• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2015年12月15日 イイね!

私がワンオフで作成したい夢のメーターがあった!!

私がワンオフで作成したい夢のメーターがあった!!毎度おなじみのメーターお宅のたわごとです。

数々のメーターを作成してきましたが今だ自分の納得できるものになりません。
メーターそしてステアリング・・・それはドライバーの気持ちを演出する舞台です。それゆえ非常に大事なものだと常に思ってます。

シートに座りドライビングポジションに着いたとたん気持ちが昂る・・・危ないドライビングではありません。ときめく自分の気持ちです。

このワンオフメーターはなすびさんの画像を添付させていただいてます。(すみません。支障があれば削除します)なんでもオリーブボールさんでワンオフで作成されたものだそうです。

このメーターを見たとたん私のタコメーターは振り切りました。そうだメーターゲージでなく本物のメーターをワンオフで作成しないと自分の最終的な満足感は得られないのだと・・・

どうですかオートメーターのスポーツコンプのタコメーターを真ん中に置き自分のセッティングに必要なイノベイトのデジタルA/F計に燃料計は小径アナログタイプ。そしてスピードメーターはPIVOTのデジタルです。

オートメーターのシフトランプは少し大きすぎて眩しいかもわかりませんが全体のレイアウト、そして何よりもセンスを感じます。



私の力作のオリジナルメーターです。
悪くはないですが何か物足りなさを感じてました。

そこでメーター配線をここのところずっと眺めてました。

そうするとあることに気が付きました。



これはメーターの配線図です。下側の横に細長い12ピンがカプラーの内容です。



これはメーターに来ている配線カプラーです。左右に12ピンづつあります。先ほどの配線図をたどっていくとすべての配線がわかります。



少し近づいてみるとこれは左側なんですがそれぞれが燃料計や水温計などの配線ピンなんです。ということは12ピンの差し込みカプラーをつないでその配線を各メーターやウィンカー、ブレーキなどの配線につなぐだけでメーターは作動するわけです。スピードメーターはケーブルコネクトでなく最新のスピードセンサーにすればデジタル表示で問題なく表示できます。
ということはこのプリント配線なしですべての表示が可能なわけです。


そうなんです。メーター裏側のプリント配線に怖気づいて腫れ物に触るような必要はないのです。このカプラーをりy峰すればいつでも純正配線にも戻せます。


そこでやる気になってます。



センターにはタコメーターですが定番オートメーターのスポーツコンポ2の85mm。



こちらはハイテクスタックのマルチタコメーター、スピード&温度、圧力など必要に応じて組み合わせできますが値段も凄いハイエンド番。



これはスタックのタコメーター専用メーター。少し値段がこなれますが他と比べるとまだまだ高級品です。



そしてこれはPIVOTのワーニング機能付きタコメーター。これはネットで1万円代で手配できるメーターとしては秀逸です。





スタックの85mmスピードメーター。逆にスピードメーターをセンターにしたいならこれしかないと思います。ちょっとお高いです。


さて次はサブメーターです。これは私はこれだと思ってます。
VDOメーターです。ポルシェの純正メーターです。52mmのサブメーターを約7000円で手配できます。



52mmの燃料計。恐ろしく正確です。ただし燃料計は抵抗値によって変わってきますので調べる必要があります。



これは52mmの温度計ですが水温計として使います。


後は小型のマルチデジタルメーターです。フルコンで制御する人はA/F計や吸気温度計などを必要に応じてチョイスすればいいわけです。それには小型マルチメーターで補完できます。

どうですか。すごく夢が広がりますね。自分の必要な情報を得るための自由な発想で自分の思い描くメーターが完成するのです。これを作ることを考えただけで夢が広がります。

もちろんゆっくりじっくりです。何しろ純正中古メーターを4セット持ってますから(^^




Posted at 2015/12/15 21:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | クルマ
2014年10月23日 イイね!

Type-BRAD メーター制作

Type-BRAD メーター制作今日はブラッドさんのメーターを本人に作成してもらいます。
3層にプリントしたメーターをカットしてからポンチで4種類の穴をあけカットしていきます。



一番難しいのが走行距離とトリップメーターの長方形の穴です。ブラッドさんがどうしてもうまくいかないのでこの部分は私がサポートしてまさに何とか切り抜けます。



出来上がったメーターを本体に取り付けます。



カバーを付けていきます。



車に持ち込んでシガレットソケットにインバーターの配線プラグを差し込んで点灯テスト。走行距離が暗いのはメーターをセットすれば解決します。

メーターそれぞれをもう少し照度を落とす必要があります。バックライトはELなので面で照明しますので均一で抜群の明るさを提供してくれます。

ご苦労様でした。
Posted at 2014/10/23 21:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | 日記
2014年06月17日 イイね!

周りにそそのかされてメーターデザインに入ります(^^;

周りにそそのかされてメーターデザインに入ります(^^;メーターは個人的に自前の製品を作成してましたが周辺からそそのかされて販売用を検討してみることにしました。

前提条件は以下の通りです。

・デザインは私だけでなく私の仲間のプロに編集してもらう。

・機能的条件をクリアする。(耐熱・透過性・視認性・スピードメーター誤差2%以内・回転計誤差2%以内)

・ポン付けで使用できるようにカットモデルとする。

・EL照明にも対応。

・できるだけリーゾナブルな価格。

・3Dプリンターで立体モデルも作成したいです。



こういうクロノタイプは3Dがいいですね。



ブラッドさん用(^^;




裏側の遮光はEL対応も視野に入れるとなくなります。



私が使用しているEL照明です。




今まではすべて私の手造りでしたが今度はマシン仕上げ?・・・楽になります(^^
Posted at 2014/06/17 16:42:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | クルマ
2012年07月25日 イイね!

Type-BRAD ファーストSample

Type-BRAD ファーストSample30分でできました。
ELバックライトがどれぐらい透過してくるか試します。
すごく明るいですね・・・できればアッティネーターがほしいです。ただし夕暮れは明るさ最大ですからこの状態で問題はクリアーしておかないといけません。



メーターを切り取ります。



ネジ穴と距離計の窓をカットして取り付けます。針は白に戻したほうがよさげです。



左側の3連メーターです。ロゴに縁取りして少し見やすくしたほうがよさげです。
カシオペアが隠れました(^^;
星も少し大きすぎました。バランス取ります。



右側2連メーター。北斗七星が隠れました・・・(^^;



アクリルガラスを取り付けます。



ライトアップします。少し裏側の影が出てます。距離計の淵も何とかしないと・・・
3枚の貼り合わせにしたほうが深みが出そうです。これからの課題です。
でもここまでくればまもなくできます(^^


Posted at 2012/07/25 19:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | クルマ
2012年07月23日 イイね!

KGワークスさんの低反射ガラスを検証する!!

KGワークスさんの低反射ガラスを検証する!!KGワークスさんの低反射ガラスの検証です。

画像ではなかなかその差がわかりにくいです。実際に装着するとわかりますがそれを表現するのもなかなか難しいと思います。

最初に部屋の蛍光灯の照明を映して見ます。この蛍光灯はリング型の大小2本の球が入る直径600mmぐらいの天井灯です。今映し出しているのが低反射ガラスです。




蛍光灯が見えますが周囲に乱反射しません。蛍光灯部分だけソフトな照明が映ってます。




夕方の西日を受けた標準ガラス。構えたカメラの移り具合を見てください。



同じ条件で西日を受けた低反射ガラス。カメラの移り具合がぼけてます。



リアガラスの明かりが反射した状態の標準ガラス。



同じ条件の低反射ガラスです。反射の光の違いがわかります。



一番わかるのが運転席側後方から差し込む西日です。同じ条件ですがこれだけコントラストが出ます。ということはこの標準ガラスは相当反射しているということです。



こちらが低反射ガラス。先ほどの標準ガラスと同じ条件で撮影した低反射ガラス。こちらは油圧計・水温計が確認できます。これだけ視認性に差があるということです。
私のリアガラスはアクリルガラスなので本当はライトグレーのフィルムを貼りたいのですが素材の収縮率の差でアクリルガラスがひび割れてしまうのでフィルムは貼れません。リアがガラスの車ならそれでかなり改善できると思われます。
以前とはかなり改善されたことは間違いありません。その差をどう評価されるのかは個人差が出ると思います。11,000円の値段は絶妙でしょうか?この値段なら不足はないはずです。

Posted at 2012/07/23 19:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation