大河ドラマ 14代将軍足利義栄がやはり亡くなりましたね 速攻
疫病騒ぎが分かってたら毎度のナレ死で済ませていたのではないかなと思って
しまいます もしかしたら初映像かも知れません
13代、15代将軍の従兄弟で在位半年の上に京都に入らずじまい
要は出勤した事のない征夷大将軍 史上唯一かも
「就任と同時に病気休暇でそのまま病死(+ +14)他にいないんだよ」
あげく就任時から具合悪かったみたいでそのまま現役のまま30歳くらいで死去
政治的判断で喪が伏せられていまい征夷大将軍でありながらいつどこで亡くなっ
たのかはっきりした記録はありません
この人の木像が何故か栃木にあり重要文化財です
どうも京都の足利家ゆかりの寺でこの人を14代として認めるかで揉めたらしい
のです その辺りで足利発祥の栃木にあるらしいのですが・・・・
さて
記録と話題を引っ張る為に一昨日、土曜の話を
日記書いたあと 雨上がりの夕方にワックス掛けを敢行
「カーブライトは二度と買わない 断言する(;+¥+)/゛」
歴史の実体験と言う趣旨で文句言うのはおかしいし意地でも使い切りますが
そこを割り引いてもこの耐久力の無さは閉口 保護も間違いなく進化してますね
色が赤く変わるのも最初は親切に思えましたが隙間入り込みや拭き残りに無慈悲
幸か不幸か消費がそこそこ早いのであと隠密号に使っても間もなく終了の見通し
最後までお手入れはしますよ(o¥o )せざるを得ないと言うか
そして同日
隠密号用のスタッドレス到着 一年熟成の住友屋ウインターマックス
今年だけで夏冬両方交換 しかも次期車両の冬タイヤも買わないとダメ
ちょっと購入時期早いのですがこういう在庫は手練れ同士のかっぱらい合いに
なるので早め早めに
「年間12本タイヤ買うって(-¥-;)しかしここだけは踏ん張りどころ」
夏冬グッドイヤーからの夏ファルケン、そして冬ダンロップと住友一族どっぷり
ですが世間で言う所のアジアンだけは絶対防衛線
そして隠密号 週末 無事に車検通過
左右リアショック交換にリアメンバー(?)に錆で大穴あいて溶接修理的な。
車検ごとちゃんと防錆塗装していたのにぽっかり
「嘘ぉ(;-¥-) 実のところベリーサ割と多いんです(-◇-;)軽量化なのでしょうが・・・」
箇所としてはお約束らしいですね
ショックアブソーバー一本8000円也 ミレーニアと雲泥の差
9万6千キロ まだまだ ミレーニアが17万走れてるのにこんな事くらいで
楽になれると思うな 次期車も来るんだ20万行くしかお前に楽に死ねる方法はない
Posted at 2020/10/19 19:46:01 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記