日米和親条約が結ばれた日 1854年のこと 13代徳川家定の時代
「仲良くしてくれるよな?( - -)+ +;)なるべく・・・(- - )オランダとはどうなるの?」
外国船打ち払い令なんて出していたのですが彼我の実力差があり過ぎて打ち払われるのは
こちらと気がついた幕府が一年間揉めに揉めた末に締結 責任者は将軍家定ですが
家定の病状では自分が何を締結したのか分かっていないと見られています
「ジャパンは何をやるにも決定に時間がかかる(- - )蒸気船見せびらかしてびびらせよう」
このペリーの狙いは大当たりで蒸気船を見た日本はてんやわんやの大騒ぎ
それでも
アメリカも側も日本が揉めるの見越してこの段階ではそう大した内容の条約ではありません
「給油したい( - -)- -)お土産買いたい(- -;)伊豆名物はなんだっけか」
サービスエリア並の感覚で断りにくい内容になっています 伊豆なのも首都防衛上の理由で
元々東京湾内にまともな港が無いから 相模湾も同様
が
「やだここ!東京湾内がいい!売買もさせろ!( -皿-)+ +;)えーせめて相模湾・・・・」
幕府の予想通り次々要求されてしまう事となっていきます
「木・更・津ぅ?( -皿-)+ +;)ですよね」
その際に目をつけられたのが人口500以下くらいの横浜村と言う事に
さて 今年度最後の日記ですが話題がないのでまたお友達の話題にのっかります
ミレーニアの座席の背中には小物入れのネットがついているのですがこれがショボイのか
経年でゴムがダメになるのかどれもこれもびろーんがお約束 お友達も困っている御様子
「・・・・・・・・・pq(o¥o )チマチマ」
じゃーん
大昔の画像の使い回しですけど 引っ張って張りなおして伸びた余計な分はテキトーに
団子結びにして端で丸めておけば取りあえず見た目は解決します♪
こちらもダメでしたが
ものの数分で取りあえずは見た目は直ります 物を入れるのは難しくなりますけど
観光バスみたいでコストダウンっぽそうですがどうもユーノス時代から網ですね
まともなポケットになるのは
センティア ストラァイキング いやそれにつけても足元の広さよ 本当に後輪駆動なのか
グレード次第でしょうが60カリーナにはありました 14シルビアは全車なかったですね
コスモにも無くてアクセラにはありました ただ使う習慣が無くていずれも何も入れていません
ちなみに網が安っぽいと早速食いつかれそうですが高級クーペの代名詞の31レパードは
網だったように覚えています これもまた年式やグレードで色々なのでしょうけど
皆様の愛馬はポケットついていますか??(o¥o)私的にはあってもなくてもいい装備ですけど
良い活用法などありましたら御指南頂ければ
Posted at 2017/03/31 20:02:24 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記