三大美女と言われる平安時代の公務員 小野小町の忌日・・・・という伝説のある日です
平安時代前期 あの安倍清明よりさらに百年くらい昔の人
伝説は山ほどあるのですが生没年不詳 出身地不詳 没地不詳 何にも確認とれていません
墓だけでも秋田から熊本まで10か所を超え どこでどういう事になっているのか訳が分からなく
なっています 秋田小町の語源になっていますが秋田出身の可能性は極めて低いようですね
秋田小町の言葉が出来たのは江戸以降 それまで特に美人の産地とは言われていません
判っているのは和歌の才がズバ抜けていた と言う事だけです だいたい美人だった事を
示すものさえありません 和歌が一人歩きし過ぎてしまったというのが実状のようです
夢と知りせば 覚めざらましを
御紋と言い意匠といい結末といいユーノスの企画責任者は古今集でも読んでいたのか
あまりにも あまりにも(T T )
さて お彼岸が近づいて参りました 某も下野宇都宮に帰る予定でござる
なので また手土産に酒を求めて参りました
ブラックニッカスペシャル
・・・・・・・・・。
いいんですよ 暮れにオールドパー渡したばっかりなんだから
今日び往復の路銀とて馬鹿にならない 往復で百里以上 もう充分です(-皿-)
と言う訳で久しぶりのウイスキー 日果は仙台に工場もあるし東北応援 しかも話題にも
なって一石三鳥 いいの そうなの
ブラックスペシャルは日果で二番目に古いウイスキーで出て来たのは昭和四十年
まだ名門プリンスが鉢巻グロリア西陣織宮内庁仕様なんて夢みたいなクルマ造っていた頃です
マツダはロータリーどころかけさぶろう、K360が現行生産車 しかしすげえ差だなおい(-"-;)
以降 「ひげのブラック」と言う愛称でレッドやホワイトと取っ組み合いながら延々半世紀
サントリーと違い 味を変えたとは言っていないですね ボトルは変わったような気がしますけど
一時期殆ど見なくなったような気がしないでもないですが 最近のハイボール流行りでクリアだの
8だのと派生が出て来て私も思い出したようなものです この髭のおじさん 英国の貴族が
モデルとされていますが どうも誰でもないようです 後付の箔づけ Z型エンジンみたいなもの
だと思っていいみたいですね 私は子供の頃トランプのキングのお酒、と覚えていました
大昔のスナックなんかにオールドと一緒に並んでいたように覚えています
(小学校の頃 近所の同級生の女の子のお母さんがお店やっていて 帰りにその子とオレンジ
ジュースひっかけていたんです 親も知り合いだったし 止まり木で瓶プラッシーですよ まさか
下戸になるとは ママももう70歳くらいか やだやだ)
店の中はだいたいこれかオールド 良くてジョニ黒とか 焼酎貴族なんてのもあったかな
ブラックはラベルが分かりやすくて覚えています
晩酌向けってことになっているようなので ちびちび飲むには合わないかも知れませんが
諸将方も如何でしょうか? 新車は旧車のロマンが無い、なんて今時のプリン体カットだの
淡麗だのなんての飲みながら言ってるんじゃカッコつかないのではないでしょうか ここは酒も
年代合わせて昭和の重厚系を是非♪
私は下戸の気楽さ 血圧も血糖も全く他人事 115の75とか(^ ^)♪
でも私みたいに油断しきっているのがポロリと逝くんでしょうけどね
いいから中性脂肪どうにかしろですか うん 本当そうなんですよ ええ
一番の問題は父がこれ飲んでるの見た記憶無いんですよねえ
あのちゃんぽん男が何でなんだろうか
Posted at 2014/03/18 20:30:42 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記