• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

車名エンブレム塗装

車名エンブレム塗装コロナ騒ぎで休みが増えても出かけられない。そこで少し車をいじることで時間つぶしです。
M2-1028のようにいじくるところの少ないハリアーなので細かい部分しかありません。しかもオリジナルに戻せることが条件です。

最初にリヤの車名エンブレムを塗装しました。
黒のエンブレム用フィルムを貼ってますが遠目で見ると文字のサイドのメッキが光ってフィルムの黒はほとんど目に入りません。
ただしメッキのエンブレムも基に戻せるようサンドペーパーで足付けはしません。サーフェーサーもミッチャクロンですべて代用できます。あとはスプレーで塗装するだけです。



釣り糸で最初に両面テープに切り込み入れてあとは内貼り剥がしとカッターで外しました。





あとは脱脂して綿棒に付けて段ボールでミニ塗装ブースを作って塗装しました。





取り外す際マーキングしておいたところに両面テープで取り付けて完了です。ヒカリモノが気になっていたエンブレムが引き締まってGRターボらしくなってきました。
Posted at 2020/04/22 07:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセサリー | クルマ
2020年04月04日 イイね!

TOYOTAが本気でオイルを造った!!

TOYOTAが本気でオイルを造った!!そろそろオイル交換が近づいてきました。
7か月で3500km、あと1500kmで5000kmです。あと2か月ぐらいかなと思います。

そこでオイルを検討してみました。まずは純正のキャッスルオイルです。

私の過去の記憶ではキャッスルオイルがいいと話は1回も聞いてないような気がします。そこでキャッスルオイルを調べて仰天!!

TOYOTAが本気で純正オイルを造ってました。それも非常にリーズナブルな価格で・・・

TOYOTAは最近オイルのモデルチェンジをしました。合成油になってました。しかも動粘度と粘度指数を見てびっくり、これは数あるオイル専門メーカーや有名ブランドオイルをしのぐ数値です。

オイルを選ぶとき0W-20がハリアーGRターボのエンジン(8AR-FTS)の指定粘度です。マーケットには0W-20のオイルはあふれていてどれにしたらいいかわかりません。そこで有名ブランドやお店の進めるオイルまたは値段の安いオイルになんとなく決める場合が多いです。

でも本当に大事なのはオイルの動粘度、粘度指数だと思います。
0Wはマイナス35℃まで対応するオイルです。ということは大変柔らかいオイルです。始動性抜群、北海道の冬でも問題なく使えます。

高温側のグレードはピストンのシリンダーとのクリアランスで選びます。
レース用や過走行車では5/100mm程度のクリアランスがあるので10W-50、15W-50などを使います。
高回転型のNA車など4/100mm程度のクリアランスの車は0W-40、5W-40、10W-40を使います。
低燃費車など3/100mm程度のクリアランスの車は0W-30、5W-30,10W-30などを使います。

最近はエンジンの部品、組み立ての精度が上がりエコカーは2/100mm程度のクリアランスで0W-20を使うようになりました。

高温側をよく油膜の強さと勘違いする人がいますがあくまでもオイルの固さでです。ちなみにF1エンジンのオイルは0W-5らしいですよ。

特に大事なのは動粘度です。40℃でどれぐらいの粘度が100℃でどれぐらいになるのかこの粘度変化ができるだけ小さなオイルが高性能とされてます。これを粘度指数で表します。

粘度指数は大きいほうが高性能で安定しているわけです。





TOYOTA キャッスルオイルは0W-20 SN PLUS になり合成オイルになりました。もっとも0Wや5Wは合成オイルでないとマルチグレードにするのが難しいようです。

〈 0W-20の粘度性能 〉


                   -40℃   100℃  粘度指数
キャッスル SN PLUS     35    8.38    229
エネオス  SUSTINA     32.69   7.94   229
MOBIL 1              44.8    8.7   173
castorol edge          45    8.5   171
SUNOCO BRIL           46.02    8.75    173
SHELL HELIX HX5 AJ-E     44.9    8.4    165
TUKUMI PAO+ HIVI      47.32    8.89    171

こんなデータです。驚きです。SUSTINAとキャッスルSNPLUSがいかにいいオイルかわかります。それに値段です。ネットショッピングでは4L缶で3000円を切るところもあります。これからは純正キャッスルオイルに限ります。


ここでハリアー以外のレクサスなどでサーキットを走る場合はさらにTOYOTAでは8AR-FTS用に0W-30があります。5W-40の場合 粘度指数驚異の289を達成。

〈追記〉





TOYOTAのスポーツエンジンはYAMAHAが造る。
TOYOTA2000GTに始まるTOYOTAのスポーツエンジンはYAMAHAが委託製造してきました。この8AR-FTSエンジンも開発・製造全てYAMAHAです。もっとも新型スープラの6気筒はBMWのエンジンになりましたが・・・










Posted at 2020/04/04 08:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021 22 232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation