• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

ALTバッジ2025冬

ALTバッジ2025冬遅くなりましたが、2025年の冬バッジのまとめです

バッジとは、オートランド作手で排気量や駆動方式で決められた各車両ごとの基準タイムをクリア出来ると、申請すればステッカーがもらえるという制度

基準タイムをクリアするとノーマルバッジ
基準タイムよりも1秒以上速いとプレミアムバッジ
基準タイムよりも2秒以上速いとスーペリアバッジ
と進化していき、バッジの大きさとキラキラ度が上がっていきます。

2025冬獲得者リスト
http://www.autoland-tsukude.net/timeattack_alt_badge/badge2025w.html

今年の冬も作手は盛り上がっていたようで、バッジ獲得者は183名と過去最高を更新!
2016年頃からすると2倍以上に増えてますねー
今年は雪が積もることも少なくて、サーキット内に融雪剤撒かれたりもほとんどなかったんじゃないかと思います💫
そして、スーペリアも大量に出てますね✨みなさん凄いです!
そして史上初のプレミアムスーペリア(基準タイム-3秒以上、非公式なネーミングです)が出てますね
バッジ期間に-3秒以上のタイムを出してる人もいますが、プレミアムスーペリアでバッジをもらうためには、スーペリアのタイムで申請してない人じゃないとその記録が残らないので、とても貴重

183台の前後それぞれ1Pで合計366Pの内訳はこちら
【オーバーオール】183台/366P
<ラジアル>314P
シバタイヤTW200: 120(うちR31:29)
71RS:70
A052:63
Z3:17
CR-S:15
シバタイヤTW280:11
RE-12D typeA:5
AD09:3
A08B:2
A08B specG:1
V730:2
β05:2
V-01R:1
ハイフライHF805:1
ATR-K sport:1

52P
A050 G/S:28
A050 M:17
シバタイヤR50 M:5
G-MAX:2

[メーカー別]
シバタイヤ:136
ヨコハマ:114
ブリヂストン:75
ダンロップ:19
ナンカン:15
それ以外:7

【プレミアム】63台/126P
[銘柄別]
<ラジアル>99P
シバタイヤTW200:47(うちR31:16)
71RS:24
A052:22
Z3:3
12D typeA:2
A08B specG:1
27P
A050 G/S:13
A050 M:12
R50 M:2

[メーカー別]
シバタイヤ:49
ヨコハマ:48
ブリヂストン:26
ダンロップ:3
その他:0

【スーペリア】13台/26P
[銘柄別]
<ラジアル>
シバタイヤTW200:6(うちR31:1)
71RS:4
A052:1
12D typeA:1

A050 G/S:11
A050 M:2
シバタイヤR50 M:1
[メーカー別]
ヨコハマ:14
シバタイヤ:7
ブリヂストン:5
その他:0

■シバタイヤ圧倒的使用率トップ
バッジ獲得者の1/3以上(37%)がシバタイヤ
狙ってたけど、獲得を逃した人とかも含めると、シバタイヤ支持率はもっと高そう
R23の持ちが思いの外いいせいなのか、
R31の選択肢があるサイズラインナップが限られているからなのか、
作手のコースレイアウト的にR31の剛性が欲しいと思う車両が少ないのか、
R31使っててもR31だと申請してない人がいるのか、
真偽はわかりませんが、R31だと申請した人は、思いの外多くなかったです

作手は空力ガッツリ系だとコースに入れなかったり、速度レンジが低くてRの大きな高速コーナーがなくてRの小さなコーナーが主体で、空力よりも軽さや縁石に乗っても姿勢が乱れにくいほうが好まれる傾向にある気がするので、
R31のサイズラインナップが増えたとしても、R23のほうの使用率のほうが高いままかもしれないですね
パターンはR31のほうがよさそうなので、R23のケース剛性とR31のトレッドとかってタイヤがつくれたらおもしろいんでしょうけど、きっとその組み合わせは簡単に変えられないんでしょうね

今年はスーペリアではメーカー別の使用率ランキングはヨコハマがトップでシバタイヤは2位、銘柄別でもスーペリアはA050 G/Sが1位でシバタイヤが2位でしたが、
来年の冬はどうなることか…R50のT10のテストも始まってるようなので、シバタイヤ旋風が吹き荒れる気もします。
1月2月はT10
3月はT9βとかなのかな?路面温度的には。

シバでSタイヤのR50が流行ると、相対的にラジアルのR23とかR31は下がりそうですが、ラジアルのトップがシバのTW200というのは、たぶん今後も変わらないでしょう



↑画像古くてすみません。
R23とR31は回転方向指定
R50はインアウト指定
けっこうスクエアなタイヤのイメージ
海外製タイヤらしく重量は重め(海外製としては普通)の印象

R23はサイズラインナップ多い
TW200は真冬の路面温度低いときには暖まりにくいので、12月〜1月の朝イチの枠の走り始めは注意が必要?




■71RSが使用率2位
オーバーオールでも
ノーマルでも
プレミアムでも
スーペリアでも
71RSがラジアル使用率2位!
Sタイヤ含めてもスーペリアで3位になるだけで、他は2位
ここに来て71RSの使用率が高まってますね

輸入タイヤのシバタイヤが為替のせいで以前ほど国産タイヤとの価格差がない
A052が値上がりしている
71RSは他と比べると値段は安定していて、タイム貢献度も優秀
なんだかんだ、いいタイヤです
とくに小さいサイズがアジアンとの価格差が小さくて使用率が高いかな?と思ったけど、そんなことはなかった

作手はとにかく横Gかかってる時間比率が高いサーキットなので、キャンバーは多いほうがいいと思ってるんですが、みんながみんなサーキットばかり走るわけじゃないので、
タイヤにキャンバーがついてるほうが、街乗りタイヤの偏摩耗も防ぎやすいですし


インアウト指定
写真だとわかりにくいけど、タイヤにキャンバーがついてる(イン側大径、アウト側小径)
13インチとか155幅とか、珍しいサイズもある
重量はけっこう軽い
ブリジストン製らしく、タイヤカス拾うと取れにくいイメージだけど、走り方にもよるらしい

■オーバーオールでのA052の順位が3位に陥落
2019年からシバタイヤが流通する昨年まで、長いことトップに君臨したA052がついに3位まで落ちました

やっぱり高いよね
サイズによってはA050よりも高いし、A050のほうが高いサイズでも、1本あたり千円も差がないし
ALTバッジはラジアルじゃないとダメなレギュレーションとかじゃないので、
ALTバッジのために準備するタイヤとしては、確かに向かないよねー
ラジアル縛りの競技に使った余りを使ってるなら、A052は悪くない選択だと思いますが



インアウト指定
A052は剛性弱いので、フィーリングは好きじゃない人多いかも?
面圧がかかってなくてもグリップする物理の原則に反してると感じるようなタイヤ
重量級とかダウンフォース系の車両にはあわなさそう
タイヤ自体も軽いし、軽量マシーン向け?
0.5Jくらい太めのホイールがあう?

■今年の時点でのタイム貢献度No.1タイヤ A050が使用率4位
オーバーオールだと4位ですが、スーペリアだと圧倒的1位
ALTバッジが2022年からSタイヤハンデが撤廃されて、徐々にA050使用率も上がってきました。
A052が高くてA050とほぼ同じ価格なのも、A050比率アップに貢献してるかも。


回転方向指定
剛性高い分重量は重い
冬バッジ期間はG/Sが多い
タイムアタックシーズンだと、サイズによっては、発注して納入されるまで時間かかるかも?
0.5Jくらい太めのホイールがあう?

■15インチ以下のガンガン走る車と、普段使いとサーキットを分けない車にはZ3
2018年には使用率トップだったZ3も使用率4.6%クセは少なくて、どんな車にもソコソコ合う気がするし、グリップ落ちも少ないので、練習とかセットアップとかには向いてるタイヤだと思うんですが、やっぱりタイムアタックに使うには、普通なタイヤ
ディレチャレ開催すると、Z3で練習しに来る人が多くて、本番に向かってだんだん路面が喰わなくなるとかって言われるくらい、最近はサーキット走る人はみんなネチャネチャするタイヤ使うからね…

サーキットでも街乗りでも使えて、ライフも長いほうがよくって、国産タイヤの安心感も欲しいとか、
サーキットはたまに走りたいって人に向けた走行会タイヤとしては優秀だと思う
僕もシルバーの31で走る時はZ3使ってる
履いただけで運転が矯正されるわけではないけど
いっぱい走れるし


回転方向指定
普通のサーキット用タイヤ?

■サイズラインナップ拡大!価格の優等生CR-S
15インチはZ3に負けたけど、16インチ以上はCR-Sに価格は軍配
もともとの山はZ3のほうがあるし、減りもZ3のほうが穏やか
でもZ3は回転方向指示なので、作手走ると多くの車で左フロントばかり減るけど、CR-Sはインアウト指示なので、左右入れ替えて均等に減らせると考えると、CR-Sもコスパ悪くない
タイムはきっとZ3よりも出るしね
サイズラインナップも増えたので、ますます拡大していく気もします


インアウト指定
リーズナブルなA052?
重たい車にはむしろこっちのほうがあう?

ちなみに、お値段の話
ある日僕がタイヤを買おうと思った時の価格を
165/55R14 HA23Vアルトなど
195/50R15 NBロードスター/カプチーノなど
195/55R15 31/32スイスポ(リヤ)など
225/45R16 31/32スイスポ(フロント)など
225/45R17 ランエボなど
255/40R17 ランエボなど
265/35R18 ランエボなど
の7サイズ分比較しました。

安い順にで表示
赤→橙→黄→緑→水→青→紫

シバタイヤとCR-Sは輸入タイヤなので、デカいサイズだと恩恵あり

A052よりもA050のほうが安いサイズもあるね




今後の予想…

夏バッジはシバタイヤが多い傾向はそのままで、
A052は下がり続けて、シバタイヤのR50は増えるのかな?

冬はシバSのコンパウンドがどうなるかはわかりませんが、3月はT9β使える路面温度になるので、今年の冬に自分が使いたいサイズでスペコンが手に入らなくても、たぶんシバSでタイムアップ出来るんじゃないでしょうか?

今まで多かったヨコハマが減って、シバタイヤが増えそうですね
Posted at 2025/08/02 20:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット
2024年12月31日 イイね!

2024年振り返り

2024年振り返り2024年の振り返りの回です

写真フォルダ見て思い出してました

【1月】
19日:TC2000ZC31S黒
とりあえずベスト更新で1分7秒699
車重はSタイヤで825kg
スタッドレスで811kg


26日:ランエボ車検

28日:作手ZC32S
Sタイヤ履いて不発だった模様

【2月】
9日:カプチーノ車検

13日:作手ZC32S
めちゃくちゃよさそうなコンディションだったので、32でフロントだけ新品のA050 G/Sおろしました
リヤもA050 G/S
んで、タイムは29.267💫
期待以上のタイムが出ちゃった😳
エアコン付きでエンジン内部がノーマルのNAスイスポでは作手最速?
軽量化も鉄板切ったり、ガラスアクリル化したりしてないから、そんな激しくないし
出来すぎタイムだったので、もう更新できそうにないですね…

17日:美浜29フェスZC31S黒

28日:作手ZC31S黒
モーターマンさんが作手に来てくれるというので、有休で作手へ
いいエンジンってやっぱうらやましいなー
僕ももういいおじさんなので、いつまでもモータースポーツはスポーツなんだから、汗かいて当たり前、エアコンなんていらんとは言ってられないのでね
外さなくてもタイム出る正当法よね
自分の車はSタイヤで29.193出てたみたい

【3月】
10日:作手ZC31S黒
エアクリとヘッドライトを試してたみたいだけど、不発…

15日:備北ハイランドZC31S黒
タカタの走行会に向けて、練習しようと思ってたのに、営業してなかったので、急遽備北に
つくでくらぶ3人とも引っかかってるのおもしろい

16日:タカタタイムアタックランZC31S黒
いいタイム出せなかった記憶だけある

23日:タカスZC32Sウエット
24日:タカススイフト最速決定戦ZC32S
今年ははじめての32クラス
普段走ってる状態で走ると、重量がレギュレーション違反になるので、内装や助手席がついた状態での走行
31みたいな速さがないので、もどかしいですが、31はギヤ比あってないけど、32は31よりは気にならないし、ヘアピン脱出のトルクもあるから、いい面もあるかな
32クラス初出場で初優勝できました
タイムはそんなに速くなかったですね

31日:ISK浜名湖レンタルカート
会社の後輩たちとカートの練習会①
部署の走行会の前に、自分の係の後輩たちを慣れさせるために練習へ

【4月】
6日:美浜スパイシー走行会ZC32S
47.084かな?クラス6なのに遅い…

7日:作手ZC32S

14日:なんかミスドの写真を撮ってるので、相当気に入ってたらしい
ISK浜名湖カート
会社の後輩たちとカートの練習会②

20日:幸田天下一走行会ZC32S
幸田はABSヤバそうなレイアウトなので、このあたりから32もABS対策し始めたような記憶
ただ、ABSフリーズするようなペースでは走れず、杞憂に終わる
50.216

21日:ISK浜名湖カート
会社の貸切走行会のトライアル
結婚してる後輩がサーキット走れる車ない人は作手走行会参加できないので、レンタルカートやりましょう!って言ってくれたので、貸切走行会やったらどうなるかトライアルってことで、同じ部署+αくらいで実施
予選はドライ、決勝はウエットというなんともおもしろい展開になりました
2025年は年間2回くらいはやりたいかなー

【5月】
連休中でスマホが変わりました

11日:キョウセイMI練習会ZC32S

12日:山岡家に行ったらしい

17日:32スイスポ車検

18日:作手社員向け貸切走行会①運営のみ
会社の走行会を開催
Sねぇちゃんが頑張ってくれてるので、ありがたいですね
今はただ走行する場を提供してるだけなので、
なんか工夫したいと思いつつ、いい案がない

夜も後輩と食べて飲んで、そのまま後輩の家に泊めさせてもらっちゃいました

19日:作手走行会うえしまクリニックお手伝い
「同乗するなら金をくれ」と言われない走行会
旗振って、走り見て、同乗して
参加するよりコスパ高い(笑)

25日:ISK浜名湖カート
同期カート
今年は結局1回しか同期カートやらなかったから、またやりたいけど、子供小さいとムリよねー

26日:作手ZC32S
仕事で知り合いになった車好きの方と作手に
86ターボ(ZN6)ちょっと運転させてもらいましたが、パワーありすぎて踏めないね

【6月】
1日:作手ZC32S
後輩たちと作手に
31/32/33/NDの豪華メンバー

15日:幸田天下一走行会ZC32S
50.591
4月よりもまともに走れてるつもりだったけど、気温も高いし、タイムはイマイチ
走行会は午前だけ走って、早退して、羽田に向かい、ハンガリー旅行へ
~27日:ハンガリー旅行
一緒に行動してた年下の男の子がめっちゃ僕を立ててくれるんで、ツボだった
また一緒に旅行行きたいけど、次はインドかな
ヨーロッパがいいけど










30日:作手ZC32S
またまた後輩と作手に
好きだね

【7月】
6日:キョウセイMI練習会ZC32S
会社の後輩たち、86ターボを誘ってジムカーナ
後輩が誘ってきたヴィッツが上手くて、負けたのを覚えてる
タイヤサイズとか考えても、車はNCP13に負けちゃいけないんだけどねー




20日:黄色の31スイスポが動けるようになったっぽい

25日:作手ZC32S
本当はタカスに26日に行く予定だったのが、雷雨の被害でタカスが営業できてないということで、福井旅行は取り止め
代わりに後輩と一緒に作手に!
オムライス食べたりしてるねー
さかいコーヒーとかはじめていきました🔰


写真はイメージです
高橋優斗くん

26日:スパ西浦ZC32S
タカスの代わりにスパ西浦
32では初かな?1分4秒42
夏と冬で全然パワー感違うくない?

2025年はタカス練習に行きたい🥺

29日:作手ZC32S
30.599

【8月】
3日:キョウセイMI練習会ZC32S
なんかくやしいなって写真が保存されてるので、タイヤのグリップがダメだった回ですね

24日:作手ZC32S
31.083
キョウセイのタイムがイマイチで、タイヤのせいか?って確かめに行ったら、ちゃんとタイム出なかった
タイヤに頼りすぎなのよー

コメダ行ってる写真が残ってた

30日:作手ZC32S
ガラポンの日で割引券もらってる

【9月】
1日:作手NB8C
11月のロードスターの走行会にエントリーしちゃったのと、10月のジムカーナにロードスターで行くことにしたから、ロードスターも復活させんと!ってことで復活!
1年の振り返りで、9月にならないとエピソードが出てこない車…
32.43

7日:キョウセイMI練習会ZC32S
2024年最後の32での練習会
フロントは新品タイヤでリヤは使い古しって組み合わせがよかったなー

12日:31スイスポ黒車検&31スイスポシルバー名義変更
黒いのは車チェックしてたら、いろいろ手を加えないといけないところが出てきて車検準備は大変でしたが、まぁもう慣れたもんですかね
車検は一発合格
シルバー31も仲間に入り、これでマイカー7台体制です!
ランエボ、カプチーノ、ロードスター、黒31、32、黄色31、シルバー31

シルバー31は駐車場の都合で後輩に鍵を預けてたので、その時にイルビゾンテのキーケース買ってつけて渡してました




14日:タカス走行会HA23V遠州スピードスターズ
久しぶりに23V乗りました
他のみんなが昼飯食べに行ってる間、ずっと乗り回してました

冬のタカスもよかったけど、この時の宿もくつろげて好きだったね

15日:タカス軽耐久HA23V遠州スピードスターズ
1年で1番過酷な真夏の8時間耐久
タカスの軽耐久はじめて参加しました
個人成績はイマイチ
やっぱウエットのHA23Vって僕苦手…




23日:TC2000ZC32S
1分10秒940でした
車重は921kg






25日:美浜スパイシー走行会NB8C
全然タイム出せず
帰りにバイパスが浸水してて、ヤバかった

29日:作手NB8C
水没しかけたのと、美浜でタイム出なかったのの確認で作手
32.351
タイヤがダメだった

【10月】
6日:作手NB8C
32.458
タイヤがダメだった

12日:奥伊吹ジムカーナNB8C
ここからシバタイヤ使いはじめました

19日:作手走行会ZC31Sシルバー
会社の走行会を主催お手伝いしながら、自分も走る
期待できそうな後輩もたくさんいて、楽しみが増えましたね



27日:作手ZC31S黒
30.630
A052なのにしょぼすぎるタイム
パワステがカクカクで、ここから対策を頑張る
黄色と黒のテールランプ入れ替えしてますね




28日:富士ショートZC31S黒
せっかくの有休で富士ショートまで行ったのにウエット
不満そうな写真が残ってました

【11月】
2日:富士ショートZC32S
またウエット
31でウエット走ったばかりなので、32で
結局31のほうがタイム出てたので、32のほうがウエットで有利ってことはなかったですね
耐久みたいな走り方だと、曇り止めある32がいいですけどね

この日は32は車屋さんに預けて、電車で帰宅
でも電車が大雨で停まって、新幹線使うしか選択肢なかった
不運な1日でした
新幹線で帰れただけマシか




9日:富士ショートZC31S

16日:美浜ロードスター走行会NB8C
シバタイヤで初サーキット
カプチーノのお下がりのA052の時のタイムを抜いて、ロードスターでの自己ベスト更新!
ロードスターもおもしろいなーってはじめて心から思えました
8Jのホイールのほうもシバタイヤにしたいけど、しばらくは今の195で練習かなー




18日:富士ショートZC31S黒
またもやせっかく有休取ったのに、ウエット

23日:富士ショートZC31S黒
午前貸切だったので、午後だけ走行
ウエット

30日:タカス走行会HA23Vみっちーワークス
23Vもこんなにおもしろい仕様に出来るのね!って感動💫
はじめて福井でカニ食べました♪豪華な宿でした♪

【12月】
1日:タカス軽耐久最終戦HA23V遠州スピードスターズ
冬の雨で新品じゃないシバタイヤをFFのリヤに履くドMプレイに僕は対応できませんでした😵
シルバー号でリヤグリップせんタイヤで雨練もっとしないとね
23Vは31よりスコンと抜けるから、31で無理なら23Vは乗れないから…







7日:スイフトマイスター決定戦ZC31S黒
今年も黒31でNA-2クラスに出場
今年はドライバーとマシンの高齢化?により、ライバルが少なくて、同じクラスの参加台数は2台
予選でどんなタイムでも決勝に進めるという気楽な戦い
車の戦闘力的にはこっちのほうがやってあるので、これで負けると恥ずかしいというプレッシャーがあるくらい
今年も後輩にサポートについてもらって、車の準備とか、リヤタイヤを暖房で温める用の31を持って来てもらったりとか、いろいろやってもらって、
マイスターの会場にも、会社のメンバーはたくさん来てくれてたので、会社の走行会くらいのイメージで気負わずに走れ、
リヤタイヤの温めも功を奏し、決勝のスーパーラップのタイムは34秒台になんとか入ったので、今までの自分と比べると、そこそこマシな戦いだった気がします💫


来年もサポーターは同じコに頼みたいなー
写真はイメージです
IMP.の佐藤新くん

12日:筑波2000ZC31S黒
重量測りました
フロント225リヤ205ガソリン半分ちょいで815kg
前後205でガソリン6Lくらいで799kg
まぁまぁですね
来年はちゃんと走れる状態で800kg切りたい気もしますが、たぶん重量に固執するとタイム出ないので、速く走れることを考えないといけないですね






15日:作手ZC31S黒
マイスター仕様で作手を走行
パワステ不具合が出るので、攻められず
なんで??

21日:作手ZC31Sシルバーウエット
軽耐久の雨の自分の走りに不満があるので、雨でも走る
シルバー31は雨で走るくらいがおもしろいかも

22日:スパ西浦NB8C
ロードスターたまに乗るとおもしろい
スイスポはパワステが重くなることあるけど、最初からパワステ無いほうが厄介じゃないから、パワステ無しはトラブルフリーでなんだかんだで悪くない
シバタイヤに変えてから、サーキット走るのがおもしろくなってきたから、もう少し手を入れたくなってきた
カーボンボンネット入れたりしたいしたいなー
社外の調整式アームも買ってあるけど、そのままやし
作手で30秒切れるか切れないかくらいのところに持っていきたいかな




ってことで、
作手×19
富士ショート×6
タカス×6
キョウセイ×4
美浜×4
ISK浜名湖×4
TC2000×3
スパ西浦×2
幸田×2
タカタ×1
備北×1
奥伊吹×1
トータル53

だいたい週1のペースで走ってますね
2025年もこれくらいかこれ以上かのペースはキープしたいかな
作手からのカートとか
スパ西からの幸田とかね

車種別では
ZC32S×23
ZC31S黒×13
NB8C×7
ZC31Sシルバー×2
レンタルカート×4
HA23V×4
ZC31S黄色×0
ランエボ×0
カプチーノ×0

