畳の日なんだそうです 日付に格別の意味は無いようですね
中国あたりが元祖っぽそうですが発祥は日本と見られ 平安時代には既に役所に
納品する際の規格が決められていたみたいですね
子供の頃は畳の縁を道路に見立ててトミカ並べていたものです
ちゃんと交差点が出て来るし 対向車線もあると おまけに畳そのものが傷みにくいと
なんて素晴らしい子供だったのだろう(-¥- )゛
さて
前照灯の自動が義務化になるとかならないとか お友達の方も話題にしておりました
「・・・・・・・・・・・(o¥o )」
えー ついてないクルマなんてあるんですかー?やだー
実はミレーニアは全車標準 当然ユーノス800も標準装備
ミレーニア移行時に如何にもケチられそうな装備ですがケチられませんでした
安全に関わる装備に対するマツダの良心か それともケチる体力も無かったかは分かりませんが
センティアですら初代は標準ではないし ユーノスコスモにはそもそも無かったと言う相当の
贅沢装備・・・・・・ユーノスがからむと何故か安全と言うよりは贅沢の色を感じてしまいます
とは言え
「いいよこれくらい自分でやるから( -¥-)σカチカチ」
普段 わざわざ手動でやっておりました 人生初の装備と言う事もあり またなんか怠惰に
過ぎる気がして全く関心持てず切りっぱなし それがお友達の日記や義務化の話を聞いて
「・・・・・・・・壊れてたりして(;-¥-)σAuto」
試しに任せてみたら無事に車幅、前照 切と点いたり消えたりしました♪興味無かったとは言え
一安心 と言うか電装の類何一つ壊れない(-¥-;)マツダ、それもユーノスの出来からいけば
それが普通なのかも知れませんが それでもそのうちガツンとくるんじゃないのかと怯え始まって
おります 知人のセンティアは10万キロでダイナモパーだしコスモはウインカーのリレーと
フォグスイッチ壊れて消せなくなってしまったの二回
電装は手入れのしようがない 御願いしますよホント(T人T )
Posted at 2016/09/24 12:18:36 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記