旧暦の今日 徳川家康の側室 阿茶が83歳で老衰か病気で亡くなっています
「他に茶阿ってまぎわらしい名の側室がいます(-"-阿)誰だ名付けたの」
本名は飯田須和さん 甲府市出身 実はバツイチ
飯田家は武田家臣で一度今川家家臣の家に嫁いでいますが今川武田と落ち目になり
25歳前くらいに路頭に迷いかけたのを家康に拾われたようです
家康との間に子供はいないものの非常に優秀と見込まれて家康が独身で側室だら
けの中で側室のリーダーとして勤めており57歳の時に
「大坂冬の陣での和平交渉に出ています(- -阿)豊臣方も仕切ってるの女性だし女子会して話まとめてきました」
60歳の頃 家康が亡くなると連動で側室引退 江戸城の北の丸に移り住み
二十数年の余生を過ごして亡くなっています
「深川の江戸資料館近くの雲光院ってお寺は私が眠る為に作られたお寺なの(- -阿)元は日本橋にあったんだけど江戸時代にお約束の火事で集団移転 江戸資料館や清澄公園でも見たらついでに寄ってくださいな」
さて
体調はまあそれなり(o¥o;)今時分風邪ひくとまさにバイキン扱い
おかげで代休となり風邪薬でぼんやりしながら長屋で大人しくしております
本当は朝ぼらけを主治医の所で少々いたずらして話題にする予定でしたがこれでドタキャン
クルマの話題がないので クールモダンとはかけ離れた話題ですが
こちらの記事を御覧ください
ひっぱりだこ飯 物産展などでお馴染みの美味しいお弁当のツボの蓋が発売
上州の釜飯同様その容器が人気で食べた方多いと思います
買っちまった(-¥-;)送料の方が遥かに高いパターン
流石メーカー純正だけあって採寸だの色合いはぴったり
壺だけ既に持っていて梅干しだのらっきょう入れに何年も活用していたので
まあ全くの無駄買いではないもののちょっと勇気の要る買物でした
お友達がクールモダンとはなんぞや と調べてくれております
某も建物の内装のしつらいなんてのは全然の無知で当初
「うーむ 寝殿造や書院造 野面積みや切込み接ぎなどはうっすら聞いた事くらいはあるのだが(;o¥o)σ横文字となるともう全然」
どうも侘び寂び同様雰囲気を伝える言葉らしくてナントカ造のようにはっきりした
定義がある訳ではなさそうですね なんとなくそれなり眺めているうちに
「明るい、鮮やかなモノトーン( o¥o)σそしてモダンと言ってる以上近代的でないとダメそうだね」
枠としては古の十二単なんぞ持ち出してきたユーノスではダメなんだろうな とは思えてきております
「その意味ではノーマルの木目と歩調を合わせて黒木目でも良かったと言えば良かったのかもね( o¥o)σこっちの方が大胆で未来的だけど この辺は御所のセンスの良さと言えるのかも」
確かにボルボはクールモダンなのかも
解熱剤が切れてきたのでこの辺で
ブログ一覧 |
朝ぼらけ | 日記
Posted at
2021/01/22 16:35:30