• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2012年07月27日 イイね!

ユーザー車検へ行こう手(チョキ)

ユーザー車検へ行こう暑さに負けてエアコンの消臭はそのままに・・・していたのですが

友人の車検を頼まれました。8月9日の10:30-12:00で予約しました。
今ではインターネットで車検の予約ができるのでWEB上であいてる日にちの時間帯を探して予約します。
簡単にユーザー車検ができるようになってます。是非皆さんも御自分で車検いかがでしょうか?
日本全国、書類さえ揃えば何処でも受けられます。
車検は1ヶ月前なら2年間の有効期限が使えますので早めに受けるのをおすすめします。




予約すると予約確認メールが届きます。

そろえるものは

①自動車税の納税証明書(4月の場合は前年の納税領収書)

②自賠責証明書(前回車検の時のものが今回の車検までの自賠責保険です)
③リサイクル証明書(領収書が車検証と一緒にあります)
④車検予約NO(返信メールをプリント)
⑤継続検査申請書
⑥自動車重量税納付書
⑦自動車検査票1・2(裏表です)
⑧定期点検記録簿
⑨車検証

①②③は車検証と一緒に入ってます。
④は今期の税金を納税した領収書
⑤⑥⑦は車検場で売ってます。20円です。

⑧はWEB上でPDF型式でたくさんありますからダウンロードしておきます。
⑨は今の車検証です。




継続検査申請書・・・書き方は車検場にサンプルがあります。



重量税納付書・・・書き方は車検場にサンプルがあります。書類売り場の隣窓口で印紙を買っておきます。


自動車検査票1・・・書き方は車検場にサンプルがあります。車検のラインを通る時に使います。


自動車検査票2・・・1の裏側です。書き方は車検場にサンプルがあります。



定期点検記録簿・・・車に車載されているものでかまいません。24ヶ月点検記録簿を使います。6ヶ月、12ヶ月は使いません。なければダウンロードします。書き方は交換は× チェックは斜線です。記入方法はWEBで参考にしてください。





後は自己責任でしっかり整備して書類を記入してラインを通すだけです。スピードメーターは40kでチェックします。自分のメーターが40kmになったときにパッシングすればOKです。

失敗したら並びなおしてまたその部分だけ際チェックします。

そのへんのおばちゃんがたまに自分でやってます。全然大丈夫です。整備工場やディーラーの人たちがほとんどで一種独特の雰囲気がありますが全然心配いりません。前の人のやることを参考にしてラインのテロップの指示に従ってやるだけです。見学コースも設けてありますので一度下見すればまず心配ありません。わからなければ検査員に聞けば案外親切に教えてくれます。

これでロードスターなら6万円はかかりません。

自分で愛車の面倒を見ている皆さんならいとも簡単です。是非挑戦してください。

※ヘッドライトの光軸調整だけは車検場近くにいっぱいある民間の予備車検場でやっておいたほうがいいです。1000円~2000円でやってくれます。

浮いた分はほしかったパーツやオイル代にまわせます手(チョキ)

WEB上でいろいろなユーザー車検のサイトがありますので参考にしてください。






Posted at 2012/07/27 21:11:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2012年07月25日 イイね!

Type-BRAD ファーストSample

Type-BRAD ファーストSample30分でできました。
ELバックライトがどれぐらい透過してくるか試します。
すごく明るいですね・・・できればアッティネーターがほしいです。ただし夕暮れは明るさ最大ですからこの状態で問題はクリアーしておかないといけません。



メーターを切り取ります。



ネジ穴と距離計の窓をカットして取り付けます。針は白に戻したほうがよさげです。



左側の3連メーターです。ロゴに縁取りして少し見やすくしたほうがよさげです。
カシオペアが隠れました(^^;
星も少し大きすぎました。バランス取ります。



右側2連メーター。北斗七星が隠れました・・・(^^;



アクリルガラスを取り付けます。



ライトアップします。少し裏側の影が出てます。距離計の淵も何とかしないと・・・
3枚の貼り合わせにしたほうが深みが出そうです。これからの課題です。
でもここまでくればまもなくできます(^^


Posted at 2012/07/25 19:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | クルマ
2012年07月25日 イイね!

エアコンの消臭とクリーニング

エアコンの消臭とクリーニング今日で連続9日目の仕事です。いささか疲れてます。

でも気を取り直して次にやることになるエアコンの消臭とクリーニングを考えてます。18年間の埃や排ガス、虫、枯れ葉その他もろもろ・・・何が詰まっているか恐怖です。
夏に入ると愛車のエアコンは最初カビの臭いが混じってます。前のオーナーがタバコを吸っていたかもわかりません。これはいやなものです。昨年ブロアファンとエバポレーターの間に簡易フィルターを挟み込みましたが根本的な解決にはなりません。

車の作業の前に部屋のエアコンクリーニングで対策を検討してみます。



部屋のエアコンです。昨年から1年クリーニングしてません。



蓋を開けてフィルターを見ると部屋内でも1年間でこれだけ埃が溜まってます。ということは18年間ではどういう状態なのか想像したくありません(^^;
問題はNAロードスター(たぶんNBも)の時代は高級車以外なんとフィルターが付いてないのです(@@


埃は1mm程度積もった状態です。この部分はNAロードスターだと助手席のダッシュボックスの裏にある部分です。
恐ろしいのはエアインテークから吸い込んだ外気を虫や埃ごと取り込んでブロアファンでそのままエバポレーターに送り込んでるわけです。
外気の取り入れ口は助手席ワイパーの内側です。ここに自作のフィルターを取り付けられている方もいます。



フィルターをはずすとエバポレーターが見えます。室内のエアコンでフィルターがあることとタバコも吸わないのでここはクリーニング必要なさそうです。

NAだとセンターコンソール側の奥にあります。諸先輩の画像を拝見すると目を覆うばかりの惨状です。

古い飲食店の室外機をのぞくとたまにある光景です。こびりついた埃、虫、枯れ葉etc・・・この室外機の状態が室内で展開されて・・・考えただけでアレルギーになりそうです。
そこで冷やされた空気を我々は吸っているわけです。我慢できればエアコンなしのほうが健康にはよさそうです。20kgほど軽量化できます。これは大きいです。真夏乗るのをやめてエアコンはずそうかな~
・・・検討する価値はありそうです。

同時にブロアファンも埃が層になって溜まっているはずですからアレルギーのある人には地獄の空間になりますね。

家庭のエアコンはドレンホースがないのでエバポレーターのクリーニングは大変ですが幸いに車のエバポレーターは密室に設置してありドレンホースで社外に排水できるので掃除はしやすいことです。駐車場で車の下に水が流れているのがエアコンのドレンから流れ出た物です。
何処までやるか?簡単に短時間でやる方法はないか?それともはずす?・・・思案中です。


Posted at 2012/07/25 07:24:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月23日 イイね!

KGワークスさんの低反射ガラスを検証する!!

KGワークスさんの低反射ガラスを検証する!!KGワークスさんの低反射ガラスの検証です。

画像ではなかなかその差がわかりにくいです。実際に装着するとわかりますがそれを表現するのもなかなか難しいと思います。

最初に部屋の蛍光灯の照明を映して見ます。この蛍光灯はリング型の大小2本の球が入る直径600mmぐらいの天井灯です。今映し出しているのが低反射ガラスです。




蛍光灯が見えますが周囲に乱反射しません。蛍光灯部分だけソフトな照明が映ってます。




夕方の西日を受けた標準ガラス。構えたカメラの移り具合を見てください。



同じ条件で西日を受けた低反射ガラス。カメラの移り具合がぼけてます。



リアガラスの明かりが反射した状態の標準ガラス。



同じ条件の低反射ガラスです。反射の光の違いがわかります。



一番わかるのが運転席側後方から差し込む西日です。同じ条件ですがこれだけコントラストが出ます。ということはこの標準ガラスは相当反射しているということです。



こちらが低反射ガラス。先ほどの標準ガラスと同じ条件で撮影した低反射ガラス。こちらは油圧計・水温計が確認できます。これだけ視認性に差があるということです。
私のリアガラスはアクリルガラスなので本当はライトグレーのフィルムを貼りたいのですが素材の収縮率の差でアクリルガラスがひび割れてしまうのでフィルムは貼れません。リアがガラスの車ならそれでかなり改善できると思われます。
以前とはかなり改善されたことは間違いありません。その差をどう評価されるのかは個人差が出ると思います。11,000円の値段は絶妙でしょうか?この値段なら不足はないはずです。

Posted at 2012/07/23 19:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作メーターゲージ | クルマ
2012年07月21日 イイね!

懐かしいNA6 S・specialとPAJERO EVO

懐かしいNA6 S・specialとPAJERO EVO引き出しの中から懐かしい写真が出てきました。2年間の岡山での通勤車でした。
私が出会った最初のロードスター NA6 S・SpecialとPAJERO EVOです。
通勤にPAJERO EVOは少し大きいので今は亡き車屋の友達に探してもらったのがこのブリリアントブラックのNA6でした。
ノーマル車だったのでホイールをパナスポーツ6.5J-15 オフセット25をチョイスして交換しました。
今はインセット(オフセット)15ですからオフセット25はツライチよりかなり中に入ってました。
ビルシュタインのショックが標準装備だったのでスプリングだけSwiftにしてました。
幌は破れてNBのガラス製のタンに交換、セーフティ21の4点式ロールバーに今は亡きロードスターワールドのフレーム補強、タックイン99のヘッドチューンに戸田の256度カム、マキシムのエキマニ、FUJITSUBOレガリスRのオールステンマフラーぐらいでしたが気持ちよく走ってくれました。今の28よりかなり軽快でした。



シートはコブラのパイプフレームフルバケ、こいつのパイプが感触でわかってしまうのが難点。20万以上はしたらしいパイオニアのセンソリーサウンドはよくできてたけど故障で交換。パワステパワ-ウィンドーの楽チン仕様。


パリダカのホモロゲのために1000台生産されたPAJERO EVO。
この車の走破力は化け物です。サスのストロークは270mm。タイヤ交換の際そのストロークにたまげます。タイヤが全然浮かないのです。
サスのアームもアルミ製。オーバーフェンダーもボンネットもアルミ製だったと思います。重量は2トンを切るので3500ccのMIBECエンジンはパワーモリモリで軽く吹き上がりクロカンモデルであることを忘れさせてくれます。スポーツカーをかもる実力の持ち主です。



私のモデルは5速オートマでしたが280PSのパワーで全然不足はありませんでした。濃霧土砂降りの石鎚山でほとんどの車が断念して引き返す中を軽く走破しました。
この車には今でもロードスターとは違う捨てがたい魅力を感じます。

Posted at 2012/07/21 20:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123 45 67
891011 121314
15 16 171819 20 21
22 2324 2526 2728
293031    

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation