• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2011年10月04日 イイね!

コンティキ魂

コンティキ魂

径が合ってはいませんが参考にはなるかなと

たかぼ殿、やはりハイテクな図面屋殿が正しいようでござる(+ +;)

抜いた方は何とも言えない形状になりました
なんかのピンにでもありそうな感じ

無念ながらスチロールが砕けてしまいこの先はありませぬ



私はハイエルダールを偉大な人だと確信しています





Posted at 2011/10/04 16:27:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | モブログ
2011年10月03日 イイね!

見かけたクルマ

見かけたクルマ












プジョー 3008  東日本大震災復興支援車両 




宮城県に寄贈されたものです  岩手や福島なんかにも寄贈されている筈ですね



プジョー・シトロエン・ジャポンのこの豪気ぶりよ 今更ながら流石にござりまするなあ(^ ^*)キャー




我らがマツダもボンゴバンを寄贈してくれていますね 被災地のラジオ局か何かで奮闘中の

寄贈ボンゴバンを見ました OEMもあればボンゴ無くしては復興は到底語れないp(- - )

アクセラの代車でしばらく借りた事がありましたが実に素晴しいバンです  バンの鑑

タウンエースバン何するものぞ  年季が違うわp(-皿- )シカシダイシャニボンゴッテ




たぶん各陣営とも何かかにかはやってくれているのでしょうが残念ながら見かけたのはこの二台だけ

基本的にはもっともっと激甚地で活躍しているのでしょうね





しかし県はこのプジョーで何してるんだろ  素朴な疑問なんですが

いや 疑問に思ってはいけない 復興に決まってるじゃないかp(-皿-;)






















昨日は・・・・(すみません)  秋田の戦国大名  秋田愛季の忌日  享年48歳  病死です



旧姓は安東愛季   秋田県は秋田市あたりの出身



戦国時代の秋田は他と同じでてんでんバラバラ それをまとめたのがこの秋田愛季

やたら優秀な事から周囲に「北斗星」と呼ばれます  元祖北斗の男はこの人

秋田北部をまとめると北海道と同盟し青森を牽制しつつ岩手の南部家に侵攻開始


「なもなも!しなげた南部家だばぞさね!( ^皿^)qヒャッハー」


同時に南下して秋田全土を狙う両面作戦

戦国期はとかくマイナーな東北ですが秋田はかなり積極的に動いています

南下の方は上手く行って秋田の全土をほぼ掌握  山形北部の酒田まで迫ります

・・・が 岩手侵攻はあんまり上手く行きません  原因は・・・・・雪の多さと人口の少なさ

主戦線は角館だの鹿角の山間部 とにかく半端な雪ではありません

しかも当時は秋田自動車道なんか無い訳で 冬を跨がずに盛岡までの往復は事実上不可能

ここら辺でタイムアップで豊臣秀吉に従う事に それでも秀吉により秋田を丸々保証されます

大大名になりますがその後 角館で叛乱騒ぎがあって鎮圧中に陣中で病死してしまいます



その後子孫は徳川幕府による人事異動で福島は三春で殿様ライフ  


子孫は明治入っても爵位を持つ超エリートになっていますね  今も名門で残っている筈です





愛季・・・・読めますか?d(^ ^)b



どうでもいいですか そうですか











Posted at 2011/10/03 20:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月02日 イイね!

ありゃ・・・・

また掲載できていない・・・・・・・。(-~-;)





まあ大した事書いて無いからいいんですけど



大河見ながらやってたのはマズかったですかね








目下 ラピン号並びにシビックの冬タイヤをどうしようか検討中



二台ともホイールも無いっつったもんなあ・・・・





















今日は 戦国武将 鳥居忠政の忌日  享年63歳  病死のようです



徳川家の家臣  愛知県岡崎出身  戦国末期の人です パパは徳川四天王とか言われて名高い

鳥居元忠  そのパパが関ヶ原の合戦の際  京都で玉砕した功績で山形に大栄転

(本人は宇都宮で上杉相手の守備隊していたので別行動)

現在の山形城に入り  幕府内で一番信用されていない仙台は伊達家の監視に当ります



・・・・・・・・じ~~。( - -)アーナータートワタシサクランボ♪              ・・・・・・(X -;)シツコイナ





折角山形の殿様にはなったのですが孫の代で子ができず血縁上は途絶えてしまいますが

鳥居家そのものは今も名門として残っていますね






ちなみに当時 東北で一番面積が広い城は山形城  現在の7、8倍の面積がありました

これ 当時新築だった仙台城より遥かに広く あの姫路城並みに広大だったのですが

江戸初期から既に山形は財政難  施設を修理できず取り壊してしまったり敷地の切り売りを

繰り返して縮小の一歩  しまいには中央の本丸御殿までバラしてしまいます



だだっ広いだけじゃダメだべっちゃ( X皿^)♪     こっち見ねぐていー!(-皿-;)




御殿は再建される事なくその後は更地のまま もう明治に入る頃には地元の人でも

元の姿が分からないくらい縮んでしまっています






残念ながら今は一部が残るのみ もっともまともに残っていたら山形中心街は大半城になって

しまいますが(汗)  現在は桜の名所であると共に運動公園とかになっています 

残った部分の復元がかなり進んでいますね どこまで進んだのかわかりませんが結構な規模に

なる筈出来上がるのが楽しみですよ(^ ^*)





城よりダムですか そうですか









  









Posted at 2011/10/02 23:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月01日 イイね!

そうだ白石へ行こう

そうだ白石へ行こう













今日は県内の白石でイベントでした(^ ^ )

ラピン嬢や水野内記と連れ立って見て来ました 二人はコスプレで来たから気分は引率














この人出です(+ +;)



元々白石のスーパースター 片倉景綱の功績を讃えた歴史お祭りなのですが

いまや歴女の為の野外ライブ状態 時代が変わったとしか言いようがありません

前々日入りして下見をしている念の入り様だそうです

おじさんの入る余地がどんどん狭くなる



その1



その2




朝九時くらいから夕方五時くらいまでぶっ通しの武者祭りだったのですが

人出に負けて午前中で退散 合戦再現絵巻や全国武将隊のライブは見られず(+ +;)

去年は午後は入場制限までかかったそうで


更に今年は震災でみちのくのの危機と聞きつけた全国の勇将 武将隊が大集合

おまけにバサラの声優さんが来るとかで大変な騒ぎ 歴女にゲームファンにアニメファン

武者好きに歴史オタクと凄いのなんの 聞けばファンは仮設住宅からコスプレして来てるって

言うんだから凄まじいとしか言いようがない


 


シビックあってよかった 黄色いアクセラでカラコンに白いウイッグでコスプレした男女乗せて、では

流石にいい歳して恥ずかしいですね








武者姿も似たようなものですか そうですか














白石城 見た目はそんなでもないですが 地震のおかげで損傷してしまい

修復費は概算で約一億円だそうです 市長が陣羽織着て


「絶対直すぞ!」


と武者達と気炎を上げていました  

会津の鶴ヶ城も改修したばかりで大打撃だし 仙台城も石垣の崩落で修理の見込みは立たず

今はどこも史跡の修理なんかとても手が回らないでしょうからね

自治体としては何かと喚きたいのは良くわかります(^ ^;)













Posted at 2011/10/01 20:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記

プロフィール

「⋯(⁠o¥o;)どういう経緯で作られるんだろうね」
何シテル?   10/14 22:43
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation