旧暦の今日 石川で手取川の合戦が起きています 本能寺の変の5年前
上杉謙信北陸侵攻軍2万VS織田信長北陸方面守備隊4万 織田のくそ負け
越後の龍こと上杉謙信が周囲の再三再四の依頼と言うか嘆願で重い腰を上げて
織田信長との対決に乗り出して一応織田領だった能登半島に侵攻
「二倍しかいねえんだぞ あーーーもーーー絶対やだ 負ける 死ぬ(+"+魔)第六天魔王とか言わなければ良かった」
信長は倍程度の兵力では上杉に勝てる見込みは無いと見て派遣隊は能登の七尾城
に入り現地守備部隊と共になんとかして雪が降るまで誤魔化せと指示
したのですが
七尾が瞬殺されてしまい合流に失敗、それどころか謙信は能登から金沢に向かい
急速接近中
「もう金沢出発してしまい戻るもならない距離(゜゜織)毘沙門天の真言が聞こえる ・・ああ」
最初から能登を見棄てて金沢で籠城すればまだ幾らか時間が稼げたかもですが
倍の兵力で籠城前提で時間稼ぎくらいの戦略でもそれでもまだ織田軍はプラス
思考で居た事になってしまっています
「オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ〇毘-皿-)〇)織 Д )T T」
撤退を始めますが速力がまるで違い手取川で渋滞中を捕捉されて毘沙門天の
オラオララッシュ 織田信長の人生屈指の大敗となっています
「織田の守備隊は四散 福井の一乗谷は丸焼けで福井城の建設はまだ地ならしが良いところ あとはもうファイナルステージの安土城とやらが遊べるかどうかだが(- -毘)ま まずは打ち上げで一杯やりますかね♪」
上杉謙信は武田信玄同様魔王退治に王手をかけるのですが・・・
さて
「天気いいしちょいと遠出しますかねヘ(ヘo¥o)ヘカサカサカサカサカサカサ」
仙台城下より南へ約二十里 江戸城からだと北へ七十里 dash村からだと北東へ二里
福島県は南相馬市にあります
小高城址へ 相馬家がここから鎌倉より江戸時代まで450年に渡り相馬を
治め続けています ちなみに右端に見切れている邸は相馬邸
「相馬家は伊達家の侵攻を30回阻止している(-曲-相)伊達とは和睦も平和も無い!筋金入りの仙台嫌い 伊達政宗の南下政策も大きく遅滞させているぜ」
相馬家の現当主は麻生太郎の義理の甥になるみたいですね その小高城ですが現在は
本丸跡は相馬家の守護神を祀る相馬神社となっております
相馬と言えば馬追祭りが有名ですね もう一に馬 二に馬 相馬の家紋も馬

借り物画像ですが武者行列関係では全国屈指の過激祭り 奥州最速は誰だ
東北で馬と言えばまず相馬 そして青森でしょうか
東電のバカのおかげで途絶えかけていましたがなんとか祭りは繋いでいます
お昼は飛び込み
メンチカツ定食
看板メニューの
「むう 相馬ではパスタの定義が違うのだろうか(-¥-;)いや こちらの視野が狭いだけかもしれない」
パスタ定食には驚かされましたが
店名がパスタなんですね 看板は確かに見たのですが店名とは思わず
相馬近辺はなかなか史跡や寺社など多いのですがちょっとばかり遠くて足が
向かなかったのですが行けばやはり楽しいですね(^¥^*)
Posted at 2021/09/23 18:28:30 | |
トラックバック(0) |
歴史ネタ | 日記