アンバランスの解消は僕の課題ですね
いらん車は減らせばいいんだけどねー
いらん車ないんよねー
生活必需品と言う意味じゃ、チャリだけかもしれんけど

今年は暑い時期が長かったので、なかなか32を酷使してしてましたが、
エアコン付きが32と黄色とシルバーと3台になったので、まぁうまく分散させるかね

黄色をもっとやりたかったけど、中途半端になってた
きっと31はまだまだつくでくらぶで魔改造が進むと思うのでね
2025年は黄色31も進化させたいね
当然黒の31や32もだけど

ランエボはだんだんとパーツも出なくなってきてるらしいので、サーキット走る車じゃなくなってるみたいね

作手を28秒台くらいで走るなら、ZC33SとかGRヤリスとかのほうがエボ6よりも向いてるよね
哀しいけど、僕ももうアラフォーのおじさんだし、エボ6も25年前の旧車なんよなー

一緒にサーキットに行くメンバーは、
つくでくらぶは変わらずですが、
もともとは同期と行ってたのが、結婚したりで遠のき、
だんだんと後輩になって、結婚したりで遠のき、
さらに後輩になって、結婚したりで遠のき、
さらに後輩になって、結婚したりで遠のき、
ってなって、10コくらい年下のコたちと遊ばせてもらってるんで、ありがたいですね
大事にしたいです

2024年は珍しく貯金が増えた年でした
支出はそんなにセーブしてなくて、去年並みに使ってると思うので、収入が増えたんかな?
まだお披露目してない高額パーツ(僕なりの)とかもストックあるし
2025年は自動車税死ぬけど、排気量ごとから重量毎の区分になっていくなら、少しの辛抱?


2025年の目標は
①たくさん走る、上達する、いい思い出をつくる
2024年はタカスもマイスターも一応クラストップの成績だったし、いい1年だった気がします
本気でやってれば、順位がどうであれ後悔はしないと思うので、とにかく本気で取組みたいですね



②貯金は増やす、車は増やさない
貯金の目標はA110Rが買えるくらい?
(2025年に値上がりしても、それは知らん)
お買い得車を紹介されても、もう買いません!

③バランスよく乗る
これはムリだね
黄色をサーキット走れる車にする
ランエボ、カプチーノにもっと乗ってやるかな



④みんなで楽しむ
会社の走行会 作手もやりたいし、カートもやりたい
カートは事前練習もやりたいし、作手はなんかビギナーの人が楽しめるように何かもっとやりたいなーとも思うし
マイスターとかのイベントに、知り合いからの参加者をまだ増やしたいし、
軽耐久もまた一緒にやりたい(ドライバーじゃなくていい)

⑤おまけ
もうここ数年ディズニー行ってない
新ファンタジーランドとファンタジースプリングス両方行ってないからね
誰か一緒に行ってくれる人がいるといいんだけどね…
ディズニーに一緒に行けるって、なんのアトラクション行くかとか、何食べるかとか、待ち時間どう過ごすかとか、いろいろ試されるからね




Posted at 2024/12/31 16:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット
2024年05月05日 イイね!

ALTバッジ2024冬 タイヤランキング

ALTバッジ2024冬 タイヤランキングさて、冬バッジ期間が終わってしばらく経ちましたが、
タイヤ使用率ランキングのまとめが終わりました

そろそろ夏バッジに向けた戦略を立てて、たっぷり上がった今年度の給料でタイヤを買おうかと思ってる頃かと思って、公開します!
今年もオートランド作手のバッジ獲得者のタイヤをフロント、リヤそれぞれ1Pとして、1台当たり2Pでカウントしました

176台のバッジ獲得は史上最多獲得数です!
雪の降る日が少なくて、比較的少なくてアタック出来る機会が多かったことと、
安くてバッジが取れるタイヤが普及してきたのが、バッジ獲得者数の増加要因ですかね?
3月は例年よりも気温高くて、駆け込み獲得は難しかったんじゃないかと思うので、やはりコンディションいいときにしっかりと狙っていくのがいいですかね

いつが"コンディションいいとき"なのかは、車両のパワー、履いてるタイヤ、ウォーマーの有無などで変わると思うので、みなさんそれぞれで戦略立ててやっていくのがおもしろいと思います!

それでは
ノーマルバッジ
プレミアムバッジ
スーペリアバッジ
の順てなタイヤ銘柄見ていきます

ノーマルバッジ104台(208P)
<ラジアル>
シバタイヤTW200:68
シバタイヤTW280:9
A052:41
71RS:36
CR-S:20
Z3:9
12D typeA:2
A08B:2
AD09:2
β11:2
β05:2
β02:1
V730:2
VR08GP NEUMA:2
GR SPORTS RS:2
94R M21:2
<Sタイヤ>
A050 G/S:3
A050 M:3

プレミアム64台(128P)
<ラジアル>
シバタイヤTW200:34
A052:27
71RS:15
CR-S:8
NX Nfera sport R:2
A08B specG:3
A08B:1
12D typeA:6
R888R:2
Z3:2
β05:1
<Sタイヤ>
A050 G/S:21
A050 G/2S:1
A050 M:5

スーペリア8台(16P)
<ラジアル>
A052:4P
シバタイヤTW200:2P
12D typeA:2P
71RS:2P
<Sタイヤ>
A050 G/S:6P

続いて、バッジ獲得者全体での
銘柄別ランキングです。

冬バッジ獲得者オーバーオール176台(352P)タイヤ銘柄別ランキング
1️⃣シバタイヤTW200:104(29.5%)
2️⃣A052:72(20.5%)
3️⃣71RS:53(15.1%)
4️⃣A050 G/S:30(8.5%)
5️⃣CR-S:28(8.0%)
6️⃣Z3:11(3.1%)
7️⃣12D typeA:10(2.8%)
8️⃣シバタイヤTW280:9(2.6%)
9️⃣A050 M:8(2.3%)
その他(5P以下):27(7.7%)


シバ200強い
ロードスターとか86/BRZとかのミドルサイズの後輪駆動で特に人気の印象のあるタイヤ
R23からR31になって、作手みたいなサーキットはどうなるか…?
切り返しのレスポンスが上がるのは喜ばしいけど、TC2000でダウンフォース使えてる車がいいものが、作手でも同様にいいのかは、試したいところ
円安もあって、輸入タイヤのほうが原価厳しいだろうから、国産タイヤ勢との価格差が今後どうなって、今後も選ばれるタイヤになっていくか、動向が気になりますね

A052は2位
シバタイヤにかなり押されましたね
またSタイヤハンデが撤廃になってA050も増えてるので、そっちにも喰われてるかも
作手は重たい車は少ないし、A052は合ってると思うけど、値段がネックなのかな?

3位は71RS
71RSはちゃんと生き残ってますね
タイヤにキャンバーついてるのは、作手にあってそうですし、
軽くらいのサイズだと71RSの支持率高いですね

4位がA050 G/S
僕は今シーズンはじめて新品使いましたけど、すごいタイヤですね
来シーズン同じタイムが出せる気がしません…
(深い意味はないです。)

5位がナンカンCR-S
ジェネリックA052でしたが、こちらも輸入タイヤなので、円安の影響受けるかも?
(国産タイヤでも原料やら輸送費は上がってるので、大差ないかもですが)
サイズラインナップがだんだんと増えてるので、もう少し拡大していって、メジャーサイズがひととおり出てくれれば、ありがたいですが、ヘンテコサイズがあるのもCR-Sのうれしいところ

6位はZ3
かつてはZ3が1位だったんですがね…
ダンロップさん頑張ってください!



ちなみに前回調査はこんな感じだったみたいなので、シバ200がかなり伸びてきてるのがわかりますね


最後にメーカー別ランキング

タイヤメーカー別使用率ランキング
1️⃣ヨコハマ:119(33.8%)
2️⃣シバタイヤ:113(32.1%)
3️⃣ブリヂストン:63(17.9%)
4️⃣ナンカン:28(8.0%)
5️⃣ダンロップ:19(5.4%)
トーヨー/クムホ/バリノ/ネクセン/グッドライド:2(0.6%)


ランキングの1位はヨコハマ。2位と僅差のトップ!
Sタイヤはヨコハマの独壇場で、ラジアルはA052が2位で、A08BやAD09も少ないながらも存在するので、層が厚いですね!

2位がシバタイヤ
シバタイヤがSタイヤ(磨耗とウエット性能無視したタイム重視の溝ありTW50?)出したら、どうなるんですかね~?
楽しみです

3位がブリヂストン
作手のコースレイアウトが縦にタイヤを使う感じじゃないので、BSタイヤが得意なとことは違いそうですが、思ったよりもシェアありますね!

4位はナンカン
海外メーカーで唯一のランクイン
AR-1とかは全然ランクインしなかったので、CR-Sのみでこの順位です

5位はダンロップ
Z3が年々シェアを落としてきて、βシリーズや94R系も一桁の使用率のまま…
ダンロップさん、頑張ってください!


夏バッジ期間は今年も激アツになると思うので、発熱早い系のタイヤやベスト更新にかける時専用の高額過ぎるタイヤは選ばれない傾向にあるのと、
熱心な走り好きに濃度が濃くなるということから推察して、

シバ200
A052
71RS
CR-S
って感じのタイヤが上位4種になるかもね
Posted at 2024/05/05 12:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット
2023年05月07日 イイね!

2023年ALT冬バッジ獲得者のタイヤ選択

2023年ALT冬バッジ獲得者のタイヤ選択3月が終わり4月が始まりました。
と、下書きをしたためているうちに、5月も中旬に入ろうとしてますね!
今年の作手の冬バッチ期間も盛り上がっていましたね。
それでは恒例となりましたバッジ獲得者のタイヤ選択を見ていきましょう。

今年の冬バッジ獲得者総数は、175名。 ここ数年の冬バッジ獲得者数の推移は、
2023年:175名
2022年:162名
2021年:162名
2020年:130名
2019年:105名

今年の冬は、過去最多です!
去年から冬のバッジ期間が3月までに延長されて、バッジチャレンジャーの総数も増えてるんじゃないかと思いますし、
今年は去年に比べて環境がよかったんじゃないかと思います。
雪が積もった日数も少なかったですし、
正確にカウント出来てる訳じゃないので、たぶんですが、
融雪剤をコースに撒いた日数が圧倒的に違うと思います。
今年はたぶんほぼ撒いてなくて、1回撒いてるかどうか?

雪が積もると、営業停止にするようなサーキットも多いかと思いますが、
作手はなるべく融雪剤使わずに雪かきして、雪退け終わったら走行出来るようにしてくれるんですよね

バッジ獲得者数の多さは、中の人たちの労力の賜物でもあります。
(融雪剤撒くと雪は溶けますが、融雪剤が溶けた水はぬるぬるして、乾いたように見えても、タイムは出ません。タイム出る状態で、雪をどうにかしようと思うと、日が照って雪が溶け始める前に、コース上の雪をかききるしかないんですね。)

おまけですが、作手みたいなマニアックなサーキットに遠方からのアタッカーが来ていただけてるのも、
ALTバッジのシステムと
豊富なタイムランキングデータに
あるんだろうと思います。

今年のバッジ獲得者175名の内訳はこちら

ノーマル:108台
プレミアム:60台
スーペリア:7台

プレミアムが増えましたね。
ノーマルは歴代2位
プレミアムは過去最多
スーペリアは歴代2位

使うタイヤが、だんだんと超ハイグリップ比率が高くなってるってことですかね…
リーズナブルなハイグリップタイヤが普及しているという背景もあるかもしれません。

今年も例年通りで、タイヤ銘柄ランキングの集計は
フロント1P、リヤ1Pで1台当たり2Pです。


◇タイヤ銘柄ランキング
【全バッジ獲得者】175台/350P
<ラジアル>292P
YH A052:94
YH A08B specG:3
YH A08B:1
YH AD09:2
YH 94R M21:1
SHIBATYRE TW200:48
SHIBATYRE TW180:2
SHIBATYRE TW280:6
BS RE-05D:1
BS RE-05D typeA:1
BS RE-12D:1
BS RE-12D typeA:7
BS RE-71RS:54
DL Z3:20
DL β05:5
DL β02:2
NK CR-S:24
NK AR-1:2
VL VR08GP:10
VL VR88β:2
NX sport R:2
TY R1R:1
KH V730:2
KH V700:1
<Sタイヤ>58P
YH A050(G/2S):1
YH A050(G/S):36
YH A050(M):14
G-max(SS):3
DL 03G(S5):2
DL 03G(R3):2

【プレミアム以上】(獲得車両:60+7=67台、134P)
<ラジアル>98P
SHIBATYRE TW200:20
YH A052:44
BS RE-05D typeA:1
BS RE-12D typeA:5
BS RE-71RS:6
YH A08B specG:3
YH A08B:1
DL β05:1
DL Z3:5
NK CR-S:9
NX sport R:2
KH V700:1
<Sタイヤ>36P
YH A050(G/S):29
YH A050(M):5
G-MAX:2

【スーペリア】(獲得車両:7台、14P)
<ラジアル>4
YH A052:4
<Sタイヤ>10
YH A050(G/S):8
G-max(SS):2

今年の冬バッジは、
去年辺りから感じ始めていた、
新しい時代の到来が、
しっかり移り変わったなって感じです。

まず、スーペリア。
1位:A050 G/S
2位:A052
3位:G-MAX SS



おととしまではSタイヤハンデがあって、0.7秒の差があったので、Sタイヤでのスーペリアは見られなかったですが、
今年でハンデ撤廃されて2年目
Sタイヤ使う人もちらほら出てきて、スーペリアではA050がダントツの使用率トップ!
ラジアルはA052の1強。
Sタイヤでもラジアルでも、とにかくヨコハマ強し!
(スーペリアのヨコハマタイヤ率86%)

次にプレミアム
プレミアムでも過半数がヨコハマユーザーですね。A052とA050がどっちも強い!

ヨコハマの2強の次は、シバタイヤTW200です!
すごくないですか?コレ?
71RSとかじゃないんですよ!


全獲得者での結果がこちら


Sタイヤが増えたことと、
シバタイヤが増えたことが今年のトピックスですかね?
あとはCR-Sがバリノを越えてるとかかな?

Twitterで事前にアンケートとってましたが、結果はこんな感じでした。
1問目は、バッジ獲得者のタイヤ使用率1位はA052ですが、では2位は?というもの

アンケートに参加していただいた48名の方ありがとうございました!




過半数の27人くらいがシバタイヤTW200なんじゃないか?って思ってたようです。
実際は、71RSを選択した12名くらいの人が正解でした!おめでとうございます。

1番人気のシバタイヤTW200を選んだ方、残念でした~

と、ここで、プレミアムの結果を思い出してください!
プレミアムはA052→A050→シバTW200の順でしたよね?

オーバーオールはA052→71RS→シバTW200の順です

71RSはいっぱい使われてるけど、プレミアムの壁に阻まれてる人も多い
シバタイヤTW200はプレミアムの基準をクリアしてる人が多い
ともとれますかね。

シバタイヤはZ3や71RSより安いってことで、選ばれてる側面もあるかと思いますが、ちゃんとタイムも出してますね。

すごくない?

ちなみに参考価格はこんな感じ
今は価格改訂あって、変わっちゃってます!
<265/35R18×1本>3月25日(土)時点
A052:45,376
71RS:35,799
SHIBATYRE TW200:22,062
A050:49,741
Z3:29,792
CR-S:23,326
AD09:34,774
R-S4:18,249
HF805:7,532

<195/50R15×1本>3月25日(土)時点
A052:15,923
71RS:12,172
SHIBATYRE TW200:12,074
A050:16,711
Z3:10,171
CR-S:11,368
AD09:12,401
R-S4:8,754
HF805:4,820

シバタイヤはラインの価格に送料810円を追加
それ以外はYahoo!ショッピングでポイント分を引いた値段。(送料無料)

冬バッジ期間でも、気温15℃越える時もあるから、R-S4とかでも全然バッジ狙えるし、減りにくいし、
僕はいいタイヤだと思うけど、人気ないよね…
路温低いときに頼りないからかな?

ハイフライは安い。
スポーツ走行用のタイヤではないけど。
バッジ取る用のタイヤとしてはおすすめはしません。
相当実力のある人じゃないと、バッジ取れません。
逆に相当実力あれば、バッジが取れるタイヤなので、腕に覚えがある人はチャレンジしてもいいかもしれません。

AD09が少ないのは、値段ですかね。
Z3や71RSやシバタイヤTW200とかと同じクラスなんでしょうけど、簡単にトライ出来る値段じゃないから、だれも使わずに、みんなから評判聞けないし、使わないって悪循環…
ヨコハマタイヤの営業とかやってて、営業やってる人って、このタイヤをどうやって売り込むのかね?

ま、A050とかA052はよく売れてるんだろうから、いいのかな?

さてではなぜ、A052が
なぜ選ばれてるのでしょうか?

12Dじゃダメなの?
A08Bじゃダメなの?
A050じゃダメなの?
って思います。

Twitterでもう1問アンケートを取りました。
お金やサイズラインナップの話を無視すると、どのタイヤを履いたときが、1番タイム出せると思いますか?というもの

33人の方が回答してくれました。
ありがとうございます。
参加率低いですね…
使ってみたことあるわけじゃないから、わからん!
とかってことですかね?





アンケートの結果は、
A050 G/S→15名
12D typeA→9名
A052→8名
その他→1名

でした。
僕は、どう思ってるかと言うと、
当然A050 G/Sが最もタイム出る車両もあると思いますが、
自分の31スイフトの場合は、A052が1番タイム出ると信じてます。

作手のコースの特徴は、
700mのコースに8個のコーナーを詰め込んだ、
ストレートの割合が劇的に少ない
レイアウト

8個もコーナー数あるんか?とかってのは、僕もよくは知りませんので、今回は無視してください。
(作手公式ではブラインドが4コーナーで、下りコーナーが7コーナー)

そんなコースだとどうなるか?
パワーある車だと当てはまらないかもしれませんが、
僕のクルマを題材に、ロガーデータを見てみましょう。

ドライバーはT板金さんで、
タイヤはすべてA052です。
見るのはGサークルのデータのみ

ちなみに3つの中で、どれが作手のデータかわかりますか?











候補は、次の3つ
A.作手28.8
B.タカタ57.7
C.タカス1'04.1


いずれも、タイムを記録してた時点ではNAスイフト最速のタイムなので、たぶんタイムを出しにいくにあたっては、ある程度ロガーデータをさらしても恥ずかしくないデータだと思ってコレにしてます。
(自分のデータじゃ恥ずかしいのでね)
タカスは31でこのタイム出した直後に、T板金さんが自分の81で僕の31でのタイムを0.001更新してますので、すでにNAスイフト最速タイムではありません。

では、ロガー当てクイズの正解発表!

正解は、

作手は③でした!


作手ではタカタやタカスの時よりも、速いくらいの突っ込みらしい
減速Gが他のコースと比べて半分くらいしか出てなくて、横Gが1G未満のポイントの割合がとにかく少ないのが特徴!

だろうな…
作手のコースの中盤(ホームストレート以外)のセクションは、中低速コーナーの連続だ…
このセクションでは、1つのコーナーから、次のコーナーに向けて全開にする時間はほんの1瞬に過ぎない…
残されたほとんどの時間は、左右どちらかの横Gとの格闘になる…
加速時間が短いということは、次のコーナーまでに速度がたいして上がらないということでもある。
作手は、コーナーのボトムスピードを上げて、タイムを詰めるしかないんだ…

軽量を活かしたギリギリのソフトブレーキングでコーナーへ進入し、4つのタイヤのグリップのありったけをコーナリングスピードに変え、
なおかつ2コーナー、トップターン後半、最終コーナーでインカットして距離でも稼いで、
八一との加速力の差をカバーするしかないのさ…

膨大な量の走り込みで、手足のように馴染んだスイフトでないと到底成し得ることの出来ないパフォーマンスだろう…
(※普段乗ってない借り物の車をT板金さんが運転してます)


と、高橋涼介が言ってくれるかは、わかりませんが、
(私は作手が好きなだけの素人です)

作手の場合、
コーナリングスピードを高くするのが非力マシンでタイムを削るためのポイントで、減速しなければいけない目標速度が高くなるから、強いブレーキはいらない
(速度が出るための、長いストレートが存在しない)

ってことで、作手は0.5G以上の減速をしている形跡がありません。
減速するためじゃなくて曲げるためのブレーキや曲げるためにアクセル緩めるだけ。

加速が速い車はトップターンや最終はちゃんとブレーキ必要だと思いますが。

あとは、FFや4WDのクルマでは、イン側の縁石乗って距離稼ぐのもポイントだと思ってます。
2コーナー、トップターン2コ目はあんまり乱れにくいと思いますが、
最終は後輪駆動のクルマは乱れやすいので、使いにくいと思いますが。

スーペリア取ろうと思ったら、速く走ろうと普通は思うんじゃないかと思いますが、そう簡単に速くなんて走れないんですよね。
速く走るよりも、速度はそのままで、短く走るほうが楽だったりします。

軽量化した車両で、コーナリングスピード高いまま、イン側の縁石に乗っても、車両挙動を乱しにくいタイヤが理想ですね。

Sタイヤや12Dって、タテに使うように意識するタイヤで、
A052は、低負荷でもグリップするタイヤで、高負荷はビミョーなタイヤ

・作手はストレートも短く、高速コーナーがないので、ダウンフォースがたいして稼げるほどの速度が乗らないので、構造強いタイヤのメリットが活かせるシーンが少ない
(レーシングマシンのような、空気による面圧はあまり稼げない)
・作手のバッジのレギュレーションは、排気量と過給機と駆動方式でクラスが分かれていて、車重やタイヤサイズは無制限のルール。軽量化でタイムを稼ぎにいってるから、軸重がタイヤサイズのわりに軽い
(タイヤメーカーが設計時に想定している面圧よりも低いところでの使用になる)
・縁石に乗っても、着地しても、挙動が乱れにくいタイヤがいい
(構造が硬いタイヤは使いにくい)
・ボトムスピードが50km/hを下回るコーナーがトップターンと最終の2回出現して、低い車速域からの加速力も必要(軽いタイヤのほうが有利)

こういうところにうまみがあるんだろうと思って、僕はA052を作手のバッジ獲得用タイヤに選んでます。

軽量化が進んでなくて、タイヤサイズも純正と同じくらいのトルクあるクルマだと、A052とはあまりマッチしなさそうですね


と、思ってるんですけどね、
軽量化チューンのCR-Xで28.472をA050 G/Sで出してる方とかもいらっしゃるんですよね…
僕のスイフトと同じテンロクNAのFFで!
軽量マシンでのSタイヤの使い方ってのはそれはそれであると思うので、僕ももっと学ばせていただきたいです。
(B16AをM16Aと同じクラスのような表現したら、VTECなめんなって思われるかもしれないし、
マシンづくりへのこだわりが感じられる(なにより美しい!)から、ビンボーチューンのスイフトとは違うクルマなのかもしれませんが。)

A052を作手の冬バッジ期間に、最大限うまく使おうと思ったら、やっぱり発電機とタイヤウォーマーを準備するしかないかなー
ただスーペリア取るだけなら、マシンづくりさえしっかりしておけば、A050より安いA052でも充分ですが、
冬スーペリアの先にもまだ、夏スーペリアがあって、そこはコンパウンドの選択肢があるA050を使えるようになっておくほうがいいかもしれないですね…


◇天候ランキング
晴:144
雲:30
雨:1




当然晴れの日がバッジ取りやすいですが、雨でもノーマルバッジは取れるので、
作手貸切りが多くて、行ける日が雨ばっかりで、バッジ取れなかった…
とかって言い訳は通用しません!
まぁ雨でもバッジ取れるような車づくりは必要ですが、雨でもバッジは取れます!
(普通の人は真似しないでください。それなりにスキルに自信がある人は真似してみてください。)

◇気温ランキング
16℃:5
15℃:6
14℃:4
13℃:3
12℃:4
11℃:1
10℃:11
9℃:1
8℃:12
7℃:4
6℃:23
5℃:25
4℃:17
3℃:15
2℃:10
1℃:11
0℃:3
-℃:20




環境的な要因と、(土日に気温何度の日がどれだけあったか)
使うタイヤにマッチする路温とがあるので、
単純ではないですが、
5℃6℃4℃3℃が上位。
この辺りの気温を狙って走りに行くってことかもしれないですね。


◇車種ランキング
今年はまとめ方を変えました。
型式別にして、基準タイム順にしてます。
去年のブログだと、アルトって言えば、23Vも36Vも36Sも同じくくりにして、
スイフトと言えば、83も81も32も33もスイフトにしてましたが、
基準タイムとか違うのに、一緒にくくるのってどうなの?
って思うかな?って思って。

GRヤリス(GXPA16)30.0:9
インプレッサ(GC8)30.0:2
インプレッサ(GDB-E)30.0:1
インプレッサ(GRB)30.0:3
WRX(VAB)30.0:2
ランサー(CT9A)30.0:4
チェイサー(JZX100)30.2:1
マークⅡ(JZX110)30.2:1
クレスタ(GX90)30.2:1
スカイライン(ECR33)30.2:1
シルビア(S15)30.2:1
シルビア(KPS13):1
RX-7(FC3S)30.2:1
RX-7(FD3S)30.2:2
86ターボ(ZN6改)30.2:1
BMW 135i(UC35)30.2:1
S2000(AP1)30.5:9
GR86(ZN8)30.5:4
BRZ(ZD8)30.5:1
シビック(FD2)30.7:8
シビック1.8L(EK9改):1
インテグラ(DC5)30.7:1
インテグラ(DB8)30.7:1
ロードスター(NCEC)30.8:6
ロードスター2.3L(NCEC改)30.8:1
RX-8(SE3P)30.8:2
アルテッツァ(SXE10)30.8:1
86(ZN6)30.8:10
BRZ(ZC6)30.8:8
BMW Z4M(DU32)30.8:1
ケイマン(987)30.8:1
CR-X(EF8)30.9:1
シビック(EG6)30.9:1
MR-S(ZZW30)31.0:1
MR-S 2ZZ(ZZW30改)31.0:1
ランクス(ZZE123)31.0:1
シビック(FK7)31.0:1
ロードスター(NB8C)31.0:8
ロードスター(NA8C)31.0:1
スイフト(ZC33S)31.0:11
コルト(Z27AG)31.0:3
GRMNヴィッツ(NCP131)31.0:1
アバルト595(31214T)31.0:1
スイフト(ZC31S)31.2:3
スイフト(ZC32S)31.2:3
ロードスター(ND5RC)31.2:10
シャレード(G201S)31.2:1
ヴィッツ(NCP13):2
ヴィッツ(NCP91)31.7:1
フィット(GE8)31.7:1
フィット(GK5)31.7:3
CR-Z(ZF1)31.7:1
マーチ ニスモ(K13改)31.7:1
スイフト M15A(ZC11S改)31.7:1
カプチーノ(EA11R)31.7:2
カプチーノ(EA21R)31.7:1
コペン(L880K)31.7:1
S660(JW5)31.7:3
スターレット(EP82)31.9:1
アルト(HA36S)32.0:4
アルト(HA22S)32.0:1
アルト(HB21S)32.0:1
アルト(CR22S)32.0:1
アルト ターボ(HA23V改):1
マーチ(HK12)32.2:1
ノート(HE12)32.2:1
スイフト(ZC83S)32.2:1
ヴィヴィオ(KK3)32.7:1
プレオ(RA1)32.7:1
アルト(HA36V)33.0:2
アルト(HA23V)33.0:3
アルト(HA23S)33.0:1
キャロル(HB23S)33.0:1
ミラ(L275V)33.0:1
エッセ(L235S)33.0:1

まとめ方変えると、
ランキングも変わりますね。
1位が2つ
先代86(ZN6)とND5RCロードスター

3位も2つで、
GRヤリスとS2000前期

同率5位が3つで、
先代BRZ(ZC6)とFD2シビックとNB8ロードスター

2000年以降のクルマばかりですね!
(NBはBP-ZEの人もいたけど、BP-VEばっかり)

DC2やEK9
シルビア、180SX系
CN/CPエボ、GC8インプ
FD3S
カプチーノ

90年代のクルマは確かにあまり見かけなくなりましたね


乗り換え検討されてる方など、
参考になるかどうかはわかりませんが、ぜひ!

個人的なおすすめは、
FFなら、31スイスポ、コルトR
FRなら、ロードスター、86/BRZ
4WDなら、エボ、インプ、GRヤリス
MRなら、MR-S
ですかね?
責任は取りません。
カプチーノとかヴィヴィオがスーペリア取りやすいよねーって時代は終わりかな?安くて状態いい個体が少なそう
RRとEVは、わかりません!


今回のバッジ期間の調査はここまで!
次回は夏バッジ期間終了後!

シバタイヤはますます増える?
ヨコハマタイヤ値上げで、シェア落ちる?
CR-Sが増える?
R-S4は僕のおすすめだけど、なかなか増えない?

って予想ですが、どうなるんでしょう?
Posted at 2023/05/07 22:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット
2023年01月01日 イイね!

2022年の振り返り

2022年の振り返りTwitterやってない、みん友の方々、お久しぶりです!

みんカラ全然更新しなくなってしまいました。

年が変わるので、久しぶりの投稿、2022年の振り返りなどのブログです。

◇2022年の振り返り

【1月】
ランエボがスパ西でパワステ壊れて2022年は始まりました。
なんかここからすでにボクの2022年の運勢を物語っていたような気さえします。

作手は雪で全然でした。

【2月】
ロードスターで日光まで遠征に行きました。
日光おもしろいコースでした。
でもタイムはビミョーでした。
後輩くんのNCの方が速かった。
このときも前日が雪で大変でした。

【3月】
スイスポ(白31)で作手、冬のALTバッジはスーペリア基準タイムをクリア!
非VTECの1501cc~1600ccのNA(29.2切りのライン)でスーペリアは現状はボクだけ。
2022年のカーライフでの1番うれしかったのは、コレ。

ボクのスイスポ(白31)をT板金さんの運転で小富士アタックに行きました。
33.3とかって、よくわからんタイムが出ました。

会社の寮を出て、アパート暮らしをスタートさせました。



アパートといっても、会社の寮みたいなところですが…。
アパートというよりは、部品倉庫で寝てるみたいな生活…
部屋のなかに、
バンパーもボンネット×2もインパネ×2もシート×4もドアもトランクもテールランプ×2もタイヤ4本もあります。

【4月】



2022年のボクの中での1番の忘れられない出来事
作手で事故りました。





スイスポは前側のフレームまで壊れて全損
ボクは右足の骨折
生まれた時以来、32年ぶりの入院&手術

麻酔切れてからの痛みとの闘い
松葉杖生活

4月17日は忘れられない日になりました。

【5月】
怪我から3週間くらいで、一般道での運転は再開。
通院の相棒はロードスターでした。

2週間の海外出張
人生ではじめての海外でした。
日本食レストランもホテルにあったので、2週間くらいなら生きていけますね。

いや、九州出身者からすると、本州も海の外ですがね。

【6月】
スイスポ(黒31)納車、名義変更
ちょうど欲しいタイミングで安く譲ってくれる後輩がいて、助かりました。

カプチーノでサーキット走行も再開!
軽耐久やり始めたくらいから、月に1回は必ず走行してましたが、2022年の5月だけがサーキット走らなかった月でした。

【7月】
白31から黒31へ部品移植
エンジン、ミッション、車高調、アーム、スタビリンク、トーションビーム、
シート、シートレール、ステアリング、コラム、インパネメンバー、テールランプ、ウイング、バッテリー、ドアトリムなどなど

