• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2023年05月14日 イイね!

今日は

今日は




戊辰戦争 第二次宇都宮城攻略戦が起きています

守備側が旧幕府軍VS新政府軍 新政府軍の勝利ですがこれで宇都宮は丸焼け


宇都宮藩は幕末の擦ったもんだの末に大政奉還と同時に新政府派に回ったのですが

城下に大暴動が発生し 鎮圧に出た所を東京から目の色変えて逃げてきた新撰組

だの旗本残党だのに


「どけこの田舎モンが 関東の最果ての分際で薩長に味方したな!!(幕-皿-)誠-曲-)┌┛)宇 Д )゜゜」


宇都宮城を奪取されてしまいその奪還に失敗 東京から追ってやって来た

新政府軍本隊と合流し再度戦ったのが第二次宇都宮城攻略戦 これで新選組が

損害出してしまい守り切れないとなり宇都宮を離脱 日光東照宮 そして会津へ

北上していく事になっていきます


「宇都宮藩主の戸田忠恕です 新政府についたのには理由があって幕末に反幕府ゲリラの鎮圧に失敗して幕府に更迭されラストチャンスで新政府に回りました(+ +宇)新撰組にマジで斬られかけたり苦労の末に宇都宮城を奪還したとほぼ同時に倒れてそのままお空へ旅立ってしまっています」





さて




城下は雨と言われながら降らずじまい  なので



「連休気分をまだ抜かないヘ( o¥o)ノ遊びに行こう」



と 言う事で


海沿いに北上 最近御無沙汰だった三陸の入り口 石巻市へ






伊去波夜和気命神社へ  いこはやわけのみこと神社

名前は凄いですが地域の氏神様と言った感じ 江戸時代後期くらいに出来た

らしくて先の震災でメチャクチャになりようやく修理 そしてごく最近真っ赤に

オールペンしたようですね 




へへっ


そこから同市内にあります




鳥屋神社 羽黒神社へ

鳥屋神社の方は古すぎていつ建ったか良く分からないようですね 羽黒神社は

奥州藤原氏の藤原秀衡がここに建てたようです




ここの神社はブルーインパルスの応援している事で有名な神社



そこから海沿いに走って行き 石巻の隣町女川町





白山神社へ  新築

明治に出来た地域の氏神様くらいの神社でしたが先の震災で何もかも消失して移転新築 
小さなお社の集約管理もするらしくて えらい立派に再建  



同町の道の駅おながわ 孤独のグルメの撮影もしております 連休明けで人は

少なめ・・・と思っていたらこれ撮ってすぐにあとからあとから人が来てびっくり

お昼は悩んだ末にここではなくて






石巻にありますカフェ豆の木でカレーとナポリタン合い盛り

「油断してたら結構辛いカレー(o~o*)なるほど評判な訳だ」


以前は石巻中心街にあったそうですが震災以降郊外に移転したようですね



ついで



女川町は個性的な味のアイス作っていて有名

ちょっと見づらいですが良くみるとかなり猛者向けのラインナップです

昔 秋刀魚味を食べてエライ目に遭った記憶

震災で工場全壊していますが見事再開 意地を貫いております




Posted at 2023/05/14 18:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年05月11日 イイね!

