いつもお世話になっている六連星さんのTC2000走行会に行ってきました!
今年2回目のTC2000です。
気温は先週と同じく、1月の筑波らしくなく、暖かい!
前回の走行で、3速でギヤ鳴り(高温、高回転のみ)していた、ミッションですが、
ダメ元でスペシャルオイルを入れて、挑みます。さてどうでしょう??
↑レッドラインのショックプルーフライト。絵具みたいな気持ち悪い色です(爆
走行結果~
1本目:1分8秒399(前回ベストの0.01秒アップw)
2本目:1分8秒528
3本目:1分8秒611
4本目:1分8秒834
ベストは、先週よりもほんのちょっとだけ更新しましたが、もういかにミスを無くして走るか
っていうつらい領域に来てしまっているような気がしますorz
2本目以降は、気温と路面コンディションの悪化で更新せず。
たらればで、8秒156。8秒の壁は恐ろしく高い。。。
まあ、もっと食うタイヤ(71Rとか)を入れれば良いのですが、狙いはそこじゃないですしね。
意地でもこの仕様で8秒切りたいですね。
代わり映えしない1本目のベスト動画は割愛w
2本目以降は、あまりタイムは気にせず、タイヤとクルマのコントロールに徹します。
先週TC2000を1年ぶりに走り、コースの感じとクルマの感触を確認できたので。
いろいろ試してみたり。
自分のスタイルとしては、タイム命ではなく(それなりに拘りはありますがw)、
ハチロクらしく楽しく走りたい。
ハチロクを思うようにコントロールしたい。
ドラテクの引き出しを増やしたい。 なので
今回のテーマとしては、「ハンドルはなるべく切らないで走ったほうが速いのか??by拓〇」
ではないですけどw
ゼロカウンター狙いで、進入でスライドさせ、立ち上がりで抑え気味で。
といった事をトライ。ブレーキ、ステア、アクセルのリンクがキモか。。。
うまくいけば、動画の2周目の1コーナーを見る限り、コンマ2秒くらい早く走れそう。。。?
失敗すると大カウンターを当ててしまう癖を無くして、当てても90度まで。
8割以上、イメージ通り走れませんでしたけど、うまくいったときはうれしいですね!
もっとハチロクとの信頼関係を築いて、さらに踏めるようになれれば、壁を超えられるかなぁ~?と。
やっぱり、練習&練習ですね。だからハチロクはすごく面白いです。
そしてミッションオイルですが、動画のように、3速シフトアップで一切ギヤ鳴りしませんでした!
そして、いままで以上にスコスコ入ってびっくりです。
ただし、競技用とあって、一度熱を入れて冷ますととダメとか、酸化防止剤が入っていないので、長期の普段使いはNGですが、ここ一発持ってほしいとかなら大ありです!
自分のことはここまで。
今回は、お久しぶりな方も参加されていまして。
2年前?の鈴鹿以来でした、べーた★さん
車両がカーボンモノコックの某イタリア車に!カッコイイです☆
またゆっくりお話ししたいですね。またご一緒する機会がありましたら、よろしくお願いします!
スパ西浦のK耐久で、同じクラスで参戦されている糸ボディーさん
お互いマイカーでの走行会では、初めてでしたw
(ヴィヴィオとアルトワークスでは、なんども走っていますがw)

普段レースの時よりも、いろいろお話できてよかったです。
またどこかのサーキットで!(夏のK耐ですかね~)
さて、ハチロクでのタイムアタックシーズンは終了!
タイヤも減りましたね。月曜日に向けてスタッドレス履かなきゃです。
来月は車検やら、ミッションのOHやら、ゆっくりメンテして、次は秋?まで大人しく通勤車になる予定デス。
次はマーチさんの出番です!?
Posted at 2018/01/21 00:28:40 | |
トラックバック(0) |
ハチロク サーキット | 日記