大晦日
東国の人間らしく蕎麦好きの某 年越し蕎麦は欠かしておりません(o~o )゛大晦日は三食蕎麦とかでも全然
実は年越し蕎麦って発祥が良く分かっていないようですが記録に出てくるのは
蕎麦を麺状に切るようになった江戸時代の中頃 場所もまあまず東京でしょう
これがうどん派の西国にも広まったのだから大したもの 大阪に伝わりそこから
全国区のようです
「実は関東も江戸初期くらいまではうどんが主流 埼玉なんか今もうどんだし(-”-幕)それが生産の都合なのかなんらかの売り込みなのか都内で年越しそばが増えたのと同時期くらいに蕎麦屋が激増してね 蕎麦屋の違法営業だらけで苦労したのよ 蕎麦屋と風俗と歌舞伎だけはどう取り締まってもダメ 取り締まりの役人が立ち食い寄ってんだもんもう諦めモード」
そして
「暴れん坊将軍こと徳川吉宗です(- -8)蕎麦?ああ 味噌汁で食うヤツだろ?うまいよな」
江戸後期くらいまでは味噌味で食べてたようですね 醤油の生産量が今と違う
ので味噌ベースでカツオ節などで味付けしていたのだとか
某は長ネギさえあれば(o¥o*)あーでもなー 茄子天とかもたまには
皆様のお好きなタネはなんでしょうか
さて
今年最後の更新となりました 毎日良く書いたなと我ながら思いますが
それ以上に毎夜付き合わされる皆様にもお手間をかけておりますm(_ _)m
城下は意外に青空が出てますが昨日の雪と寒波でかき氷状態 明日も雪とか。
最後の最後まで何かある年でしたね
今年も皆様方には様々御指南頂きありがとうございました<(_ _)>来年も引き続き御指導宜しくお願い致します。
朝ぼらけも雪こそ溶けましたが寒そうにしております
「クールモダンとは言え本当にクールなのはどうなのか(-¥- )思えば朝ぼらけも長い付き合いの人達に捨値でみちのくに売り飛ばされ早速凍てついて 都会慣れが可哀そうな気もするね・・・って前の住所多摩のふもとだろお前 甘ったれんな」
また雪だそうで明日どうなっているか見ものですね
皆々様 よいお年をお迎えください。
さあ お蕎麦茹でよ ねぎたっぷりで付け合わせに茄子の炒めたやつに生姜どっさり
むふふふふふふ ヘ( o¥o)ノBSで孤独のグルメ年越し再放送
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2020/12/31 17:05:03