かんぴょうの日 我が生国 下野国が江戸時代より全国生産の八割を占めております
でっかい実が畑にごろごろしている図はなかなか笑えますぞ(^ ^*)
さて 知人と妙に話し込んでしまったのですが あ もちろんクルマの話です
テーマになったのがこちら
日産 ローレル 末代のC35ですね
「ぶっちゃけC35ローレルって宇都宮から見てどう見えているのか」
と 言う次第 たまにはマツダ以外の話も
どう、と真正面から聞かれると答えにくいものですが ローレルについてはC130のクーペは
もう全然別次元の話として 歴代で一番支持しているのはC34の2・0のメダリスト そして歴代
通して周囲に友人知人と呼べるような範囲で乗っていた人はみんカラ始めるまでは皆無です
(何故かC33に特化してしまいましたが(^ ^;))
で C35 もちろんマツダへの歪んだ愛憎の塊の人間のただの放談ですが
「病める食ぱんまん」
と言うのが第一印象でした 私には35はメダリストでも随分スポーティ路線に見えました
これがマークⅡじゃなくてスカイラインと張り合ってるような気がしたんです マツダは成否は
ともかくクレフとユーノス500とか兄弟でも似ても似つかないような方策を取ってましたがが
ここの兄弟はそうはならない 勝った負けたの繰り返しでいつの間にかスカイラインに主導権を
取られてしまう とうとうこの代に至って
「ほら あんぱんまん 餡子を挟んだぞ 俺もあんぱんまんになれる バターも塗れる
トーストにもなればサンドイッチにもなれる なのに菓子パンでしかないお前ばかりが何故
文化だ象徴だとチヤホヤされるのだ あぁ!?」
ローレルは長い歴史の中スカイラインのもう一つの顔としてより何より温厚で上品 そしてその
線の細さの中にたまに見せる野趣 と言うのがコツコツ重ねて来た魅力だったと思うのですが
苦戦の中 ついにスカイラインの光の強さに眩んでしまった と言うのが個人的なC35論
売れないのはどこも同じ 買いもしない外野やディーラーが何とわめこうが信念通して
サルーン色を強くしておくべきだったんじゃないのかなと思っています そうすればティアナへの
代替わりもガタガタしなくて済んだのではないかな なんて
でも結局消えたのはスカイラインでは無くてローレル ならば末期にブチ切れての思いのままの
大傾奇も一興か う~む そう思えば35後期2・5のクラブSが随分輝いて見えて来るぞ
スカイラインコンプレックスに憑りつかれ歪んだ感じがたまらないな(-"-;)
知人が何て返事したかって?
話題変えられたに決まってるじゃないですか(T T)
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2014/01/10 20:08:44