今日は

今日は






旧暦の今日 岐阜の戦国大名の斎藤義龍が病死しています  30歳過ぎくらい

下克上で有名な斎藤道三の長男 岐阜市出身  身長197センチとも


25歳過ぎたあたりで父親の道三に譲られて斎藤家当主に就き岐阜を任され


ますが


「なんだクソ親父(義-曲-) (-"-道)なんだクソ息子」


出生や認知をめぐって元々父子仲悪くて特に父親の道三が次男に継がせ直そうと

したらしくてこれで義龍はブチ切れて部隊を出し弟を殺害 そのまま父の道三も

敗死に追い込みそのまま妹婿の織田信長と対決姿勢を見せ信長を苦境に追い込み

ますがまさにこれからと言う時病死してしまっています 当主になって5年そこら

の出来事  織田信長が生涯で最も苦戦した武将の一人で存命なら歴史はだいぶ

違っていたかも知れません



「畜生 健康第一だったな(-"-義)麒麟が来るは俺を最も描いた映像だと思うよ オンデマンド観てくれ」





さて




まだ先の話なのですが





「ほう 普段美作で行っていた最大級のマツダ馬揃え 今年は霊峰の麓 富士スピードウェイで行うのか( o¥o)σ・・・・・・。」



さては豊家に小遣い稼ぎに指定されたかと毒づきたくなりますがそれももはや

詮無き事 それに陸奥の山奥から拝むにしたって美作と駿河では比較にならない

癪には触るが朗報には違いないのです



奥州からだと下野を抜け武蔵八王子から甲斐経由の山道を踏破せねばならない

ようですね 経由の都留だの大月って武田勝頼が自刃した天目山の麓辺りでは

なかったか





諸将方 今年の冨士での馬揃え 如何なさるおつもりですか?(o¥o三o¥o)






























Posted at 2023/05/11 19:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年05月09日 イイね!

昨日は

昨日は





旧暦の昨日 豊臣家が滅び家臣の大野治長が共に自刃しています 年齢不詳

豊臣秀頼の側近  出身地不詳  淀の方のシッターの子らしいのですが

どこで何やってこうなったのか良く分かっていません



「豊臣の家臣と言っても秀吉と言うより淀君の私的部下で共に行動していたとでも思ってくれ(- -大)愛人とかいろいろ言われているがまあノーコメントで」



秀吉没後に淀君の存在が大きくなると連動で存在感が出て豊臣秀吉の側近入り

対徳川では穏健派で和平に尽力しますがその出自もあってか反対意見どころか

大坂城内で殺されかける所まで行ったらしく 大坂夏の陣では渋々出陣しますが

格別戦果を上げる事なく大坂城落城の際 家族と共に自刃してしまっています



「真田幸村を豊臣にスカウトしたのは俺(- -大)そして何よりも・・・・」



当時から現在に至るまで豊臣秀頼の父親ではないかと言う容疑がかかっていますね

秀吉が認知してる以上どうしようもないのですけど






さて




連休 控えめなオフ会を






ホイールがAMGな本革シャリオグランディス お土産まで頂きありがとうございます


「こはる亭ちゃんかっこいい!( o¥o)人(- -こ)お久しぶり~~」



時間調整&欲しい物探しで関東ローカルスーパー巡りをお願いし

OKストアやらサミットやらを本革に座って堪能


「千葉米でしょ ワンタンスープカレー味にアラビヤン焼きそば どれも東北では全然手に入らずで おほーピッカラにみそピーまであるぜ やっぱ東京はなんでもあるな(o¥o ) (-"-;こ)内容がくだらなすぎて宇都宮サンが来たなって実感が湧いてきますよ」




日が落ちた頃 ヨッコイ殿と合流





青侍とスカイツリー



「ご無沙汰しております( o¥o)人(-"-ヨ)ティアナ棄てたな(- -こ)そう その話」





町中華で歓談





メンチカツ定食

画像撮り忘れましたがここのレバニラとカレーラーメンがまた美味しい


「町中華は東京だね 美味しい(*o~o)゛    昼間ヒルズ行ってたって?(-"-ヨ(-"-こ)どういう旅路なのこれ?」






最後に少し自動車談義  

宇都宮と居ると何時の間にかマツダが漂ってくると言われますが気のせいです

誰がどう見ても奧はシャリオグランディス しかしこの車体サイズの変遷は

何度見ても呆れるばかり それでもローレルはちょっと優雅な気分に浸れますね

マツダ党の私が見てもルーチェよりは世慣れた感じがしております


「C33は後期のクリアテールが好き( o¥o)- -)それは最初は誰もが通る道だよ」



ティアナからアクセラに大幅に若返ったからこそ この大人の雰囲気がまた

恋しくなったりもするのでしょうかね 



疫病も終わりと言う事でまた上京の際にはお相手してくださいませ<(_ _)>次こそは深川巡りとカメイドクロックと向島の東武博物館をお願い致します。


あ あと夢の島














Posted at 2023/05/09 20:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年05月08日 イイね!

昨日も

昨日も





大河面白かったですね  東照神君の戦う前からの気が遠くなる程の敗北感が

ヒシヒシ伝わってきます 



武田信玄は浜松に部隊を残さず素通りした以上岡崎は何が何でも奪取せねば

ならないので徳川軍はあそこまで慌てて飛び出さず武田軍が岡崎を包囲したか

しないかのタイミングを見計らって岡崎と呼応して信玄の背後を突けば




・・・・・それこそ怒り狂った武田軍からガチの殲滅戦食らうだけか

距離的に浜松への撤退も出来なくなってるだろうし 岡崎との合流も至難か。

だいたいそんな事を武田軍の偵察の目を掻いくぐって出来る武将なんていうのは・・・・


毘沙門天しかいないな  



「なんか楽しそうな事やってんじゃん(- -毘)三方ヶ原などと気の長い事言ってないで神速追撃し馬込川を渡河する武田軍を夜襲で捕捉殲滅 オンベイシラマンダヤソワカ」 







さて



連休は明けましたが話題はまだ連休

宇都宮城下を離れ 小山市にあります



間々田八幡宮へお詣り




ここの名物の狛犬  なるほど非常にいい表情をしております



そこから下野を離れ隣国常陸に入り






鹿島神宮にお詣りしました  拝殿は無念の改修工事中

ここが茨城県のハイエンド神社  いつ建ったか古すぎて分かっていませんが

言い伝えが正しければ神武天皇の時代  ずっと時代はくだり徳川家康により

改修され現在に至ります 建物始め文化財だらけで神刀は国宝




これだけの木々を境内に持つ神社は東北にはちょっとないと思います

山形の羽黒山もスゴイですがあれは元が山ですからね



そこから北上




途中蝦夷にしか無いと言われていたセイコーマートの存在に驚きながら





笠間市にあります笠間稲荷神社へ

日本三大稲荷神社の一つでお稲荷様ではここが関東甲信越では最大

残りの二つは京都の伏見稲荷と宮城は岩沼市にある竹駒稲荷神社






「ここは宮城のお稲荷様と違い門前仲町があるのか♪(o~o*)饅頭がうまい」


これで私は日本三大稲荷参詣をコンプリート♪





水戸の御老公様にご挨拶を済ませ土産漁りを済ませた後

(水戸駅東口大改修されていたのですね お土産物買うなら水戸駅おすすめ)


国道6号で太平洋沿いに北上し陸奥磐城にあります







洋食飛地和で煮込みハンバーグ  


「いと旨し いと旨し(T¥T )高速使わなくて良かった」



浪江町で宿を求めて翌日長屋に戻っております



仙台→横浜→東京→宇都宮→小山→鹿島→笠間→水戸→いわき→仙台


道路は一応一筆書きでだいたいこれで二百五十里 青侍は勿論どうと言う事も

なく走破 燃費はガン無視でしたがだいたい12キロくらい





明日は時間を戻して東京での楽しいひと時を話題に










Posted at 2023/05/08 20:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年05月07日 イイね!

今日は

今日は





旧暦の今日 山梨の戦国武将の高坂昌信が52歳で病死しています

武田信玄の重臣で元カレ  山梨県笛吹市の出身


農家の出身で若き日の信玄にただ気に入られて拾われたようです それでも

イケメンであり非常に優秀でもあると言う事で25歳くらいで幹部入りして

長野の小諸を任され対上杉謙信の前線司令として長らく務め 信玄没後 勝頼の

時代に入ってもそのまま小諸防衛を任されますが間もなく病死してしまっています


イケメン武将としてゲーム等でも有名ですが案外実績の無い人

知名度の割にドラマ等に出ないのはその辺りだろうと思います



「俺がズバ抜けて優秀なのは誰もが認めていたけど出自や経歴がちょっとね 甲斐源氏のエリートだらけの中では当時から既にずらされた感じの扱い(- -高)特に信玄の息子の勝頼には冷遇されちまってな この時代だってオヤジの元愛人が年上の部下とか流石に疎まれるって」



息子達は長篠で敗死したり上杉家に亡命しそこで上杉景勝に殺害されたりして

途絶えてしまっているようですね 






さて



城下は雨 連休最後に洗車でもと思いましたがそれも叶わず話の続きでも



東京を離れると




JR宇都宮駅と宇都宮城は何度も載せたのでたまには東武宇都宮駅

私鉄東武鉄道で自動車天国の栃木ではかなり影が薄いですが日光の他に実は

浅草、東京スカイツリーに直結で行けたり亀戸に行けたりする便利なのかそうで

ないのか微妙な路線。どこかで乗り換えれば虎ノ門ヒルズも行けたような


「今度これで東京スカイツリーとカメイドクロックに行ってみようかな(o¥o )宇都宮なら駐車場も安い」


本当は日本では半世紀ぶりの新規路面電車の宇都宮LRT乗りたかったのですが

開業が黄金週間には全然間に合わず夏になるようですね 残念





宇都宮二荒山神社 神社ではここが宇都宮のトップブランドで栃木の括りでも

下野国一宮なので日光東照宮を除けばここが最上級グレード


「宇都宮は開闢1200年を超えていて京都市とほぼ同い年(- -宇)東京や仙台、金沢などとは年季が違う 戦災丸焼けで体感は不可能だけどな」


平安時代に建てられ宇都宮と言う街の総ての起点になっています 普通は城なの

ですが宇都宮の場合はこの神社  宇都宮の語源もここの一之宮だろうとも。




参道から見る市街地 ここが最高地なので市街地を見下ろす格好になり

ここから見えませんが一直線上の市街地より更に低い位置に宇都宮城があります

宇都宮では城は見下ろす物と言う伊達や島津が聞いたら仰天するような配置。

これが戦国時代宇都宮家の頭痛のタネになるのですが別の話。




栃木県護国神社  全国にあるやつの栃木版  敷地の広大さが目立ちますね

仙台城に間借りしている宮城よりは遥かに神域感出ております




栃木県立博物館  入場料大人260円子供無料とは有難くて涙が出る優しさ

更にJAF会員証提示で粗品進呈








企画展示で甲殻類展示していました

海の無い栃木では海老や蟹を見るのは博物館

私自身 初めて海で泳いだのは11歳 ディズニーランドの方が先と言うくらい。






カレーショップ ミニボルツ  

東京ローカルのチェーンだったのが親玉がコケて残るはこの宇都宮店のみ。

それさえ昭和の話でもはやカレーマニアには幻の店なんだそうですね

ネットが普及して周囲が知る所となり話題になったんだとか




「新参のどこのウマの骨が入ってるかも分からないような餃子に並ぶくらいならこっちで良いような気がするけどね(o~o*)たまには地元ヅラさせてもらうか おお美味しい 炎天下餃子に行列御苦労様です」




長くなりましたが最後に






宇都宮のはずれにあります多気不動尊  地元では有名な御不動さま

出来たのは平安時代初期で鎌倉時代くらいに太平記にチラホラ出てくる

宇都宮公綱により建て直され本尊は軍神に入れ替えられ現在は県の文化財入り  



「戦国時代はここが宇都宮家の生命線(-"-宇)宇都宮城が守備拠点としてはホントダメでこの多気不動周りを城塞化して小田原北条家の侵攻に備えていた そりゃ本尊御不動様にもなるよ」





一路東に向かいます





Posted at 2023/05/07 12:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「おぼろげながら見えたんです、丸に十字の家紋とか「毘」の旗が。(X - )ホントだってば、秀次様も見えたって言ってた」
何シテル?   08/27 06:56
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation