岐阜の戦国武将 内ケ島氏理が行方不明になった日 年齢不詳
行方不明ではありますが十中九まで亡くなっていてたぶん圧死したのではないかと
内ケ島家は岐阜県の飛騨は白川郷あたりを治める一族 山奥な事もあって殆ど対外活動を
していなかったと見られています それでも飛騨高山近辺を治める姉小路家の侵攻を受けて
勝利 負けた姉小路が上杉謙信に泣きついて連合軍化したものにも勝利 強かったみたいです
その後豊臣秀吉に対抗した富山の佐々成政に呼応して白川郷から富山までわざわざ出て行ったら
「え?もう成政は降伏してる!?(@皿@;)引き返すったって・・・どこへ?」
更に留守中の白川郷を豊臣軍に占拠されて進退窮まり豊臣秀吉に降伏 罪を問われる事なく
引き続き白川を任される事に
なったのですが
真田丸のこの場面覚えてる人いますでしょうか? ワイプはネタみたいですけど
日本史上前後の無い飛騨を震源とした天正大地震が発生 これにより白川郷は
大規模な土砂崩れがあり 城が全壊して巻き込まれて亡くなったと見られています
しかも間の悪い事にみんな集めて飲み会やっていたらしく これで氏理の家族も部下も殆どここで
記録が切れ 内ケ島家は災害で滅んだ稀有の戦国武家となってしまいます
ちなみにこの頃栃木では
「君の名は?(○‵皿´)○) Д )゜゜ミヤリィ!」
落ち目の宇都宮家が自分に従わない那須の那須家を制圧しようとして黒磯あたりで大敗、もう
那須と大田原には代々に渡り連戦連敗 これが立て直せずに小田原北条家の侵攻を招いて
栃木市あたりで北条家にこれまた大敗していた頃ですね 那須の他に栃木の南半分を失う大負け
宇都宮家って外征に出て勝利した事どれくらいあったのかな(Θ¥Θ;)
さて
昨日ユーノス800とミレーニアが残存4072台と言う話題をしました 今日あたりもっと減ってる
かも知れません(´¥‵;)暗い考えに堕ちざるを得ない
お友達が引き続き載せてくれた記事によれば似たような台数のクルマとしては
「・・・・・・・ベントレー・・・か・・(´¥‵;)」
もっと言えば見棄てられたサーブがそれでも六千台と思えばこの数字の心細さが分かります
でしょうか メルセデスなんか六十五万台とかって天文学的数字 ところがこれ 城内で話題に
したところ
「4000台って少ないの?凄い台数に思えるけど??」
と 言う話が出まして しからば話のタネにと素人計算を
「・・・・・・・・・算盤登場( o¥o)σパチパチ」
四千七十二台の内 まあ実働が九割と考え且つキリの良い所でまあまあだいたい三千五百台
日ノ本の人口が一億三千万くらいと言う話なのでこれを三千五百で均してみると・・・・
だいたい三万七千百四十二人につき一台 で 仙台城下の人口が百万人として・・・・
「二十七台か(-¥-;)なんかテキトーな計算の割には説得力ある数字のような気がする」
これに東西などでの偏り入れると増減あるのでしょうが これを更にディーラーの店舗で割って
その上民間業者に整備出してるであろう分をなんとなく雰囲気で引くと・・・・
「一店舗あたり三台そこらか?(-¥-;)なんだかこの計算当たりなんじゃないの?」
もちろん思いつき計算ですからあまり目くじら立てないで聞き流して欲しいのですけど
ただこれほぼ同数とされるベントレーに当てはめると妙に多い気がするのですよね
そんな事になるかな?大都市に集中しているとなると例えば中核都市以上の都市の数で
計算とかすればなんとなく良い数字出てくるのでしょうかね?(o¥o )雑談ですよ 雑談
それにしてもサターンが四百九台はたまげました 部品調達どうなっているのでしょう
GMディーラーとかでアメ車屋なんかで引き受けてくれるのでしょうかね?これも残存個体が
地域で偏っていそうな気がしないでもない でなきゃ抹消放置か
キザシの三千二百九十二台も意外に少ないですね 一万は行ってると思っていたら(-¥-;)
どうであれ部品供給に今迄以上に危機感を持たないとダメですね これは勉強になりました