部品を剥ぎ取り終えた白31は廃車にしました。





【8月】
黒31ルーフ交換
ルーフ交換は慣れてる店にちゃんとやって欲しかったので、千葉まで自走で車預けに&取りに行きました。
インパネハーネスが白用がついてて、エアコンつかなかったのが、ミスでした。




黒31構造変更
地域によって対応が違うみたいですが、シートとシートレールがブリッド同士でしたが、書類がなくて7月は通らず。
純正シートつけて別日に持って行って、2名乗登録で960kgで重量税の低減も成功。
それまでの車検は2月ですが、アタックシーズンの有休はサーキットのために使いたいので、構造変更は早めに受けました。
ユーザー車検だと、高いのは自賠責保険くらいなので、あんまりダメージはなかったつもり。

スロットル?不調で作手34秒台!
エンジンは白31で使ってたハイカム、ハイコンプのエンジンを継続使用してますが、事故でラジエーターとオイルパンは破損。エンジン切るまでは2分くらいはアイドリングで回ってたので、このエンジン、本当に大丈夫か?と不安がつきまとう…

【9月】
スロットルやコンピューター、ステアリングロックも白31のものに交換して、加速は普通に。
作手31秒台に。(T板金さんドライブで30秒台)

骨折してる間に足固定していて、足首の動きがなめらかではなく、ヒール&トゥがへたくそ
事故の記憶が刷り込まれてるので、特に1&2コーナー攻めきれない
6月にはサーキット走行再開したものの、黒31のアップデートがメインで月1ペースに激減

サーキットを走れるようにはなりましたが、黒31で白31を越えるとこまでいけるのか…
暗雲立ち込める9月でした。

【10月】
作手では29秒台入り
富士ショートのマイスター練習では自己ベストを記録

なんとなくオーナードライブでも、それなりにキザシが見えてきました。

【11月】
スイフトマイスター決定戦
練習走行、予選とクラストップだったものの、決勝はふがいない走りで2位…!





タカス最速スイフト決定戦
今年は重量規定が出来て、オープンクラス。
オープンクラスは知り合いばかりの3台
こちらも2位でした。

【12月】
ShMCサーキットフェスティバルでスパ西浦走行
自己ベスト更新して、1分0秒2まで出ました。


といった感じで、今年のタイムの更新は、スイスポのみ
作手(白):29.050
小富士(黒):34.36
スパ西浦(黒):1'00.26

とにかくスイスポに必死だったので、
ランエボ、ロードスター、カプチーノはあんまり乗ってあげられなかった年でした。


◇2022年の思い出、番外編
みんカラで書くのも、変な話題ですが、
車は家族であり、人生だと思うので、
ちょっと脱線。

今年のドラマでは、silentがお気に入りでした。
特に戸川湊斗くんね。
湊斗は紬に自分から別れようって言うんですよね。
湊斗ってそういうやつなんですよね。

槇原敬之の僕が一番欲しかったものって曲も僕が好きなもののひとつですが、
自分がしあわせになるのって、
自分のまわりのしあわせになって欲しい人が、しあわせになってくれることっていう感じの歌詞なんですが、
湊斗ってまさにそういうのだなーって、
自分がこうしたいとかじゃなくて、相手にこうなってもらいたいって行動が出来るのって、なかなか出来ないですよねー

番外編①
かつて番外編を書いていた頃の僕からすれば、想像もしてなかった出来事ですが。

今年は夏と冬で2回も友達の家に泊まりました。
お互いが寮に住んでた頃は、部屋で酒飲んでも、泊まることなんてなかったですからね。

結婚したりで、環境とかは変わっていっても、これからも友達と呼べる関係性でずっといたいなって思いました。

あともともと僕が持ってた結婚とかのイメージって、結婚して、子供生まれても、子供もいつかは巣立っていって、夫婦だけの暮らしになってしまうし、年取って見た目だって若い頃とは違うから、じーさんとばーさんになっても一緒にいる意味とかあるんか?って感じでしたが、
なんとなく、一緒にいる意味ってきっとあるんだろうなって思いましたね。

(オレのことか?って思っても、なんでオレ??とかって聞かないでね。
とかって書くとフリだと思われるかな…)

番外編②
今年泊まりで出掛けるときに、一緒に行ってくれた年下男子がいるんですが、






2回出掛けて、どちらでも、もう来年は一緒に来れないかもしれませんって話をされて、1年で2回も告白もしてないのにフラれたような気分でした。




生半可な気持ちで、他人の人生背負ってる訳じゃないんで!ってくらい、芯をもって、自分の目指す方向に進んでいこうとする姿をみると、
なんかもうこっちは親みたいな気分です。
子供いないんで、親の気分わからないんですがね。

いつまでも独身の僕が側でたぶらかしてると、いけないんだろうなーとは思いつつ、覚悟は必要でも、諦めや我慢ってする必要ないと僕は思ってるんですよね。

「凍りついた心には太陽を」
そして「僕が君にとってそのポジションを」
そんなだいぶ傲慢な思い込みを拗らせてたんだよ
ごめんね
笑ってやって

まぁボクのモノサシで測るのが合ってると思ってるなんてガキっぽくて恥ずかしいし、
ボクが出来ることで、しあわせを手に入れているひとに追加のピースを与えられるなんて考えは、傲慢な思い込み過ぎるね

(こっちもなんでオレ?って聞かれると、答えられないけどね。)

2022年は周回遅れを感じるってのもあったので、
2023年は番外編もちゃんと充実した内容書けるといいなー

◇2023年に向けて
とりあえず考えてるのは、お金と時間の使い方を工夫したいですね。

2023年、車を買い足します!
いや、買い足すかもしれません?
後退時車両直後確認装置の装着が2024年5月から継続車も必須になります。
継続車検の扱いがどうなるかはわかりませんが、アタック車両にクリアランスソナーやカーナビなんて、つけたくはありません。
リヤバンパーはカットするし、インパネはプラダンにするし。
となると、2024年5月よりも前の車両を買う必要があります。
なので、来年ですね。

新車で買える車種のなかで、買いたい車は、
スイフトスポーツ
GR86/BRZ
ロードスター
GRヤリス
A110
どれを新車で買うか、中古車買うことにして、来年買わないでおくかはまだ決めかねてます。
複数台新車を買うのも、選択肢のひとつ。

アタック車両で、リヤバンパー切ったり、インパネ外したりするのは、33くらいで、そんなことする車両は中古でいいんで、結局決断しきれないかもしれませんがね。

でも、
・クーラー
・ヒーター
・パワステ
の3つともが装備されてる車が1台くらいは欲しい気もするので、車は欲しいですね。

ZC31S
ZC33S
ZC83S
とかの車種は、手頃な値段で買える中古車あれば欲しいですね。
快適車でもMTは必須条件です!

31が軽くなりすぎて、雨の日は苦労するので、マイスターを見据えて、
雨でも速い、キャンバーもバネレートもそこそこのNAマシン(31がNA-2仕様なので、雨降ったら、その変わりが努められる)となると、32がいい気もする

あと、2023年はジムカーナの練習会にも行きたいです!
地道な基礎練からまたやり直していきたいね。
4月くらいからまたキョウセイにも遊びに行こうかと考えてます。

目標とかは、4月に設定するので、今回はこのへんで。

相変わらずの不束者ですが、
2023年もよろしくお願いします!
Posted at 2023/01/01 08:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation