いが湧いてきます。


▼住んでいた町営住宅。現在は空き家も多く、ひっそりとしていましたが、当時は幼稚園児から中学生までがにぎやかに遊び回っていました。



▼メイン通り



▼田んぼや小川が遊び場でした。



そして今回、郷愁と同時に考えざるを得なかったのが、川内原子力発電所と福島原発事故のこと。前回帰省は、東日本大震災の前でした。

当然ながら川内原発も再稼動の議論があるようです。しかし、もしこれが福島のような事故にあったら、実家も昔いた土地もすべて人が住めないエリアになるどころか、想像をはるかに超える広い範囲が“帰れない土地”になるのです。福島を日本地図から見ているだけでは絶対にわからない、被害の範囲の実感が恥ずかしながら初めて分かった気がします。



…続く。
ブログ一覧 | お出かけなど | 日記
Posted at 2012/08/18 19:31:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】なんでもかんでも、、、は ...
おじゃぶさん

いい感じ
blues juniorsさん

爽快なTバールーフ
バーバンさん

2025痛風日記・6日目 『ピ~』 ...
ウッドミッツさん

キリ番♪
ハチナナさん

新品未使用のMac miniが動か ...
のりパパさん

この記事へのコメント

2012年8月18日 20:24
>バッテリー突然死
うわ~怖い
ワタシのも、購入時に新品→丁度2年半経過です。。
そろそろ替え時でしょうか・・
コメントへの返答
2012年8月18日 21:22
こんばんは!

最初何が起こったのかわかりませんでした(笑)。
私の場合、燃費を気にしてあまり回してなかったのも遠因かなと思ったりします。

事前に分かれば一番いいんですけどね〜(^_^;)。「そろそろヤバいですよ」みたいな表示されるようにならないものでしょうか(笑)
2012年8月18日 23:01
こんばんは~♪

バッテリーの突然死は怖いですね(>_<)
前に乗っていた軽自動車のときは、セルの元気が無くなってきたなと思っていたら、
『キュル・・・キュル・・・』としか回らなくなって、何とかエンジンが掛かってGSに飛び込みました。
冬の寒さで逝ってしまうことが多いように思いますが、真夏でもなるんですね・・・。

ブースターケーブル、車に積んでおかないとダメかな(>_<)
コメントへの返答
2012年8月20日 8:55
こんにちは!

いつ何所で起こるかわからないので、本当にやっかいですよね。そうそう、昔はセルの状態で準備できたからよかったんですが…(^_^;)。

ず〜っと低回転の上、エアコン、iPodなど電気を使っていたのも充電が追っ付かなかったんですかね?

当分使う事はないとは思っていますが、バッテリーケーブル今回買いました(^^)。
2012年8月19日 1:00
今のバッテリーは性能が良いので
逝く直前まで普通に使えるので
必然的に突然死が多いらしいですよ!
昔のバッテリーは、弱って来ると
明らかにセルの回りが鈍かったり
電気が暗くなったりって
前兆があったもんですけどね・・・

どっちがいいのやら?   (^_^;)
コメントへの返答
2012年8月20日 8:58
こんにちは!

なるほど、性能がいいから突然死の結果となるんですね。直前まで何事もなく使えるというのは、確かに高性能ですよね!
ホント、どっちがいいのやら…ですね(^_^;)

バッテリー警告灯は何のために付いてるんだ!と思ってしまいました。他の警告灯は別に緊急でなくても点く事あるのに(笑)
2012年8月19日 14:03
こんにちは~(^^)。
その1から読ませていただきました~。長旅お疲れ様です~(^^*)。
きっかけは少々残念でも、故郷に帰るのはいろいろな意味で息抜きになりますね。
僕の実家は横浜ですので、長野から比較的近いですが、それでも1年に帰るのは2回くらいですね~。

バッテリーは突然あがるのでびっくりします。日常からの点検が必要ですね~。
コメントへの返答
2012年8月21日 9:03
こんにちは!

返信が遅くなりすみません!

そうですね、帰省も2年毎なので、息抜きと毎回違う事をさまざま考える事がありますね。

また横浜に来られましたら、プチオフしましょう(^^)。

よりにって帰省中に…、容赦なく突然やってきますよね(苦笑)。点検と定期的に交換につきますね。
2012年8月19日 21:59
こんばんわ。

ハプニング、バッテリーの突然死だったんですね。
連絡のとりやすい場所でのトラブルは、不幸中の幸いってコトでしょうか。
それにオルタネータじゃなくて、バッテリーだったコトも。

巨大建造物はホント、見ているとゾクゾクワクワクしてきますね。
何もない所にイチから造り出す、人間の叡智と技術! 素晴らしい!!

キレイな水の流れも田園風景も、原発事故はたったの一回で広範囲を何十年と人が近寄れない死の土地にしてしまいます。
産業も便利な生活も大事ですけど、もし万が一何かあってからでは遅いのです。
完全な安全はない。高い授業料払って、それを学んだハズなんですけどね。
コメントへの返答
2012年8月21日 9:14
こんにちは!

返信が遅くなりすみません!

>バッテリーの突然死…
そうなんです(苦笑)。まぁ、いいネタにはなりましたが、一時は最悪なことばかり考えてしまいました…。本当に場所としてはラッキーでした。夜中の田舎道だったらと思うと…(>_<)。

あのダム、私が生まれる前からの設計・建築物なのを考えるとスゴい技術だと思います。単純に大きさもそうですが、どうやって作ったのかと色んな想いをめぐらすのもワクワクするんですよね。

おっしゃる通りです。郷里の風景を眺めていて、原発事故の恐ろしさをあらためて思いました。万が一は許されないんですよね。家族に聞いたら、川内で何かあった時の避難経路も決まっているようでした。結局そういうことなんです。
2012年8月20日 10:46
お疲れ様です、

夏場は何が起きるかわかりませんね
私も先日義父のジムニーのバッテリーが
突然死して夜中呼ばれました、
(笑)

「いつ交換したカナ?」
バッテリーに対する認識は
こんな程度ですね、

製品の当たりハズレありますから
何とも言えませんが
それなりの時期で交換してる方が
間違いは無いと思いますね、

私は4年毎で交換ですね。
コメントへの返答
2012年8月21日 9:19
こんにちは!

返信が遅くなりすみません!
ホントに今回はいい勉強になりました(^_^;)。

>夜中呼ばれました。
今回はホントに不幸中の幸いに救われました。鹿児島の田舎道でしかも夜中だったら…。

もうその通りで、定期的に交換の方が、突然死トラブルはもとより、他の部位も助かる事が多いのではないでしょうか。最悪の状況の突然死を考えてこれからは定期交換しようと思います。

※バッテリー警告灯の存在意義は?(笑)


プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation