• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月23日

セミコン booster pro

セミコン booster pro 車のパワーはすぐに慣れてくるのでもう少しパワーがほしくなります。
最近のターボ車はECUチューニングが一番効果的なのでルーテシアRSトロフィーとハリアーGRターボにもTDItuning を搭載してました。どちらも問題なく使えてました。
A110も加速のトルクがもう少し欲しくなり最初はデジタルスピードを入れましたがフューエルセーフが入りすぐにキャンセルしました。これはあくまでも私の車に限った症状かもわかりません。
A110のゲトラグ製トランスミッションは7EDC320といわれる7速DCTトランスミッションで軽量化のため320Nmのトルク用に制作されてます。デジタルスピードは430Nmというとんでもないトルクを発生しますのでECUがトランスミッションのプレートとオイルの温度を監視していてセーフティ機能が作動しても何の不思議もありません。
A110のタービンの能力はどれぐらいか定かではありませんが排気量からしてそれほど大きなタービンでもないようです。booster proとデジタルスピードの最高馬力は285PSで同じです。ということはデジタルスピードは低速でアクセルONと同時にフルブーストがかかるようなセッティングと思われます。そして高回転に向けて過給圧を早めに少しずつ下げていく設定と思われます。というのは排気系はトルク、出力特性を考慮してサイズ・形状や曲がり具合を検討し決定されてます。チューニングで過給圧を上げてもマフラーの流速は音速を超えることはできません。純正の触媒やマフラーは市街地走行も含めたサイズですから純正の排気系を使用することを想定したチューニングではその能力を超えた設定はできないのです。デジタルスピードはものすごいトルクの盛り上がりで猛烈に加速します。ただしすぐにトランスミッションのオイル温度も上昇します。走りながらディスプレイのモニターを見ていると油温がすぐに上がります。これではA110のトランスミッションは長くはもたないと思います。セーフティが入ると停止してトランスミッションの温度が下がらないとアクセルに反応しません。
そこでセミコンを検討しました。RACE CHIP , TDItuning、booster proです。
その中でどこでもエラーの報告がなく安心できるセミコンとしてbooster proを選びました。285PS 360Nmというチューニングで心地良い加速と減速時の迫力あるバブリングが楽しめます。



車検時には配線にキャンセル用コネクターを差し込んでノーマルに戻せます。


ブログ一覧 | チューニング | クルマ
Posted at 2023/07/23 07:36:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

引き続き検討中〜
TSUBOさん

デジタルスピードでECUチューニン ...
グリーンライオンさん

お馬さん49頭お買い上げ頂きました ...
ガレージエルフさん

デジタルスピードで性能アップ
グリーンライオンさん

ALPINA最安値 218万円 D3
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation