• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

これも遊びました

これも遊びました

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境   悪い妖怪達の侵攻を食い止めるのだ


ゲゲゲの鬼太郎を知らなくても遊べますが敵キャラやアイテムが漫画ベースで相当

出てくるので覚えるのに相当苦労する事が予想されます しかもこれ即死ゲームで

見た目より遥かに難しい ねずみ男は完全に敵  面も多く全然クリアできず

これもセーブ機能あったらなと思い返されます いや違う思い出したこれ セーブ

どころかコンティニュー出来ない鬼使様だったんだ(-¥- )小学生には無理だって


かなり難しいゲームだったと思います



話は飛びますがプレイステーション1のゲゲゲの鬼太郎はメチャクチャ怖いです

夜の学校で鬼太郎が救助に来るまで憑依された同級生や先生から逃げ回ると言う

ゲゲゲの鬼太郎にこんなホラー求めてねえよと言うレベル しかも鬼太郎で遊べ

るんじゃないと言う・・・・しかもやっと助けに来た鬼太郎が

「御札がいる 僕はここで調査するから君は地下の祠に行って取って来てくれ」


はあ!?お前いけよ!(# ゚¥゜)ふざけんな!表憑依されたゾンビだらけじゃねえか






さて



39℃のとろけそうな日  誰だこんな不吉な歌を歌ったのは



「若干マシな地域に脱出するヘ(;*¥*)ノ」




今週お詣りしたのは仙台城下から西に約二十里 隣国出羽は天童城下にあります






北畠神社  三重にもある北畠神社と同じ北畠家を祀ったもの

由緒はありますが比較的新しくて大正時代に建てられてものです


「天童は江戸時代以降は織田家が治めてきたからね その織田家は織田信長を天童に祀って来ていた(- -織)時代が全然違うとは言え他の武家なんか祀れる筈もなく」


織田時代より遥かに遡る南北朝時代に山形付近は三重の超大手だった北畠家が

治めていて天童はその前線基地だったのがこの神社の由来 天童城跡地の筈

北畠家の東北での本拠地は宮城の国府多賀城 太平記でもチラホラ


「北畠家は南朝方についたと言う事で神格化されている(- -北)ただ現実としては当主が大阪で足利尊氏相手に敗死してから奥羽北畠は空中分解でな」


天童も後に戦国大名で名を馳せる最上家に侵攻されて山形から北畠の名は消えて

しまっています 多賀城も伊達の拡大で失い青森の浪岡で埋もれて行く事に



ちなみに天童と多賀城は友好都市なのですがまた別の事情 戦国時代に天童家が

最上家に敗れて仙台に逃亡して





「そんな事より昼飯だヘ( o¥o)ノ悪いが天童では食べないぞ」






山形城の東 文翔館のすぐそばにありますキッチン友  何べん来たか分から

ないくらいリピーター





メンチカツ定食♪ ここはハンバーグが看板ですがポークソテーやカツがまた

非常に美味しいのですよ(^¥^*)口の肥えたのが多い山形市内で老舗やってんだ

から間違いない 薄い衣と自家製ソースがたまりません






暑い事で鳴り響く山形ですが実は本日は仙台の方が気温が高く 良い史跡巡りと

なりました♪






Posted at 2022/06/26 17:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「momoタイヤの公式動画なのですが⋯(⁠ಠ⁠¥ಠ⁠;)俺がおかしいのかな このタイヤのロゴどう見てもmomoじゃないですよね? んん?どう見たら良いの?」
何シテル?   08/09 23:33
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation