旧暦の今日 長篠の合戦があり 山梨の戦国武将 山県昌景が47歳で敗死しています
武田信玄の片腕 旧姓は飯富さん 山梨県出身 身体に大きな障害があったようで
身長は140無いとも 武田家の代々の重臣の上にズバ抜けて優秀
「日本で赤がエースカラーなのは俺が赤をパーソナルカラーにしたからだ!p(-曲-山)真田幸村も戦隊のレッドも赤い彗星も俺が赤かったからだ!」
赤備えと言うエース部隊を編成し武田家の勢力拡大に大きく貢献し名を上げて
います と言うかもうこの時既にレジェンド武将状態
信玄死後も武田家の勢力維持に奔走 岐阜方面で織田勢に勝利し信長自身を
追い詰めるなどしていますが武田勝頼の積極策に付き合わされる格好で長篠に
進出し織田徳川連合相手に敗死してしまっています
「子孫が今 山梨市で温泉旅館やってんだ 武田信玄の隠し湯ってやつで(- -山)信玄様に管理を命じられて俺の死後4男が温泉ごと徳川傘下に入って今に至ると言う超由緒正しい温泉 一泊2万しないくらいで甲斐武田御用達温泉だぞ 是非是非♪」
今年の大河 絶対にこの隠しテルマエに信玄が入湯する場面があると思ったのに
さて
今日は城下は青葉祭り一色
仙台城落成のお祝いが今に続く一大イベント
大昔 某も伊達公のお供の栄誉に預かった事があったのですが
「むちゃくちゃ疲れるからもうパスヘ(;o¥o)ノ城下を脱出」
仙台を離れ隣国出羽国は寒河江城下にあります
長念寺へ この辺りが元は寒河江城三の丸の敷地らしいのです
寒河江城は去年大河出ていた頼朝の重臣の大江広元が建てた城で以後大江家、
寒河江家 最上家と奪い合いになっていますがこの三の丸のお寺や仏像は無事で
徳川時代に城が破却されるとお寺として単独で残ったみたいですね
数年越しですがこれで三カ所お詣りしました いずれもまさか立派ですね
寒河江城が健在だった頃の城下町としての勢力を伝えています
お昼は食堂あしたばのラージャー麺 山形はラーメン本当にうるさいので
「どこで何を食べようが美味しい(o~o )゛あっさり辛みそ うほほ」
見た目で飛び込みましたがやはり当たり たちまち満席の美味しいお店
ペイペイ使えたのが驚きでした
見た目の割に中ががっかりな道の駅かほくを通過後
(なんか指摘食らったらしくて上部展望と真ん中のガラス部屋が使用不可と言う致命的状態)
おいしいやまがた空港へ
羽田 名古屋 伊丹 新千歳間で飛んでいるようですね
かつては国際線まで飛んでいたようですが山形新幹線が出来てから右肩下がりで
今はそれなりのようですね 地方空港は何処も同じ調子なのでしょうけど
九州に行く便が無いのはちょっと意外
飛行機いなくて残念 私みたいなのの為に何かお飾り置いておいても良さそうな
愛称の通りおみやげ非常に充実しているのでそれだけで行っても楽しいです
「原寸大ドップとかタイファイターあればバカが来るのに( o¥o)邪魔だけど」
ちなみに奥羽から直行で行ける九州は福岡と琉球だけ
九州も全県空港あるのになんか奥羽に冷たい気がしないでもない(T¥T )
Posted at 2023/05/21 18:28:17 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記