気づいたら7月もあと少しで終わりですね
先日40歳になりました。
10年前の7月のブログを読み返したら、
仙台ハイランドへ日帰り往復していたみたいです
暑い中走って、往復1000㎞なんて・・・若いな!今はもう、そんな体力ない(笑)
ブログ書いておくと見返すとなんか面白いんですけど劣化を感じてなんだかなぁ(+_+)
そんなこんなでとても暑い!ので、
何もやる気が起きませんが、7月分くるまネタを~
①ハチロク
86スタイルのブログは前回書きましたが、その前にハチロクのバッテリーの充電とエアコンテストしてました。
1か月放置でセルの回りが怪しいので、バッテリー充電
12.2V→13.3V
そろそろ5年なので、冬までに新調します。
そして、エアコン確認テストですが、
外気温にも左右されますが、この日は外気温32℃くらい。
吹き出し口計測で走行中はMin5℃までいっているので、ちゃんと効いていました。
まあ、素ガラスなんで、太陽光線で結局暑いんですが。。。
電動ファン化によって、信号待ちの停車中の冷風温度上昇もだいぶ抑えられていると思います。水温も92℃以上いかないし、プリウスファンの効果絶大!電動ファン化は今の時代おすすめです。
②マーチ
また妻から、走行中にカコカコ音がすると指摘があり、チェックすると
また、右ハブロックナットが緩んでいました・・・
3月のメンテの時にも緩んでいて締め付けたんですが、またですか。
マーキング位置がずれている
180Nmでトルクレンチ(手持ちのMAX)で締めたのち、手ルクレンチで更に締めこんでおきました(正式には、228Nmなんですが)
ナット座面が荒れて、軸力がでていないのかも??
ここのナットは新品手配中。後日交換予定です。
5月にTC1000走った時、現地で最後タイヤ交換したときは、マーキング位置ずれていなかったんですよね。カコカコ音の異音もなかったし。
その後なのか・・・謎!
しかし、ここの部分、設計的にどうなの?って感じですね。
普通、カシメあるのに無くて、ほんと最終的に抜けないための割ピンがついているだけ。(そこまで緩んていたらアウトでしょ・・・)
まあ、普通に使う分には緩まないでしょうけど、LSD入れて加減速する使い方にはなぁ・・・と思います。
AEのフロントハブみたいにハブロックナットのカバーつけれないかな?と模索中・・・
あと、交換して半年のタイロッドエンドブーツ。
まじか。。。。社外のハズレ品だったのか・・・
今度はちゃんと純正品のブーツ買います・・・
マーチもエアコンテスト
条件的には厳しい
アイドリング状態で、内気循環COLDMAX

アイドリングの回転数で⊿t25℃なら十分?(室温35℃-吹き出し口10℃)
走行中は冷え冷えです。
そろそろ10年でエアコンガス量チェックやメンテもした方がよいかもしれませんが、今年の記録としてメモ。
③ハイゼット
こちらもエアコンテスト
去年よりもアイドリング中の冷えが以前よりも不足しているような気も?
アイドリング状態で、内気循環COLDMAX
⊿t23℃ (室温38℃ー吹き出し口15℃)
こんなもんといえばこんなもんか。。?
回転数を2000rpmにしてコンプレッサの回転数を上げると9℃
温度計つけながら確認してわかったことは、
エアコンの風が冷たい!って感じるときは10℃以下
可もなく不可もなくが10~15℃くらい
冷たくない、効きが弱いと感じるのは15℃以上な感じ。
※個人的見解
エアコンカチカチ病を修理してから1年半なので、エアコンガスとかは問題ないハズなんですが。。。
まあ、軽だし、室内空間広いし、色が黒だし、こんなもんですかね・・・
というか、今の気温って、設計時よりも厳しい暑さなんでしょうかね。
こちらも、記録として残して、来年どうかで考えましょう・・・
④ヴィヴィオ
こちらは車検でした!
こちらはエアコンレスなので、日中にショップまでもっていくちょっとした距離での汗が噴き出ますね(爆
10年くらい前は、
夏のK耐久はこの時期あって、
このエアコンレス車両を自走で愛知まで往復していましたが、ちょっと日中の自走移動はやりたくないというか、無理だなぁ(+_+)
とかなんとか、、、
暑いので、無理せず体に気を付けながら、やっていきたいものですね・・・
Posted at 2024/07/28 14:02:48 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記