• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月19日

サード燃料レギュレーターの調整の話

サード燃料レギュレーターの調整の話 燃料レギュレーターの知識のなさに我ながら情けなくなりました。

燃料レギュレーターの取り付け位置ですが燃料ポンプ→フューエルレール入り口→インジェクター→フューエルレール出口→フューエルレギュレーターということを改めて確認しました。私の感覚では燃料ポンプ→燃料レギュレーターと勘違いしてました。

すっかりフューエルレールの前にレギュレーターが入るものだと思い込んでました。

それから調整方法です。

レギュレーターはエンジンをまずスタートさせてアイドリングさせます。イニシャルの燃圧の設定はここで必ずしなければならないことがあります。



バキュームホースを抜いて負圧がかからないようにしなくてはならないのです。



インマニにつながっているバキュームホースを抜きます。



それからロックナットを緩めてイニシャルの燃圧を調整します。その後バキュームホースをつなぐと燃圧はアイドリング用に下がります。


ちなみに純正指定の3kにイニシャルを設定するとバキュームホースをつなぐと2.8kぐらいになります。アメリカのチューニングショップ指定の60PSI(4.1k)に設定するとアイドリングでは3.5kになります。

とにかく走りながらはまるところを根気よく探すしかありません。





ブログ一覧 | チューニング | クルマ
Posted at 2016/03/19 19:55:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

桜のシーズンも終えた いつものとこ ...
pikamatsuさん

423 🌅💩○😣🙆 ☔🏥
どどまいやさん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

納車から1ヶ月、1200kmも走っ ...
キャニオンゴールドさん

4/24 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Does Your Car REA ...
mx5ミアータさん

この記事へのコメント

2016年3月19日 20:17
専門誌にも載っていないようなことまで、いつも取り上げて下さるので本当勉強になります(^^)
コメントへの返答
2016年3月20日 19:36
こんにちは。

自分でわからないことが多いだけです(^^;
2017年12月3日 20:15
初めまして。こんにちは。SARDのレギュレータを取り付けて悩み中の the blue と申します。

最初にバキュームホース(インマニからレギュレータに接続されているホース)を抜いて調整しなけらならないというのは、メーカー純正の圧力値3.0kg/cm2はその状態で設定する値だから・・・であっているでしょうか?

Defiのメーターのように、インマニ圧との差圧を表示させて純正値に設定するか、あるいは、アイドリング状態の値をみながらおよそこれくらい、と考えて設定し、それをもとに最大負荷がかかったときのインジェクタ稼働率を考慮して燃料が足りなくならないように燃圧を調整していくのなら、その最初にする作業というものは特にしなくてよい気がするのですが、どうでしょうか。
コメントへの返答
2017年12月4日 9:20
こんにちは。
燃圧計はレギュレーターの燃圧を計測をするものですからたぶん全て調整方々は同じだと思います。リターンの途中にレギュレーターはセットされています。純正と同じ位置です。
その場合はアイドリング中にバキュームホースをはずしてイニシャルの燃圧を合わせます。BP-VEの場合は3に合わせてバキュームホースを繋ぎます。そうすると2.5あたりを針は示します。これが基本的な設定です。Defiでも同じだと思います。但しフルコンの場合はECUがコントロールするはずです。それ以外の方々は私はわかりません。
2017年12月8日 0:23
ご回答ありがとうございます。イニシャル燃圧の設定は、バキュームホースを外して大気圧状態で設定するというお話ですよね。

うーむ、イニシャル燃圧の設定は、あくまでもバキュームホースを外して大気圧状態で設定しないとダメ、差圧表示で設定したのでは、大気圧状態でも同じ圧になるとは限らない(レギュレータが正常に動作していない可能性を考慮)という意味なのかしら・・・。

レギュレータが正常動作しているという前提でよければ、最初からバキュームホースも繋いでおき、差圧表示でイニシャル燃圧設定してしまえる気がします。
コメントへの返答
2017年12月8日 7:31
私の車もそうですがフルコンであればECUがすべて調整してくれるはずです。そういう意味ではあまり神経質にならなくてもよさそうです。

燃圧計のイニシャル設定は燃圧を一定にするために行います。車のエンジンによって燃圧は決まってます。だいたい2.5k~3.5kあたりの中でBP-VEだと3.0kです。ただしバキュームホースをつないだ状態だと回転数ににより負圧が変わってきますので大気圧で調整するのではないでしょうか。

私もバキュームホースつないでアイドリングで3.0kに最初合わせてましたが今は大気圧で3.0kに合わせてます。再びバキュームホースをつなぐと2.5kあたりになります。

下記の記事も参考になります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/189027/car/76886/612758/note.aspx

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation