沢庵漬けの日 なんだそうです(o¥o )へー
発祥は江戸時代初期の東京と見られています 偉いお坊さんの沢庵さんが考案したと言われ
「じゃあ沢庵漬けだd(^~^ )うめえなこれ」
三代将軍の徳川家光が名づけた なんて伝説があるようですね 産業振興で育てていた
練馬大根との組み合わせでバカ売れ 全国区へ
べったら漬けと沢庵はあるとあるだけ食べてしまいます(o¥o;)
さて
「む~(´¥‵;)これはまた難題」
遊んでいてメーターの話を忘れていた訳ではありません まあこれも遊びですけど
燃料と水温が動かなかったのは以前話題にしましたが覚えておられますでしょうか
その原因を特定
したのですが
こちらを御覧ください
燃料の方は燃料ゲージを動かすセンサーの物番が違いますね
以前見て貰った時は後任が調べもしないで数万円なんてテキトーな事言っていましたが
一万円以下と判明 燃料タンク降ろさなくてもできるとの事
「ただ互換性が無い場合は作業をお断りします(;-◇-)(o¥o;)ですよねえ」
ポン付けかどうかは取り寄せてみないとなんともかんとも 周辺部品も何をどこまで
取り寄せたらいいのか 事前に確認しないとだめそうです
そしてもう一つの水温がいよいよ厄介でありまして
こちら前期の水温検出部
そしてこちらが後期の水温検出部
お気づきでしょうか センサー一個減っています これが前期の水温センサー
車速センサー同様電子制御で集約化されて消滅しております(-¥-;)
ただセンサー自体の番号は変わっていないのでここからの信号をメーターに送れば
「いいんだろうけどさ どこから?(;o¥o)(-◇-;)と申されましてもウチとしては・・・・」
在庫を調べなかったのが不覚 これが無ければ中古待ち
となると
配線に手を出すタイミングも出てくるのか(-¥-;)その上水温どうするか配線見直しと
したいのですが
「ねえ もしこれがECU経由だったらアウト臭い?(;-¥-)(-◇-;)その場合ECUから出た際に
信号が変換されていればそうかも でももう分かりません勘弁してください」
これ作業の順番つけるのが大変かも知れません 季節的にもどうなのかな(*¥*;)
Posted at 2017/11/12 00:12:39 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記