たまごかけご飯の日だそうです
大昔からありそうですがそこまででもなくて明治に入ってから普及したものみたいですね
江戸時代以前は卵の生産量が全然違っていたのかも知れません ごはんにかけて一個
使っておしまいなのだから贅沢な食べ方なのだろうと思います
父はたまごかけご飯に更に桜でんぶをふり掛けております(- -;)
大塚製薬ではオロナミンCに卵黄入れるのを推奨していますね(- -;)
NHKで卵は数か月は保存できると観ましたが勇気要りますね(-"-;)
さて
ハロウィンと言う事で 市内の百貨店の北海道物産展に行って鱒の酢締めや
留萌の赤カブの漬物 無料ジャガイモ詰め放題 帰りに寄った泰陽楼では
ケチャップ海老飯など頂き 充実したハロウィンでござった(^¥^*)
で ハロウィンと言えば西欧 西欧と言えば 最近某 ドイツの冬タイヤを買い申しました
これを城内の者達と話題にしたのです
が
ちょっと盛り上がったのですが 某 日ノ本の地理は生噛り程度には分かるのです が
世界の地理となるとさっぱり まして西欧となると日本史がらみでイスパニアやローマ 紅毛国
が何とか地球儀で指せる程度なのです まあ隣国だとおろしあ国か 南蛮となるとシャムや
安南 ジャガタラに呂栄 結構知ってるな(-¥- )゛これでも天地の見聞は広い方
だと思っていたのですが
「え ベルリンって宗谷岬より北ぁ?(@¥@;)酒田くらいかと」
「な訳ねえだろ 樺太くらいになったんじゃねえかな ユジノサハリンスクとかもう遥か北」
「・・・・サハリン(-¥-;)樺太って間宮林蔵が命がけで測量したところでござるか?」
「知らねえけど向こうの雪は春までカチカチなんじゃねえの?大丈夫なのかその冬タイヤ」
「そう言えば泥がとことん凍結する冬の方が道路事情が良いとかなんか聞いたような(-¥-;)」
まあ南北だけで雪の様相が決まる訳ではないと思うので大丈夫だと思う事にしようと
思うのです 日本でテストしてたし 厳寒の蝦夷だったけど
この辺りを安心できるような知識のある方いません?(o¥o;三;o¥o)ベルリンの雪もみちのくの
雪も同じH2oから出来ている みたいな科学的なやつ
今しがたついに部品到着 明日の話題に間に合いました♪
Posted at 2016/10/30 18:26:31 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記