• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

エンジンルーム吸音・遮音2

ボンネットとボディ ヘッドライトとボンネットの隙間を埋めて風切り音対策をしました。

施工前


施工後

ライトとボンネットの隙間は



ラジエターシュラウドもペラペラのプラスチックでいつビビリ音が出てもおかしくないのでウレタンを挟みます。




昨日デドニングしたフェンダーのアウターパネルも雨水の心配がなさげなので波型のスポンジウレタンを両面テープで貼り付けました。





オーディオの電源もついにアンプとサブウーハーにバッチョク配線。



黄色い配線が30Aのバッ直ケーブル助手席側のグロメットから入れてあります。



断熱カバーでバッチョクケーブルを覆いました・。このカバーはハーレイで純正仕様になったみたいです。


今年はコロナ騒ぎで時間はあるのですが作業場所に困ります。







Posted at 2020/04/30 14:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音計画 | クルマ
2020年04月30日 イイね!

制振・吸音・風切り音対策の材料

制振・吸音・風切り音対策の材料車内の騒音を押さえて心地良いサウンドを楽しむためにデドニングや遮音・吸音・ビビリ音対策を始めました。

やりだして思わぬうれしい副産物もありました。音楽を聴いてないときでも車内が静かになりました。

ハリアーGRターボといえどもノーマルボディはあちこちがカンカン響き渡ります。そうなんです。音は空気の振動で出ていることを改めて思い出しました。
要するにまず

①ボディの振動を止める
   ↓
②吸音対策
   ↓
③遮音対策

でしょうか。制振をすると風切り音やビビリ音が良く聞こえてきます。そこに対策をするのが効果的とわかりました。但し作業効率を上げるためほとんどの作業はできるだけ同時進行します。

それで準備する材料が必要になります。

①制振対策の材料
 


積水化学のレアルシルトは熱にも強く比重が重いのでここ一番の決め打ち箇所に使います。特に熱害の心配のあるエンジンルームやマフラーの近く、ボディの天井や側面で接着剤の剥がれが心配な部分に使います。全面貼りは重くなるのでカットして使います。値段も高いので使う箇所はあらかじめ決めて購入します。



日東電工のレアルシルトはプチルゴムの接着剤が面倒です。但し値段が安いのでフロアーやドアのパネルなどに使います。



ノルトロックワッシャーは今は生産中止になったロードノイズ低減ワッシャーの代わりに利用しました。サスアッパーのナットやシートのナットの締め付け部分やエンジン・路面の振動を受けるナット・ボルトに使います。平ワッシャーやスプリングワッシャーを使うだけでも振動の伝わり方が違うようです。また薄いシリコンワッシャー1枚でも違うようです。



その他にも比重の小さい屋根用とかいろいろな制振材がありますので目的・予算・作業性など考慮して選びます。

車の中はスピーカーの箱(エンクロージャー)と考えればいいわけです。家庭用のスピーカーでも重量のあるしっかりした箱でないといい音は出ない訳ですから車の場合はまず制振が真っ先にやるべきことと思います。

ロードノイズ・エンジン音・排気音などはボディの鉄板を伝って車全体に回ります。思った以上に天井や、トランク、A.B.Cピラーから室内に騒音として入ってきます。どんなに吸音・遮音しても鉄板を伝わる振動は簡単には止められません。

それは過去のロードスターM2で経験しました。





マフラーを4本交換、フロアーを全体的にデドニング。但しロードスターでそこから先は重量が増えてライトウェイトスポーツの良さがなくなるため断念しました。ロードスターのボディの鉄板は2mmを1.8mmにして軽量化してあります。この0.2mmの鉄板の厚みの差はとてつもなく大きくフロアの制振ぐらいでは収まりませんでした。それゆえロードスターにはセンソリーサウンドシステムとしてシートのピロー部分にスピーカーを2個埋め込み低音はシートの座面下にセットしてボディソニックにした仕様がありました。そうしないと音が聞こえないということです。


②吸音対策



シンサレート。マイクロファイバーの綿といえばいいのでしょうか。軽量で狭いところや重心が高くならないように屋根やボンネットの吸音に使います。配線ケーブルの空間やスポンジでできない場所にも使えますが綿と同じで成型が難しい。



これも様々ものがありますが私はこの波型ウレタンスポンジにしました。撥水もして軽量。空間に詰めるのにちょうどいいですが一つ欠点があります。テープが付いてないので自分で付ける必要があります。トランクルームの空間やA.B.Cピラーの空洞部分に使います。



CSDB-3というウレタンスポンジで3mmの厚みでフェンダーのインナーライナーやフロアーの吸音などに使います。両面テープ付きなので使いやすい。100cm×52cmを4枚使いました。



ウレタンスポンジテープでホームセンターで売ってます。必要に応じて厚さ・固さ・幅などを使い分けます。フェンダーボディ側の空間やアウターパネルまたプラスチックパーツのビビリ対策にも使います。

③遮音




これは清音スプレーです。フェンダーライナーの裏表にスプレーしてタイヤのはねる小石やパターンノイズを遮音します。2時間ぐらいで乾くので作業が楽です。乾いても弾力のあるゴムのような仕上がりになります。



エーモンのドアモール。風切り音対策で前後ドアの隙間を埋めて風切り音をなくします。見た目も純正と見まがう。



エーモンの風切り音対策モール。ドアの縁取りやボンネット、ライトなどの隙間を埋めて風切り音をなくします。柔らかいので非常に使いやすい。純正っぽいです。

〈 その他 〉



家具用のシリコン製ストッパークッション。ホール部分は鉄板が振動しやすいのですがレアルシルトやゴムモールでは見栄えが悪いので点付けで使います。但し取れやすいのと値段が高いのが玉にキズ。



ガラス繊維入りアルミテープ。通常のアルミテープに比べて使いやすく接着力が強いので接着の補強に使います。

その他 内張り剥がし、ハサミ、両面テープなどが必要です。















Posted at 2020/04/30 08:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音計画 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021 22 232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation