三重のスーパースター 戦国大名 藤堂高虎の忌日 享年75歳 病死のようです
滋賀県出身 身長190センチの巨漢の苦労人 下戸の甘党で好物はお餅の甘いの
最初は地元大名の浅井家にぺーぺー務めでいたのですがこの浅井家が信長に滅ぼされると
再就職で苦労する事に 高虎自身は優秀な武将だったのですがツキに見放されて転職先が
必ず大トラブルが出る事に 35歳で秀吉の家臣になるまで滅んだのなんのと高虎と全く
無関係な流れで6回解雇食らっています 最後でついに心が折れてしまったのかお坊さんを
目指しますがそこで秀吉にスカウトされていますね そこで芽が出て大名にまで出世します
秀吉の死後は石田三成を見限り徳川家に仕えて関ヶ原で大活躍で家康大喜び
「高虎は外様だが外様じゃない!友だ!」
秀吉に続いて家康にも重用されて三重の津を与えられて治める事に 現在の津を拓いたのは
この藤堂高虎
若い頃転職を繰り返した事と外様とは思えない厚遇だった事を曲解されて狡賢い武将の
ように言われていた時期がありましたが現在はくそ真面目で甘党の武将と言うのが大体の
見方 お餅好きは有名で家紋もお餅だし 年中お餅食べていたらしく 若い頃お餅の食い逃げ
やった事まであったみたいですね 大名にしては珍しい武勇伝(?)もっています
「ちゃんと出世払いで返したから!(-皿-;)あん時は金がなくて腹は減ったし泣き入ってたんだよ」
津で餅菓子が発展して今は赤福が有名ですね ルーツはこの人と見て良いと思います
なので最晩年 失明してしまったのはもしかしたら糖尿かも知れません
「白餅は城持ちに通じる美味しくて縁起のいい食べ物(^ ^)b正月と言わず日々お餅を食べましょう♪」
さて
みちのく 大変冷え込んでおります 革が冷え冷えとして冬を感じさせますね(+¥+ )
話題がないので 他人様の話題に乗っかろうかと
いや驚いた なにこれ
禍々しい御紋がついていますがそれはこの際どうでも宜しい ヴィオラだかパンジーだか
名乗っております 観てからくしゃみと鼻水がとまらないのが困ったもので 変な花粉が出てる
みたいですね
・・・・・・・・・・・・・・・
これ 企画の段階で女性の意見って 聞いているのかな(-¥-;)聞いていたとしたら
私はもはやロートルと言う事になるのか
will vsをちょっと思い出しました あれがこんな調子の内装だったら良かったかも知れませんね
算盤の都合なのか見た目ほどの中身でもなかった割にはの値段でしたけど
いろいろ考えさせられる内装です これ
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2016/11/09 22:09:57