• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

あれ・・・・




また日記投稿失敗 なんでだろ(- -;)?






仕方がない  栃木弁由来の話題をひとつ







例文


「MS-6の裏」














さて  裏とはMS-6のどの部位? d(^ ^)b











西国の人ほどわからない・・・と思います   蝦夷では通じるのかな?








どこでもいいですか そうですか


























こちらだけでも書き直そう






今日は   茨城の大名   武田信吉の忌日です    享年21歳  病死しています





静岡県浜松生れ  こんな名前ですが徳川家康のの五男です





パパの家康が武田信玄の大ファン  リスペクトするあまり




「お前 来週から武田になりなさい( - -) はい?(* *;)」




滅んでしまった武田家の生き残りを探し出すと無理繰り親戚に仕立て上げて信吉を

武田家当主にし  旧武田家臣を掻き集めると丸ごと水戸に辞令 ここに水戸武田家が成立します


「ぱっぱら~んぱららら~ら~♪  お前も歌いなさい(^○^*(- -;)ウ、ウン」


信じられませんが水戸に風林火山の旗が立ったのです  茨城の人も知らない人多いですね
















当の信吉が翌年 21歳の若さで病気で死去  疥癬とか言うダニ寄生で酷い病気になって

いたようです この病気 全身に物凄い発疹が出て正気が保てないくらいかゆいらしいですね

この病気 今でもあるそうで  




これにより水戸武田家はたった一年で消滅   家康は思い切りがっかりした事でしょう



後任人事は水戸黄門のパパ 徳川頼房    後に信吉を改葬したのが水戸黄門こと徳川光圀






茨城の人も知らないマイナーな話ですが 信吉が普通に生きていたら水戸駅前にある水戸黄門の

銅像は無い訳です  そして水戸黄門はどこか違う地名になっていた筈ですね 与野黄門とか

直江津黄門 木曽黄門とか 何より水戸駅前に風林火山の旗が立っていた訳です



隣の宇都宮生れとしては惜しいような 惜しくないような(-"-;)












Posted at 2012/10/15 21:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月14日 イイね!

見かけたクルマ

見かけたクルマ
















ランサーエボリューションワゴン(@~@;)



出てきたのは平成17年くらい  



ワゴンをエボリューションさせたのではなく エボリューションのワゴンなんですね 

名前の序列に納得   



WRCのサービスカーにでもするのかと思ったのですがそうではなかった(汗)

マツダ党から見ると贅沢極まるスポーツワゴン モデル後半のテコ入れにここまでするか(-"-;)






ランエボ7の隠れファンだったりします 全然扱えないけど(- -*)

 


































今日は  奥州藤原氏 第4代当主   藤原泰衡の忌日  享年25歳  殺害されています


岩手県平泉町出身  B型   



奥州藤原氏は最近世界遺産登録された中尊寺金色堂を建てた一族です


世界遺産登録で  「奥州藤原氏 栄華の三代」みたいな宣伝フレーズを見かけますが

この人がいるので正確には4代  自治体の広報にはいない人にされてしまっています



奥州藤原氏は当時の日本ではベスト3に入る大勢力  この時代の岩手は大都会も大都会



「源平合戦? パパ 関東の連中は野蛮だねえ(- - )」
    ↓
「平家がコケた? パパ  うちは大丈夫なのかな(-"-;)」
    ↓
「源義経がかくまってくれって?パパ かかわらないほうがいいって(-"-;)」  
    ↓
パパ  義経を受け入れ源氏に対決表明しておきながら直後に病死  
    ↓   
「おっ父なしで源氏と開戦なんて絶対無理だっけよん(TдT;=;TдT)」



最悪のタイミングでパパが亡くなり泰衡は自信喪失  やる気まんまんの源氏に対し

強い遺憾の意を連呼したり 大局的かつ冷静な判断を呼びかけたりするのですが  

頼朝は全く聞く耳を持ちません  義経の身柄引き渡しを強く求め続け   


「・・・・・・・パパごめんなさい(T T )」


泰衡  圧力に耐え切れず  源義経を殺害   すると源頼朝から声明が


「あ? 殺した?引き渡せと言った筈だ」

 

いよいよ因縁つけられて開戦  諦めた泰衡 ついに重い腰を上げて防衛出動

現在の宮城、福島県境付近で交戦しますが予想以上のボロ負け


「だから嫌だって俺は 。゜(TдT )゜。」


そう主張して平泉中に放火して逃走  正確には平泉を焼いたのは藤原氏自身です  その後  


「みんなパパや周囲が勝手にやった事  だから私だけは助けてください」


と言う信じられないようなメールを頼朝に送りますが無視され  更に秋田への逃亡を企てますが

あきれた部下達によって殺害されてしまいます  遺骨の状態から判断すると集団に寄ってたかって

斬殺されたと見られています  


この顛末が自治体に気に入られずいないものとして扱われてしまっていますね





そして約850年後の昭和30年頃 中尊寺にて泰衡の遺骨と共に蓮の花のタネが発見され

どっかの大学で調査の後 平成10年頃 そのタネが見事開花 







中尊寺蓮と呼ばれて現在も中尊寺の庭園で栽培が続けられています(^ ^*)

ちょっと信じがたい奇跡話としてこちらではTV報道もされていました

源頼朝の時代にタネができて そのタネが咲いたときにはNBロードスターが走ってるなんて

信じられない 約900年後に同地で咲くなんて埋葬した源氏も思ってもいなかったでしょう

日本に生まれて良かった(T T )カンド-





奥州藤原氏由来のこれだけの感動のエピソードがありながら現在の平泉町の町花はサクラ

蓮じゃないと言う事実に私は強い衝撃が隠せません(-"-;)









Posted at 2012/10/14 20:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月13日 イイね!

見かけたクルマ

見かけたクルマ

















アコードクーペ   三代目  出てきたのは平成六年くらいでしたか



本来北米向けの北米生産車   輸出車を載せた船の帰りが勿体無いし まあ折角だからと

積んで来たような そんな程度の話でしたが先代あたりから平成初期のクーペブームがやってきます

横手を打って喜んでいたのは軟派御三家の一翼 プレリュードを扱うホンダベルノ店



「そこの入学キメた若殿  これさえあれば意中の女子は思いのまま  梅 桃 桜とよりどりみどり 

片想いよさらば 幸せよこんにちは うはうはの学生生活  さあホンダベルノと共に!(^ ^*)」







これを高級車担当のホンダクリオが口を開けて眺めている訳にはいかない



「ベルノのスケベ野朗にばかり手柄取られてたまるかい!(-皿- )」



格下のベルノに遅れてならじと追撃開始  配下のアコードクーペに俄然期待が寄せられます

こちらはクリオで輸入車 家格や装備の違いで確か30万から50万は高かった筈ですね




「お待たせをいたしました 本革でBOSE おまけに舶来  ベルノあたりと一緒にされては困ります

ホンダ高家 ホンダクリオがお届けするゆとりある大人の逢瀬を思いのままお楽しみください」    




クリオは本革大好き  本革が設定なかったのシティくらいの筈ですね




これでレジェンドクーペ アコードクーペ プレリュード  インテグラ シビッククーペと鉄の布陣

更に飽き足らなければNSXがあって更にビート  マツダ乾坤一擲の多チャンネルも真ッ青

これでモテなければ出家か衆道しかない  ホンダホンダッ♪ホンダホンダッ♪






















「・・・・何 ワゴンが売れてる?(-"- )」







女心と秋の空 とは良く言ったもの  潮目がすっかり変わってしまいます

御三家ですら落ち目の三度傘   アコードクーペなどの居場所はたちまち消えうせます

三年で日の本からは撤退   代わりに一族のワゴンが逢瀬を市場を席巻して行くことになります


「いろいろなところに連れて行ってくれそう」


とか何とか言われていたようですね ワゴン専用道なんて無い筈なのでござるが(-"- )


しかし流行が変わっただけでホイホイ次が出てくるホンダは凄いですね

中古も奪い合いだし あの頃のマツダにあったあの悲壮感や切迫感が全然なかった  


当時の私はホンダの試乗会なんかに誘われたり  来場記念品なんか貰っても


「うるせえ 優しくすんじゃねえよ(T皿T )」


などと負け犬の狂い吠え




四輪も二輪もF1も飛行機も農機具に到るまで何もかも周囲に愛されて  ね

いっそ三河のように敵と断定できればどんなに心が楽か





でも今ではシビック号で尻尾を振ってオートテラスでカルピスご馳走になっています

あんまり出番ありませんが 至って元気です  












アコードクーペ  ホンダ車の中では欲しい一台ですね(^ ^*)

紺色で本革で オペルカリブラやVWコラードへのコンプレックス丸出しで乗るでしょうけど









アテンザでクーペは何時になったら出るのやら

























今日は  大津城の戦いがあった日です   天下分け目の関ヶ原の前哨戦



御存知のように東西に分かれて大喧嘩した訳ですが 直前で西軍を裏切り東軍についたのが

滋賀の大津  豊臣方にとっては一大事  滋賀は西軍最終防衛ラインの京都のすぐ隣り

しかも大津です 今でさえも交通の超要所 ここが敵では西軍は関ヶ原どころかどこにも出られない




「や やってやりますp(-д-;)」



この滋賀は大津の殿様  京極高次と言う武将です  この時38歳  この人 軍事では実績ゼロ

奥さんのお姉さんが茶々姫だ と言うだけで出世した人です  その為




「妻の尻の光で出世の幸運ホタル男 ぴ~かぴか♪」



こういう悪口が横行 でまたそれを敵の徳川が言うならともかく 当の豊臣家中が普段からバカにして

半ば公然とあれこれ言ってたらしいんです  本人はそれをかなり気にしていたらしく




「妻の顔色を伺い 義姉の顔色を伺い 豊臣の顔色を伺い もう嫌だ もうたくさんだ(T T )」



このタイミングで反豊臣を掲げて大津城に籠城  最前線&孤立で断固の籠城 

義弟のあまりのブチ切れぶりに驚いた淀君は妹にとりなしを依頼しますがもう遅い


「(;+ (@曲@*)姉さんがいつも私の旦那バカにしてるからこうなったの!!」


奥さんも普段の姉の夫に対するバカのしようにカンカンだったようで全くの調停拒否

西軍は関ヶ原開戦10日前に内乱  しかも超重要拠点の大津



「アタシの旦那バカにしてた奴ら 全員ぶっ殺してやる(@曲@メ)-д-;)」





西軍は京極夫妻の必死の抵抗を抑え どうにか大津の制圧に成功しますが これにかかった

期間は実に10日間  割いた兵員は実に4万人  そして翌日の早朝は関ヶ原の合戦、

午後にはそれに負けて大敗走で大津を一日で放棄というメチャクチャな運びになっていきます

西軍に大きな混乱を与えた という事で徳川家康はこの京極夫妻を激賞  若狭に大栄転人事 





大津城は現在は残っていません  立派なマンションになってしまっています

入居すると夫婦仲はいいけど親戚仲が悪くなる なんてなっていたら面白いのですが















Posted at 2012/10/13 21:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月12日 イイね!

昭和モノのようです

昭和モノのようです














綿飴製造機     






去年  あの騒ぎがあった後の復興騒ぎでちょっと使い過ぎたようで

回転部付近の配線の被服が裂けて短絡  



バチィン





「ひいっ(@д@;/)/」




火花飛び散らせながら壊れたのをやいのやいのと修理しました




ビニールーテープで被覆しなおして   ヒューズ交換   無事再稼働♪









「お主 何で食ってんだ( -皿-) 機能点検(^~^*)」





「お主ら  何で食ってんだ( -皿-) 機能点検(-~-(^~^*)現地で壊れたら一大事」






「それは厳正にせねばのう( -~-) (-~-(-~-*)もっと点検します?」







またみんなに配れそうです  もういい加減そんな喜ばれないでしょうけど








ヒューズ 20Aのトコに15A入れたんですけど切れやすいだけで大丈夫ですよね?










調べてみたら綿菓子が考案されたのは明治30年の北米



日本に入って来たのはその少し後の大正時代なんだとか   



以来  夏祭りやディーラーの展示会なんかでおなじみに



展示会でリーフから電源とってやったりすれば面白がって貰えるかも知れません



GT-Rのクランクプーリーに軸をもろにつないでやればもっと面白がって貰えるかも知れません

軸入力に日産の技術の粋を集めた新次元マルチパフォーマンス綿菓子になると思います


VR38でしたっけか  全負荷状態にしたら理屈上どれくらい綿菓子つくれるんですかね

綿菓子機の軸出力が分かれば計算できそうな気がしますね  しないけど







いいからザラメと割り箸買ってこいですか  そうですか









Posted at 2012/10/12 21:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月11日 イイね!

見かけたクルマ

見かけたクルマ
















バネットラルゴバン   二代目ですか 出てきたのは昭和六十年くらいでしたか


宮ナンバーでした   ちょっと年季入っていますが 走行距離はまだ七万キロ


乗用はデジパネだのガソリンターボが出てきたモデルだったと思います  

何がどう違うのかは分かりませんが目的別のSUVシリーズが設定されていましたね

ウミボウズとカッパとヤマアラシ   ウミボウズの専用イラストが特に可愛いかったです

あれ?ヤマアラシってキャラバンでしたっけ?(- -;)?



まあそれは何にせよ乗用の話   こちらは御覧の通りの商用モデル


仙台藩白石城下の広報車  物持ち良いと言うかしぶといというか(^ ^;)テイレシヨウヨ




ドアに貼ってあるのは宮城の観光キャンペーン


「笑顔咲くたび 伊達な旅」


見づらいと思いますが脇のイラストは陸奥陸前の観光奉行 むすび丸







仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局所属、宮城県観光PR担当係長

趣味は昼寝  好物はおにぎりと見せかけてサンマ


24年度末まではれっきとした県の幹部職員です  県庁に行けば逢える可能性大

村井陸奥守とも懇意だし 25年度も観光キャンペーン張るので留任は間違いなし
 





超愛らしいですね 羽前米沢藩のかねたんなど比較になりません


待ってろ彦根の化け猫め  奥州が一番だp(-皿- )


(震災時にむすび丸のぬいぐるみを持って避難していた子供が  あの子は県民の鏡ですね)

























今日で震災から一年七ヶ月  ちょっと遊びに来る分にはもうどうって事ありません


奥州 そして仙台を今後とも宜しくm(_ _)m
















Posted at 2012/10/11 20:40:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「熊が可哀想という方は1を、熊に襲われている方は2を、熊の方は3を押してくださいp(・(ェ)・ )σ3」
何シテル?   07/29 09:39
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation