• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2016年02月24日 イイね!

見た目!!の車高

見た目!!の車高〈タイトル画像〉

タイトル画像は今までのYOKOHAMA S-Drive 使用時の画像です。普段の使用で気を使ってぎりぎりの車高です。とってもかっこいいです。自分では気に入ってました。



見た目・・・それは非常に大事な要素です。

車高わずか1cmの差は果てしない差となります。

現実の走行の中で許容できる範囲で「見た目」を追求したい・・・と思うのは私だけでしょうか?

サスには全長調整式(フルタップ)、ネジ調整式、Cリング調整式の車高調整式と純正タイプの固定式があります。

今全盛は全長調整式(フルタップ)サスです。サーキット走行ならこれしかないと思います。

ところが公道を普段走るとなるといろいろ事情が違ってきます。

フルタップ式のサスはショートストロークです。ということはサスの収縮のストロークが短いわけですから当然車高は落ちます。そこで吸収するには当然バネレートが高くないとボトミングしますからスプリングはF/R 8/6kg以上のものがほとんどです。そして車高を上げても下げてもスプリングの位置が変わるだけのセッティングは簡単にできます。最後の手段はスプリングにプリロードを掛けることもできます。

私のサスはこのフルタップ式です。

バーディークラブのジュニアスペックというサスでスプリングレートはF/R 8/6kgです。減衰力調整は15段切り替えです。このサスは○○○モータースさんがBCピロアッパーとして販売されているものです。

問題はフルタップの中でもストロークが最も少ないサスではないでしょうか?リアは高速のちょっとした段差でボトミングします。

サーキットメインでなければネジ式やCリング式、純正タイプでストロークのあるタイプのチョイスがよさそうです。ただしロードスターのリヤサスのストロークは車高を落とせば削られていきます。

よく動く足、久しぶりにKONI足を使ってみたいと思ったりするこの頃です。



そして


こちらがZ2に履き替えて1cm車高を挙げたシルエットです。実際にはレバー比があるので1.3cmぐらい車高が上がってます。ところがこのわずかな車高が同じ車を全く違うものに見せるのです。

見た目の迫力。かっこ良さ、ネガティブキャンバーの張り具合。周りの人にはどうでもいいことなんですが本人には耐えがたい見栄えの差になるのです。まるで全く別の車になってしまいます。

またフルタップでショートスタビリンクを使っているとどうも車高が上がると挙動が変な感じです。それにスプリングが固くなったような感触でいいことなしです。

見た目は本当に大事ですが機能的にもフルタップ式は車高を落として本来の性能を引き出すのです。

今度もとに戻します。

Posted at 2016/02/24 20:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年02月17日 イイね!

タイヤのお話し②

タイヤのお話し②NAロードスターの標準タイヤサイズは185/60/14です。(※メーカー 種類によりタイヤ幅・外径サイズは微妙に異なる)


〈基本サイズ185/60/14)

ホイール径:14(インチ)

タイヤ幅:185(mm)

外径(直径):577(mm)

です。これが基本サイズとして交換するサイズを探します。

一般的にはワンサイズインチアップして195/50/15を選択します。


〈195/50/15〉

ホイール径:15

タイヤ幅:195

外径:574~6

誤差:-0.1%  40km-39.9km
 
ほとんど誤差なくディーラーでも交換可能です。


もうワンランクインチアップするとNB8の後期型のサイズ205/40/16になります。


〈205/40/16〉

ホイール径:16

タイヤ幅:205

外径:570

誤差:-1.2% 40km-39.5km


これ以外に軽快さを求めるなら185/55/15もあります。


〈185/55/15〉※ほとんど製造しているメーカーがありません。

ホイール:15

タイヤ幅:185

外径:584

誤差:+1.2%  40km-40.4km


〈205/50/15〉

ホイール:15

タイヤ幅:205

外径:586

誤差:+1.5% 40km-40.6km


〈195/55/15〉

ホイール:15

タイヤ幅:195

外径:595

誤差:+3.1% 40km-41.2km



ところがスピード誤差のところで下線の引いてあるサイズは標準よりスピードがプラスになります。このサイズは大手カー用品店やタイヤメーカー店、ディーラーでは交換してもらえません。それだけスピード超過に対する規制が厳しいということです。

車検では40kmのスピードメーター誤差を測定します。マイナスは13%~プラスは5%あたりが合格ラインです。スピードメーターが40kmあたりでパッシングすればまず合格します。


もう一つロードインデックスという基準があります。これはそのタイヤがどれだけの重量の荷重に耐えるかという数値です。ロードスターのようなライトウェイトスポーツカーはあまり気にする必要はないですがSUVやクロカン、ミニバンなどの重量車はこれをきっちりチェックして選ばないとバーストの危険があります。

タイヤに合わせるホイールですが

185/60/14なら5~7.インチあたりですが広くなれば外径は小さくなります。
ところが195/50/15になると6.5~7.5インチ 205/40/16だと6.5~8あたりがよいはずです。先ほどのロードインデックスの問題で扁平率が上がる(小さい数字)ほどタイヤが薄くなり空気の量が減る分を幅で稼ぐ必要があります。それに薄いサイドウォールで支えるわけですからその土台となるホイールはがっちり支えられるものが必要です。

ロードスターの純正ホイールのインセットは+45だったと思います。私のホイールは7J/15 +35ですが20mmのワイドスペーサーを入れて+15で面一です。面一に持っていく場合はフェンダーの爪折りは必須です。それにノーマルの車高で扁平タイヤはフェンダーアーチとタイヤの隙間が空いてあまりカッコよくないです。
それと重要なのがハブリングです。ロードスターのハブリングのサイズは54mm(?)だったと思います。専用でなければここが遊ぶのでカーショップ等でスペーサーを購入して入れるとぶれません。

ホイールは素材、デザイン、色など個人の好みでチョイスです。サーキット派は軽量ホイール、デザイン派はそのコンセプトに合わせて選びます。ロードスターには軽めの広すぎないホイールが軽快さを生かす選択です。私のホイールはTC105Nは鋳造ですが特殊製法で製造されていて7J/15で5.3kgの超軽量です。たまたま某カーショップで現品処分で見つけました。なんとホイール1本分以下の値段で4本セットが出ていてあまりの安さに納車前にGETしました。

エアバルブですが交換はタイヤ交換のタイミングです。高いものではないですがタイヤ交換2回に1回で実施してます。エアバルブ交換しないタイヤ交換の際はバルブの中のコアバルブのみ交換するのを基本とします。



あとは空気圧です。

最近窒素ガスを進めるタイヤショップも多いですが私は入れません。
空気圧は195/50/15で冷間で2.3barにしてます。たぶん185/60/14だと2.0barあたり205/40/16だと2.5barあたりになるのでしょうか。これはタイヤの種類や個人の好みや季節・天候で調整します。
ここでもロードインデックスの問題で扁平率が上がるとあげていきます。また扁平率が上がるほどエア漏れが多くなりますのでこまめなチェックが必要です。

窒素ガスですが今まで入れていた空気は4/5が窒素です。我々がいつも呼吸している空気の80%が窒素です。残りの20%の酸素を抜いて窒素100%にするのはなんの意味があるんでしょうか。理解不能です。それにワンウェイの専用2バルブでないとタイヤの中の空気は抜けないはずです。タイヤショップの人も入れてないと言ってました。

次にタイヤの記号の読み方です。

195/50/15 R 86V

Rはラジアルタイヤ

86はロードインデックス 530kg

Vは速度記号で240km可能ですがロードスターならH210kmで十分です。

X1115
これは製造年月日です。
15年11月を表します。製造年度を超えたタイヤなどがweb ショップで破格値で出てきます。現在の品質や保管方法なら昨年度製造のタイヤでも全く問題はありませんからこれを利用しない手はないです。



インチアップするとホイール重量は増えていきます。タイヤ幅も広がれば重量が増えていきます。14インチの185/60/14と205/40/16では1輪の重量はかなり違います。これは加速に顕著に表れますがコーナリングパワーは明らかに上がります。ロードスターに軽快さを求めるのか限界の高さを求めるかで変わってきます。

グリップパターンですがエコタイヤはサイプと呼ばれる細かい線が入っていてそこで騒音を抑え、ブロックパターンを排して乗り心地をアップしてます。逆にハイグリップタイヤになるほど接地面積が増えて大きなパターンになります。乗り心地や騒音よりもグリップです。その点ではZ2は快適ですから優秀なタイヤに違いありません。

そして見た目です。タイトル画像①はYOKOHAMA S-drive 挿入画像②③はDUNLOP Z2です。私の評価はトレッドパターンはZ2.サイドウォールのカッコよさは断然S-driveです。ブリジストンのサイドウォールもカッコよいですよ。それに比較して今度のZ2のサイドは丸っこくて性能はともかく今一つ。ハイグリップラジアルタイヤはサイドウォールの迫力が結構大事。そんな気がしてます。

一番大事なのは安全です。ステアリング、ブレーキ、タイヤは命綱です。走行距離に関係なく・・・私のように5年使ってひび割れる前に交換しないといけません。







Posted at 2016/02/17 21:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年02月17日 イイね!

タイヤのお話

タイヤのお話タイヤの好みは個人で違いますがトレッドパターンは車全体のイメージを替えサイドウォールは本気度をあらわします。
サイドウォールは燃費・乗り心地に大きく影響しますが案外シルエットに大きく影響します。
1本のタイヤで接地面積はハガキ1枚分、ハガキ4枚分の面積で車の重量とコーナリング/ブレーキの質量を引き受けるわけですから命綱な訳です。

走行ノイズは長距離の披露度に影響し、たて溝のグルーヴは排水性を左右します。
コンバウンドはコーナリングパワーや接地性・耐久性を決定します。



スーパーバイク時代に経験したタイヤの違いが非常に面白いのですがDunlop は軽快さが飛び抜けていてピレリは見た目が最高でもどちらも5000kしか持ちませんでした。ミシュランとメッツェラーは雨に強くどっしりした安定感と7000kちかい耐久性がありました。
残念ながらブリジストンを使わなかったのはパターンがかっこよくなかったから。もちろん全てメーカーともハイグリップタイヤでした。
今の私のタイヤはDunlop スタースペックZ 2 195/50/15です。以前のYokohama S drive から乗り換えです。
簡単に印象をいうと一番驚いたのが乗り心地と騒音です。予想以上に快適です。
慣らし中ですからハードに走ってないですが新しいモデルですからグリップは問題ないと思います。
きになるのはBS もDunlop もGoodyear もパターンが異様ににていることです。Good year は日本Dunlop がOEM 生産してますからDunlop みたいなものですがBS がこれだけ同じようなパターンを採用するのはそれだけ理にかなったパターンなんでしょうか。
サーキットでタイムを切り取るなら別ですが5年も使うとなるといろいろ悩むものです。
もっともweb shop で買って持ち込み交換すれば4万円強ですみましたからDunlop は2輪も4輪も相変わらず安い(^_^)


Posted at 2016/02/17 13:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年02月16日 イイね!

エアフロチューンが活発なUSA事情

エアフロチューンが活発なUSA事情日本ではビッグスロットルやエアフロレス化はほとんどのショップでも取り扱いがされてますがエアフロの大径化はNISSANのGTRの35用を34に流用ぐらいしか出てきません。

エアフロは非常にシビアなパーツで流入空気量を正確に計測する必要があるのでそこで計測ミスがあればECUの制御がくるってしまいます。その辺のリスクを考えての結果なんでしょう。

ところがUSAでは私のようにいかれた奴らがゴロゴロいてエアフロだけのリビルトパーツ屋さんもあるんですね。
それに車種専用のMASS KITやパーツがいっぱいweb shopにも出てますから驚きです。アメリカ人は合理的ですから効果がなければ需要はないはずです。それとマーケットの大きさはいかんともいがたいものです。日本では手に入らない30Zのパーツもアメリカにはたくさんあります。それとUSAのショップのパワーはすごいです。MIATA SHOPと入力するだけで数限りなくロードスターのパーツが出てきます。それになかなか金属加工にも定評がありますし値段も安いので魅力的です。

送料・手数料がバカ高いショップがありますからクレジットの入力をした後に手数料が乗ってとんでもない買い物にならないように注意が必要です。

私がいままで購入した経験から言うと取り扱いがあれば USA A○a○on の手数料がダントツに安く一番安心して買い物ができます。

〈画像の紹介〉

これは私が探していたパイプですがなんとロードスター専用(BP-VE)で好きなセンサーをマウントできるKITです。これが$8ぐらいですからアルミパイプをメーター単位で買うと2000円以上する日本で手配するより全然いいです。

ただし問題があります。径が大きくなると流入空気のスピードが遅くなります。それに伴い当然ワイヤーが計測する電圧(電流?)が違ってきますから当然ECUは空気の流入量が少ないと判断して燃料を薄くするわけです。そうなると急加速等でノッキングが始まりそうになります。BP-VEのノッキングセンサーが働いて点火時期を遅らせる、レスポンスが悪くなる。という悪い連鎖が起きる可能性があります。やはりこれを解消するのはフルコンによるセッティングしかないでしょう。

でも今は純正ECUの活用ですから順番は後回しということになりそうです。

明後日ブラッドさんにUSAのエアフロ情報を聞いて来ようと思います。

Posted at 2016/02/16 21:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年02月15日 イイね!

ホットワイヤー式エアフロの加工は可能か?

ホットワイヤー式エアフロの加工は可能か?NB2のエアフロです。ホットワイヤー式でNA6とは違いかなり正確な情報がECUにもたらせます。
ビッグスロットルを
55mmから64mmにしてもこのパイプが狭ければせっかくのビッグスロットルも活きないだろうという話の中でガレージI さんから予備のエアフロを送っていただきました。エアフロは電流が違うとECUに伝達される情報が違ったものになるのでなかなか流用情報がありません。そこで70パイ程度のアルミパイプを購入して純正のエアフロセンサー部分を切り取って移設してはどうかということです。



エアクリ側はメッシュになっていて整流してます。ここで風の流れを整えて風が暴れないようにしてますが当然メッシュ分は透過率は下がります。



スロットル側です。中央のワイヤーで計測してます。私のような湿式のエアクリの場合はオイルの汚れが付くので定期的なクリーニングが必要です。



たぶんDENSOの製品と思います。



ところが出入り口の直径を計測すると63mmぐらいありますからそれほど抵抗になっているほどでもありません。70パイのアルミパイプにも当然メッシュをつけますので大きさは少しアップしますがそれでも高回転のレスポンスは上がるでしょうか?それより下が使いづらくなるのも考え物です。

でもせっかく試してみようということになったので始めることにします。
Posted at 2016/02/15 07:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation