旧暦の今日 山梨の戦国武将の高坂昌信が52歳で病死しています
武田信玄の重臣で元カレ 山梨県笛吹市の出身
農家の出身で若き日の信玄にただ気に入られて拾われたようです それでも
イケメンであり非常に優秀でもあると言う事で25歳くらいで幹部入りして
長野の小諸を任され対上杉謙信の前線司令として長らく務め 信玄没後 勝頼の
時代に入ってもそのまま小諸防衛を任されますが間もなく病死してしまっています
イケメン武将としてゲーム等でも有名ですが案外実績の無い人
知名度の割にドラマ等に出ないのはその辺りだろうと思います
「俺がズバ抜けて優秀なのは誰もが認めていたけど出自や経歴がちょっとね 甲斐源氏のエリートだらけの中では当時から既にずらされた感じの扱い(- -高)特に信玄の息子の勝頼には冷遇されちまってな この時代だってオヤジの元愛人が年上の部下とか流石に疎まれるって」
息子達は長篠で敗死したり上杉家に亡命しそこで上杉景勝に殺害されたりして
途絶えてしまっているようですね
さて
城下は雨 連休最後に洗車でもと思いましたがそれも叶わず話の続きでも
東京を離れると
JR宇都宮駅と宇都宮城は何度も載せたのでたまには東武宇都宮駅
私鉄東武鉄道で自動車天国の栃木ではかなり影が薄いですが日光の他に実は
浅草、東京スカイツリーに直結で行けたり亀戸に行けたりする便利なのかそうで
ないのか微妙な路線。どこかで乗り換えれば虎ノ門ヒルズも行けたような
「今度これで東京スカイツリーとカメイドクロックに行ってみようかな(o¥o )宇都宮なら駐車場も安い」
本当は日本では半世紀ぶりの新規路面電車の宇都宮LRT乗りたかったのですが
開業が黄金週間には全然間に合わず夏になるようですね 残念
宇都宮二荒山神社 神社ではここが宇都宮のトップブランドで栃木の括りでも
下野国一宮なので日光東照宮を除けばここが最上級グレード
「宇都宮は開闢1200年を超えていて京都市とほぼ同い年(- -宇)東京や仙台、金沢などとは年季が違う 戦災丸焼けで体感は不可能だけどな」
平安時代に建てられ宇都宮と言う街の総ての起点になっています 普通は城なの
ですが宇都宮の場合はこの神社 宇都宮の語源もここの一之宮だろうとも。
参道から見る市街地 ここが最高地なので市街地を見下ろす格好になり
ここから見えませんが一直線上の市街地より更に低い位置に宇都宮城があります
宇都宮では城は見下ろす物と言う伊達や島津が聞いたら仰天するような配置。
これが戦国時代宇都宮家の頭痛のタネになるのですが別の話。
栃木県護国神社 全国にあるやつの栃木版 敷地の広大さが目立ちますね
仙台城に間借りしている宮城よりは遥かに神域感出ております
栃木県立博物館 入場料大人260円子供無料とは有難くて涙が出る優しさ
更にJAF会員証提示で粗品進呈
企画展示で甲殻類展示していました
海の無い栃木では海老や蟹を見るのは博物館
私自身 初めて海で泳いだのは11歳 ディズニーランドの方が先と言うくらい。
カレーショップ ミニボルツ
東京ローカルのチェーンだったのが親玉がコケて残るはこの宇都宮店のみ。
それさえ昭和の話でもはやカレーマニアには幻の店なんだそうですね
ネットが普及して周囲が知る所となり話題になったんだとか
「新参のどこのウマの骨が入ってるかも分からないような餃子に並ぶくらいならこっちで良いような気がするけどね(o~o*)たまには地元ヅラさせてもらうか おお美味しい 炎天下餃子に行列御苦労様です」
長くなりましたが最後に
宇都宮のはずれにあります多気不動尊 地元では有名な御不動さま
出来たのは平安時代初期で鎌倉時代くらいに太平記にチラホラ出てくる
宇都宮公綱により建て直され本尊は軍神に入れ替えられ現在は県の文化財入り
「戦国時代はここが宇都宮家の生命線(-"-宇)宇都宮城が守備拠点としてはホントダメでこの多気不動周りを城塞化して小田原北条家の侵攻に備えていた そりゃ本尊御不動様にもなるよ」
一路東に向かいます
Posted at 2023/05/07 12:45:17 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記