茨城の戦国時代の・・・なんて言えばいいのか 武将でいいのかな
真壁久幹の忌日 享年69歳 病死か老衰のようです 茨城県桜川出身
巨漢の怪力で棒術が得意で騎馬武者を馬ごと叩き潰し 鬼真壁と言われる逸話があるような人
真壁家は代々桜川市周辺を治め桜川に城を持って部隊を編成しています
「でも俺武士じゃないんだよ(- - )戦国時代に武家の力借りると付き合いがうるさくなるだろ?
だから自前で全部用意したのよ 桜川付近で勝手はさせないぞ」
どこかに取り込まれるのを避けて独立運営を図っていたのですがそれでも茨城最大勢力の
佐竹が台頭するとこれに従うようになり佐竹の南進を手伝うようになります
が
「・・・・つって相手が北条家ってのはなあ(- -;)よし 裏切っちゃお」
大国の間でのらりくらりとやってもいたようですね それに対して佐竹が強く出られないのは
やはりこの人自身が強かったと言うのがあるようです それでも久幹没後佐竹に従う格好に
なり関ヶ原での佐竹の優柔不断による秋田大左遷に同行 子孫は角館に異動食らっています
「え?秋田?(- -;)でも当家は武家じゃないし・・・って今更ダメですかそうですか」
真壁城はこれで間もなく廃城 城址は延々残って現存していますが
昭和に入って県がそこに体育館を立てた上にその際出た残土を遺構にどさどさどさーーーー
県の扱いが悪いからか平成に入って国の史跡になっています
「ひでえ話よ(-皿-;)県とすりゃ徳川ブランドがありゃ真壁なんざどうでもいいんだろうけどさあ」
さて
話題もないので
コメントにもありましたネオのリアスポイラーでも話題に
ネオであれレーザーであれ特異な形状と言われていて何となくは覚えている人が大半だと
思います が 何せ見かけないのでこまごま言われると曖昧なのではないかなと
普通にネオを買うとこうなっていました
磨き甲斐のありそうなガラスハッチ 当時は横一連テールが大流行りでわざわざガーニッシュ
つけてまで横一連に見せたがる傾向 プリメーラなんかわざわざ数万払ってニスモのつけたり
していた御時世でなかなかこう言うのはウケなかったなのかなと思わなくもありません
実際ユーノスコスモやペルソナ見慣れてこれは先進的過ぎたかも アスティナもMSシリーズも
皆横一連だったし 御同門新鋭のランティスでさえ横一連の中で特異には見えたかも
で 所有経験無いのに知ってる人もいないでしょうが ネオには二種類エアロが用意されてまして
リップタイプ ランティスを思い出すのは私だけでしょうか?ガーニッシュ黒く塗りつぶすと
こんな感じになるのではないかなと あれ ネオここまで良かったっけ(o¥oゞ二十年ぶりの発見
で 目撃経験談に上がったのはたぶんこちら
ランティスのAスペックには譲りますがなかなか大胆なエアロですね ネオを珍奇の目で
見るのがエンスーとしてのマナーとされた時代にはなかなか勇気の要る品だったと思います
社外の線も無くはないですがネオでは商売にならないでしょうしまあまずこれでしょう
対してレーザーハッチバックはと言うと
ちょっと処理が違っていてます オプションカタログまでは無いので不明ですが
ネオのエアロそのまの設定はなさそうな気配 まあつけりゃつくのでしょうけど
ついでに言うと尾灯の処理に由来して反射鏡の位置が変わっていてそれによりリアバンパーは
共用ではないですね
う~む いずれ劣らむ魅力がありますね(‵¥´;)ネオはまだしもレーザーをここまでしげしげと見られ
る機会は無いものと思っていたところに大穴出現でまたも勉強不足が露呈
しみじみと見比べております
最近知った日本語なんですが 私はマツダ神推しって表現なんですって?(o¥o)
Posted at 2017/05/14 19:03:45 | |
トラックバック(0) |
マツダ店 | 日記