仙台は猛暑日☀🏯💦熱い熱い熱い熱い
映画を観ました
室町無頼 令和七年
室町幕府8代将軍足利義政の時に京都で起きた大一揆を映画にしたもの ネットでは高評価
「また随分エネルギッシュに描いたね(o¥o*)面白いこれ」
昔話題になった十三人の刺客ばりの激熱時代劇 応仁の乱直前の踏みつけにされた庶民の怒りを泥だらけ血だらけで描き迫力満点
なんですが
ちょっと不親切 時代的にも人物的にもかなりマイナーなので名前の字幕くらい欲しかったですね あ、あれ名和なんだ、とかこれ赤松なんだとかセリフの端々でギリギリわかる感じ これ岡田准一の関ヶ原も同じくこの辺不親切でしたね もうちょい説明欲しい
チャンバラ時代劇好きならお薦め♫
やっぱり堤真一は硬い役カッコいいですね♫
一期は夢よ ただ狂え
さて
格別話題ないのでお友達のコメントに乗っかります
昨夜 ビアンテグランツの名前で
「ビアンテにもグランツーリスモあったのね」
と言う主旨のコメント頂きました、が、うるさい事を言うとビアンテにグランツーリスモはありません

こちらビアンテ
デザインバカにされたのも今は昔
でも現行セレナ出た時はバカにされない毎度の構図
こちらビアンテグランツ 後期モデル追加ででっかいグリルがついてるのが特徴 世論に負けてグリルつけたと一部エンスーがはやし立ててましたがシグネチャー一本化の現れ
で ですね このグランツ
スポーツグレードではなく綴りはGranz
豪華とか煌めきとかそんな意味らしくて
Gran Turismoの略語ではありません
確かに豪華は豪華なんです ホイールも塗装されてるしグリルはデカいし内装もキラキラ
こういう紛らわしい名を付けると絶対日産のパクリとか待ってましたとばかりに言われると思うのですがマツダがこの辺の頓着が無かったのか狙ったのかはなんともかんとも
と言う話でござんす(o¥o)ビアンテ辺りの年式でGTはいささか渋すぎる
私 昔 福島の道の駅でマツダスピードビアンテ見たんですよ、真っ赤でマツダスピードアクセラの18インチ履いてボンネットにインテーク付いててリアスポでっかいの ホントだってば
当時2.3の専用色オレンジを指名新車で買った人は只者では無いと思っていますがどうでしょうか?
「私と話してマツダに詳しくなってしまってる事を伏せる人が多いんだけどなんで?( o¥o) (誠-"-)うるさいうるさいうるさい」
Posted at 2025/07/22 19:48:48 | |
トラックバック(0)