山城国一揆が起きた日 室町時代後半 もう戦国時代 場所は京都の宇治 城陽のあたり
一揆自体はもう珍しくありませんがこの一揆は当時この一帯を治めていた大名の畠山家を
追い出してしまい自分達で地域一帯を取り仕切りだしてしまいます 京都市の目と鼻の先で
こんな事すれば幕府や他の大名の軍隊にすぐに鎮圧されて
しまいそうなものなのですが
「・・・・・・・・( - -)(- - )・・・・・・・・・・」
一揆勢が納税は続けた事や国有地化を狙う幕府と領地化を狙う周囲の大名のパワーバランス
があって潰されない 最終的には一揆勢の仲間割れで散り散りになるまでの8年 これで
宇治のあたりは廻っていってしまう事になります 良い事なのか悪い事なのか
「応仁の乱の直後だったし国としては納税してくれて反体制で無いなら誰がどう治めるかなんて
どうだって良いから大目に見てたら仲間割れで反体制派にかなり流れちまった 宇治だの城陽
なんて京都市の目と鼻の先じゃねえか(-"- )自治権獲得なんて大層な事言ってたくせに何やって
んだよ インディーズが売れたとたん仲間割れと同じだろうが 夢見て模倣する奴らが頻発するし
こんな事ならさっさと派兵して直轄にしちまうんだった」
さて
先日 弄り初めとしてメーター球をLED化 だいぶ見易く
なったのですが
「・・・・な、なんだ??(o皿o;)」
チラチラと明滅するようになり始めました 必ず復活するし長く消える事もないのですが
何せ目の前なので気になるのなんの
AT照明の方は全く快調 それとメーターも主はT10でT4・7だかを他に使っているのですが
こちらも明滅する事なく点いております
原因が何なのか
・アナログなメーターなので電圧が一定しない
・豊家の息のかかった海外メーカー品だから
の 二つしか思いつきません
やはりちゃんとしたところの買うべきなんでしょうかね(-¥-;)
T10の電球色発見 カーテシももはやLED化するか検討中 む~
Posted at 2018/01/16 19:44:24 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記