• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

夏場のオクタンブースト

夏場のオクタンブーストガソリンはENEOSのハイオクに決めましたが日本のガソリンの基準オクタン価はレギュラー90、ハイオク96のようです。

ちなみに世界的に見るとしたの表のようになってます。



表では日本のハイオクのオクタン価は100になってますが実際には96以上としているようです。過去の記録は手元にないのですが競争の激しかった時代の日本のハイオクのオクタン価は100だったような気がします。要するに現在のハイオクのオクタン価は以前より低下したと思われます。
そこで私は夏場だけオクタスRというオクタンブースターを添加してます。私のA110のガソリンタンクだと0.3オクタン価がアップするようなのでほぼ100に近いオクタン価になります。

ヨーロッパ、アメリカともレギュラーガソリンといえばミッドガソリン(95)になります。欧州車の場合は基本的にミッドガソリンで設計製造されるのでガソリンは日本国内ではハイオク指定になります。

ハイオクのオクタン価はヨーロッパやアメリカは98,日本は100となってますが実際の日本のハイオクのオクタン価は96以上で供給されてます。ENEOSのホームページでも96以上と表記されてます。我々が現在給油しているハイオクはヨーロッパやアメリカよりオクタン価が低いのです。日石時代にハイスペックすぎて禁止されたハイオクや最後まで性能にこだわったシェルパワーは今は昔の話です。残念な限りです。

Posted at 2025/08/12 11:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガソリンバーター | クルマ
2025年08月11日 イイね!

ハイオクもバーターなのか?

ハイオクもバーターなのか?我が国のガソリンの販売額は年々減少し大手石油会社の統合も進んでます。
大手はエネオスグループ、アポロステーショングループ、コスモグループの3つになりました。



そして製油所は全国でこんな分布になってます。



レギュラーガソリンは地域によってお互いのメーカーが出し入れをして、要するに効率的な運営、コストダウンのためバーター取引をされていることは明らかにされてます。
ところがハイオクはどうでしょうか?
以前はシェルパワーは最高とか日石のガソリンはラリー選手権で使用禁止とか各社がその性能を競ってましたが現在ではどうなのでしょうか。
製油所の分布をみればバーターもありそうな気もします。
そこで元売り各社のハイオクのホームページをのぞいて見ると実はENEOSは合成洗浄剤の添加を正式にうたっています。



他社には洗浄剤の添加の表示はありません。あるのはオクタン価96以上というハイオクの基準のみです。

You TubeでENEOSのハイオクと他社のハイオクを比較してエンジンんのカーボンデポジットの付着を検証した書き込みがありました。そこでは明らかにENEOSのハイオクの洗浄剤の効果が出ていました。

COSTOCOのハイオクも洗浄剤の添加がうたってありしかも20円前後安く給油できるのですがガソリンスタンドのある店舗はごく少数で遠すぎて現実的ではありません。

当面はENEOSのホームページを信じて給油するつもりです。
Posted at 2025/08/11 17:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガソリンバーター | クルマ
2025年06月21日 イイね!

EDC(トランスミッションオイル交換について)

EDC(トランスミッションオイル交換について)23500kmで1回交換。
現在34500km。次回は40000kmを予定。

トルコン太郎という圧送式オイル交換機で20Lぐらいのミッションオイルを使って交換する素晴らしい方法もあるのですが4,000円/1Lのオイルを使えばオイルだけで80,000円、工賃等含めると20万円ぐらいになります。
そこで全量交換はできませんが交換期間を短くして20,000㎞で交換すれば問題はないかと判断します。





定評のあるDCTFにSOD-1plusを添加してやれば洗浄も潤滑も問題ないかと判断します。
A110にはフィルターもストレーナーもないと思いますのでいずれにしても早い交換でトラブルを未然に防ぐしかありません。
Posted at 2025/06/21 09:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテナンス | クルマ
2025年06月21日 イイね!

リヤゲートの雨漏りと湿気による曇りについて

リヤゲートの雨漏りと湿気による曇りについて車検2回が終わり6年目となる現在梅雨&夏の雨漏りや湿気による曇りについて検証します。

①リヤゲートの雨漏り



ここの雨漏りは私が22年6月に推察した通りリヤゲートの固定ボルトの隙間からの雨漏れでした。純正のナイロンシートは破棄しシリコンをカットして固定ボルトにワッシャーとして取り付けてからは雨漏りは全くありません。



②リヤコンビネーションランプ&リヤハッチガラスの曇りについて



この部分は通気口があるため洗車や雨の翌日などにこの症状が出てます。ところが走り出して5分もたたないで通気と熱で乾きます。特にリヤガラスはバックミラーに支障が出ますので乾くまで危険です。それとこの湿気がエンジンルームから上がってくるのでバックカメラをリヤハッチガラスに取り付けない理由です。

ひとまず雨漏れや湿気の侵入については現状で問題なしと判断してます。
Posted at 2025/06/21 08:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテナンス | クルマ
2025年06月06日 イイね!

12か月点検

12か月点検




少し遅くなりましたが12か月点検をアルピーヌ所沢でお願いしました。


1年で3000km走行です。そこでいつもお世話になっているメカニックさんと相談の結果 今回はブレーキオイルの交換とエアコンフィルターの交換はなしになりました。

点検項目の他にオイル交換をお願いしました。



エステル系の化学合成オイルですが価格はリーズナブル。SAEのSN規格です。



吸気バルブのクリーニング、LSPIとタイミングチェーンの摩耗対策にSOD-1plusを400cc添加



それと完全燃焼促進のためエコナノを添加しました。



持ち込み交換です。これで来年の車検まで大丈夫でしょう。

Posted at 2025/06/06 17:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation