旧暦の今日 佐賀の戦国大名の龍造寺政家が51歳で病死しています
肥前の熊と言われた龍造寺隆信の後任で佐賀化け猫騒動を出した龍造寺高房のお父さん 佐賀出身
その熊と恐れられたお父さんが島津家の佐賀侵攻軍相手に敗死してしまい急遽
当主に就任 お祖母ちゃんと共に抗戦しますがやはり敵わずとなり降伏しますが
すぐに秀吉の九州征伐が始まり島津から解放 佐賀の殿様に返り咲きするものの
「今度は体調悪くて武将引退 息子に譲ったんだけど(+"+;龍)これがデキがイマイチな上に部下の鍋島と言うヤツが評判良いのを盾にしゃしゃり出るようになってきてな」
体調不良で引退して譲った息子が徳川時代に入り鍋島家の実効支配を気に病み
メンタルやられて突発的に妻を斬殺した上に自刃 これを聞いてガーンときて
しまい亡くなっています 孫が居たようですが鍋島に殺されるのを警戒したのか
佐賀を飛び出してしまい龍造寺はこれでうやむやになり佐賀は名実とも鍋島家に
治められるのですが
「そう簡単には行かないのだニャ(ΦωΦ )狂乱の上に自刃した息子が飼ってた猫がその血を舐めて化け猫になって佐賀城に出没して鍋島を祟り殺そうとしてニャ」
徳川の介入まで発展する佐賀の鍋島化け猫騒動に直結していくのですがまた別の話
さて
城下は台風一過からの秋晴れ 暑いくらい
しか話題がないので 隠密号のバッテリーの話題を続投 いいの するの
ベリーサのバッテリーは標準55D23Lのようですね そこに75Dを装着
しております とは言え
「容量デカくしたからなんなのだと常日頃疑問ではある( -¥-)σ冬の恐山をモンテカルロラリーみたいなフォグ点けて走るとでも言うならまだしも 電装品もLED化で消費量はむしろ下がっているくらいの話だ」
通販の売り出しの都合でつけているぐらいの話です 嘘八百なども同様
「ユーノスコスモ13Bで55Dだぞ( -¥-)追加電装ドラレコだけのベリーサに75は絶対要らないって まあトリプルは95だけど それはそれで何に使ってんだよ」
朝ぼらけこと初代ティアナの場合 標準搭載は55B24L ベリーサ並み
コメント頂きましたがマツダがデカいのか日産が小さいのか どうも日産が
小さい傾向があるようですね
「しかもコスモと違い3・5も容量は同じなのか だとするとLEDだらけになった今こちらも容量デカくする理由全然ないね( o¥o)誠-"-)ピットワークのバッテリーが高性能って理解はないの?」
現在朝ぼらけには
ピットワークの95D23Lと言う十万石なバッテリーが装着されております
「んーーーーーーーーー隠密号に使い回してしまうか・・・それともネタに走るか・・・( o¥o)σわざわざ不自然な配置にしてまでと言う気もするがクールモダンバッテリー化できるのは何時の話だとも言える」
ふーーむ 私の優柔不断の大きな一因は算盤に拠ってないからなのか
Posted at 2021/10/02 15:56:21 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記