• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2015年03月24日 イイね!

メガスカートDIYについて

メガスカートDIYについてメガスカートコンピューターについていろいろ研究してDIYの1歩手前で断念したのは以前報告しました。

その理由についてもう少し書いておきます。

そもそもハンダ付けに対する認識の甘さです。

電気技師の資格を持ち自分でいろいろなものを作成してきた先輩から反対されました。「なめたらいかんぜよ」ということです。ハンダ技師がいるぐらいの専門作業なのでした。出来上がった物はいかにきれいでも実はハンダ不良は結構あるらしいのです。配線コードのハンダぐらいならテスターでチェックできますが出来上がったコンピューターの通電テストは至難の業です。



そのため精密ハンダ用のコテも用意して準備万端状態だったのですが・・・



私のコンピューターの先生であるブラッドさんの突然の電気系ダウン。すべて調べると・・・やはりECUでした。ブラッドさんのハンダのどこかに接触不良か熱害による障害が出ている模様です。

そうなんです。先輩の指摘通りハンダはそんなに甘くなかったのです(^^;



そこでブラッドさんはなんともう1台今度はPNP(プラグ&プレイ)のメガスカⅡを購入しました。こちらは車種専用でプラグ付きですから純正ECUと交換するだけです。これが$800ですから今だと送料込みで11万円ぐらいになります。メガスカにはPNPモデルはⅡしかありません。VVT(バリアブル・バル・ブタイミング)の駆動にはVVTコントローラーが別途必要なのでさらに2万5千円ほどかかります。

ただしこれで辞めたわけではありません。
ブラッドさんはメガスカⅡで走りながら今のメガスカの通電テストを行いメガスカⅢを再生します。

私はとりあえずNB3 or NB4のECUを使ってエンジン制御をおこないます。これなら楽ちん仕様、標高も湿度も温度も関係ありません・・・もっともパワーもそれなりですが。NB3 or NB4のECUならノッキングセンサーをNAのブロックに取り付ければ2Lのチューニングエンジンも普通に制御できます。

さすがのコンピューターのブラッド先生もハンダ付けは素人だったようです(^^;

私もあきらめているわけではありません。ブラッドさんのメガスカⅢの再生状態を確認しながらどこかの時点で自作するつもりです。それまで新しいハンダゴテの練習でもしておきます。やはりプラモデルのように自分で作り上げるのは楽しいですから(^^



Posted at 2015/03/24 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MEGASQUIRT | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123 4567
891011 12 1314
1516 17 18 19 2021
22 23 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation