豊臣氏が作られた日 1585年 本能寺の変から3年後
それまでの羽柴姓と違い 秀吉が考えた苗字ではなく皇室からのもの
秀吉が施政者と言うか権力者と言うかなるにあたってあまりに身分が低すぎて
どうにも都合がつかないと言う事で皇室は最初平氏か藤原氏で済まそうとしたらしいのです
が
「やだ!(‵皿´ )なんか新ブランドがいい!レクサスみたいなの!」
自分一代でここまで頑張ってきたのになんで藤原家や平家を立てなきゃならないんだ、
と秀吉がゴネたらしく それではと豊臣姓が皇室から用意されています 誰がどういう意味で
この字を選んだかは天皇が考えた事になっているのでこれ以上追えない為謎
「話はややこしくなるけど羽柴と豊臣は併用だよ(- - )公家として、権力を発揮する時は
豊臣姓 プライベートでどうでも良い時は羽柴 豊臣は皇室内の一派閥みたいなもので
気に行った部下には豊臣姓名乗るをじゃんじゃん許可してるよ」
なので
「宇都宮国綱 またの名を豊臣国綱(- -(- - )真田幸村 またの名を豊臣信繁」
秀吉が傘下入りした大名に副賞感覚であちこちに気前よく配っているので持ってるだけなら
相当数の武家で豊臣姓を持ってしまっています
「ちなみに俺は持っていないんだよ(X - )既に羽柴姓貰っちまってて整合つかなくなるから。
その代り息子は貰っているからまたの名を豊臣秀宗 一字違いと言う豊臣眷属ハイエンド若殿」
豊臣姓は大坂城が落城したあと見事にうやむや 皇室が作った以上貰った武家も棄てる事も
できないけれど名乗る場面もない 徳川もわざわざ廃絶を宣言すのもいらない波風の元 もう
豊臣には触れてくれるなと言った状態で今まで来てしまっています
さて
「カサカサカサカサカサカサカサカサカサヘ(ヘo¥o)ヘ」
今日も城下をうろついております
旅立稲荷 旅と言う字を使う神社は激レアらしいですね
「渋滞とか工事規制とか取締りとかありませんように(X人- )」
伊達政宗が仙台を出る際にこのお稲荷様に無事故を祈願していたのが由来なんだそうで
「ウチは農業関係が管轄・・・・・・(;+"+(X皿- )八百万だろう融通利かせろ 立地の都合とか
いろいろあるんだからさ」
本来管轄の違う神様なのですが旅立稲荷と伊達家に改名されて と言う逸話があります
そこから
寒さですっかり滝が凍った三居沢不動尊へ こんな景色です仙台城下で結構な街中
あまり雪も雨も無いせいで滝の水と言うか氷はかなり少な目 本来上から下まで氷で
繋がるくらいになるそうです
そしてこの御不動様 全国的に珍しいものが境界がはっきりしないくらい隣接しておりまして
「・・・・・今日もガンガン動いていますね(o¥o )」
東北電力三居沢水力発電所 東北初の水力発電所で建物は文化財になっているくらいなのに
今もバリバリの現役 特に今は原子力ダメで本気で使っている筈で震災後改修されてます
県庁所在地 それも中心街付近に水力発電所あるって珍しいんじゃないでしょうか
立地は先の御不動様と一心同体状態なのですが流石に動力源の滝は無関係 遥か彼方から
引っ張ってきた水を使って発電 排水路は共用かも知れません
位置で見ると仙台城址や博物館 大崎八幡や東北大学の電力などはここで賄っていそうな
気がします
話は飛びますが
「仙台、東北に詳しくなるのは全然いいんすけど・・・マツダに詳しくなるってのが対外的に
言いにくいんですよねえ(;- -)(-¥- )もー鞍替えしなよー」
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2019/01/27 19:22:41