キングコング2 前作観てなくても分かります 観てたら観なかったかも
映像に迫力はあるのですが物語は酷いものです
二度目なんだから学んでもっと遠くからもっと強い武器で攻撃しましょう
ヘリと携行ミサイルみたいのあったじゃんか 惜しんでんじゃないよ
ヒロインがサラコナーだと言うのが今となっては注目点でしょうか
さて
昨夜は城下より海沿いに三十里 岩手との県境にあります宮城は気仙沼市へ
鰹や鮪 それに秋刀魚の水揚げで有名ですね 平安時代には既にあって
奥州藤原氏の支配にあったようです それが鎌倉時代に源氏に滅ぼされると
源頼朝により埼玉発祥の熊谷家に任され 戦国時代には県北部の大手の大崎家に
支配者が変わり
「その大崎を俺様独眼竜がぶっつぶしたと(X - )本格的に漁港で発達するのは伊達家支配になってからだ 実の所は熊谷支配時代からさして何も起きていないし気仙沼と言う地名も誰がいつ何語でつけたのかも判然としていない そういう沼がある訳ではないのだ」
震災の復興政策で三陸自動車道がビシバシ進んでクルマの便は飛躍的向上 なので
「御無沙汰しております( o¥o)人(- - )熱烈歓迎」
お友達と再会し中華家かいかで夕飯 麻婆豆腐の麻の効きぶりが嬉しい一品
ゴマ団子や地サイダーなど御馳走して頂いた後に 夜の気仙沼観光へ
三陸縦貫自動車道 気仙沼湾横断橋 開通は一昨年の真新しい橋
その名の通り気仙沼湾を横断する橋で奥羽ではこの規模の橋はそうそう無いと
思います 出来た時大分話題になりました
この大橋で対岸に渡り暫く走ると更にもう一つ橋を渡り
だから何なんだと言う写真ですが ここは離島
気仙沼大島大橋 大島と言う島との間にかかる大橋
大島は数千人が住むかなり大きな島でしたが渡し船しかなく 震災では救援が
大きく滞り米軍の強襲揚陸艦の御厄介 震災後の復興政策で前倒しの嵐で大橋が
かかったのが平成31年 そこからクルマで行ける離島という事で観光振興
ビシバシで現在に至っております クルマでそのまま行ける離島は東日本は
あと東京の江戸川区にある妙見島くらいですが規模は断然こちら
ドライブインにて ほやが一押し 宮城の人気づいていないですがほやを食べるの宮城くらいみたいです(o¥o)マツダに送り付けてやろうか 激励とか震災復興とか断りづらい建前つけて
大島から見た本土と言うか気仙沼湾と言うか気仙沼市内と言うか
震災でのあの滅茶苦茶な火災映像はここら辺りから撮られたようです
「最近この島に稀にクマさんが出るんですよ 離島でどこから来たのか 橋を渡って来たとは思いたくないけど(-"- ) え(-¥-;)ああいうのって山沿いの話じゃないんですかい?まあ島内も山と言えば山だけど・・・・」
島から市内に戻り気仙沼港へ
漁船 中心街であり港でありもっと船いっぱい停泊していたのですが
写真へたくそでこんなの
「またいつでも( - -)人(o¥o )遅くまでありがとうございます♪」
同行者の愛馬も気になる所なのですがみんカラしてなくて載せて良いやら悪いやら
後期のタイプEです 羨ましいったらありませんがやはり御苦労多いようですね
「小物ばかりつけてないで強気に弄りましょう 強気に( - -)q え、ええ(^¥^;)そうですね」
Posted at 2023/07/23 15:52:27 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記