• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

無理矢理話題にもっていきます

無理矢理話題にもっていきます

















コメント欄にチラッと名前の出た服部半蔵を話題にします  いいんです するんです





知らない者はいない伝説の忍者  忍者と言えばカワサキ じゃなくて服部半蔵 




闇に生き闇に死す 闇を生き場と頑なに信ず

争いの時にこそ身を留める 生まれたが最後 それが忍びの道





「お命 頂戴仕る」


ぐさっ 



「・・・・・・うぐっ」    



「・・・・・黄泉路を・・・・惑え」




しゅたーん  しゅたーん






名前からイメージするのはだいたいこんな感じだと思うでござる   ニンニン




半蔵はミドルネーム  本名は服部正成  



甚だ遺憾ながらこの人  忍者ではありません   闇に生きていませんし闇に死んでいません


特技は忍術ではなくて槍術  この人  槍使いの武将です

誰もが伊賀の出身だと思っていますが  愛知県の岡崎近辺の生れ パパが伊賀生れなんです

伊賀で就職先が無くて愛知にやってきたんですね  そこで生まれたのが半蔵 本人は愛知生れの

愛知育ち  パパが忍者だった記録もなく 自身も忍者とは全くの無縁の生活  それがなんで

こうなったか   30歳くらいのある日  上司の徳川家康からこんな話が


「お前 親父が伊賀育ちなんだろ?  伊賀忍者雇うことにしたからお前忍者課の課長になれ」


と 言う訳で忍者課の課長に   すると   



「忍者軍団の元締めなんだから凄い忍者に違いない」




と言う評判が流れ始めます  これが伝説の忍者 服部半蔵の誕生の瞬間です

現場なんてとんでもない 忍者軍団のシフト組んだり 勤務査定したりに終始しています

その後 忍者隊の隊長ではなく 鉄砲隊の隊長として合戦に参加したりしていますね
  
007シリーズのMみたいなものだと思えばいいのではないでしょうか  忍者ともなれば

あんまり目立っても困る連中の筈なので半蔵がパンダ役になっていたのかも知れません

伝説の忍者 と言うハクがつくだけの話だろうし




伊賀忍者 と言うのは戦国時代に伊賀に確かにいたのですが  本来フリーの契約忍者

金で依頼を受け 山奥から出てきて暗殺だ放火だデマ扇動だとやっていたのですが


「チョロチョロチョロチョロとてめえら!!!(@曲@メ)」


これが織田信長をブチ切れさせる原因に   伊賀は焼き払われてしまい 生き残りの内の

何名かが徳川家に就職  正規雇用忍者として服部半蔵の部署に配置されたと言う次第

ついでに言うと この時 徳川と敵対する豊臣に就職したのが甲賀忍者と言われる人達です

ハットリ君とケムマキの確執の始まりはここ  別に仲が悪いからわざわざ別れた訳ではないようで


「そっか もうあっちは募集締切りか」


ぐらいの話のようです フリー時代は特に両者が争ったりはしてなかったみたいですね 









今 忍者と言えばなんと言っても北米ですね 忍者と言うと日本では薄気味悪いイメージでしたが

北米はこの暗いイメージを完全に払拭  日本はもう熱心さでは完全に負けてます 

たまに陶酔したニンジャマニアが白昼堂々交差点で抜刀して駆けつけたクラウンビクトリアに

囲まれてゴム弾撃ち込まれた上にタコ殴りにされたりしてる映像が流れたりしていますね(^ ^;)

アメリカンニンジャVSアメリカンポリス

これは完全にアメリカによる忍者文化の実効支配と言って良いかと思います

しかし現状この温度差ではやむを得ない   三重の伊賀忍者村負けるなp(-皿- )



 








Posted at 2012/10/10 20:16:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記
2012年10月09日 イイね!

今日はクルマの話はありません(超長文注意)

今日はクルマの話はありません(超長文注意)
















今日は・・・・・私が歴史上 最も尊敬する人  室町幕府第15代将軍 足利義昭の忌日


享年61歳  老衰のようです 中学以来の大ファン クルマの話どころではありません(T T)




この人が室町幕府最後の征夷大将軍    戦国時代どまん中の人    生涯独身



京都府京都市、恐らく上京区勘解由小路町の生れ  

パパは12代将軍の足利義晴  兄貴は13代将軍の足利義輝  お母さんは近衛文麿の先祖

もう超セレブ 後光が差すくらい 織田や徳川なんかと一緒にされては困ります 興味無い人には

同じでしょうがコーンズモーターとマツダオートザムくらい違います 





・・・・なんですが   御存知の通り戦国時代で室町幕府はめっきり落ち目のその日暮らし


日々の苦労がたたったか パパが40歳で腎不全で合併症を起こして亡くなりその後を継いだ

兄貴の義輝は血の気があり過ぎて部下達と大喧嘩  内乱になり自分の配下達を斬って斬って

斬り捲くり 日本の将軍として史上最多斬殺記録を樹立するも斬り殺され 義昭もこの騒ぎで

ついでに殺されかけますが 京都から脱出成功  ところがここからが更に苦労の連続

京都を占領した兄貴の元部下達が訳の分からないのを連れてきて14代将軍にしてしまいます

取り返そうにもこの時義昭には部下らしい部下は5、6人  日本中にSOSをメールしますが

週末は展示会だ決算だで返事はつれないものばかり みんな落ち目の足利家なぞ構ってられない


そこに救いの手を出したのがあの織田信長 引き受けると直ぐに京都に進撃 14代を叩き出すと

義昭を15代に就任させてくれます   この時 義昭30歳くらい


 
「あ ありがとう( TдT) ・・・・・・・・・・・・・・(- - )」



さあ15代として頑張ろうとし出しますが ここで織田信長があれこれ口を出し始めます 向こうは

要は京都出店の建前が欲しかっただけの事  ここで素直に遊んで暮らそうとするやる気のない

義昭ではありません たちまち経営方針をめぐって大喧嘩して決裂  義昭は地方を糾合して

反織田包囲網を設立  関東 甲信越 北陸 近畿 中国の各ディーラーを纏め上げたんだから凄い

こんな能力があるなら何故織田信長なんか頼ったの(- -;) 


ともかく地方を活用した多チャンネルでの大攻勢構想

「第六天魔王VS征夷大将軍」の構図完成  さあ  盛り上がって参りました



・・・が



「あれ?(- -;=;- -) 変だな 武田は?」



武田信玄が自分の死を三年隠せなんて言ったものだから義昭はそれを知る事ができず

必ずやってくると信じたまま京都は宇治のマキシマ城で戦闘開始  想定外の展開になってしまい

その戦力差は実に35倍とも  マキシマ城は織田軍に囲まれて姿も見えないくらいだった筈  


「なんで!?なんで!?なんで!?(;@д@)」
 

段取りで来る筈のものがドタキャンで来ないと言うのではどうしようもない  せめて分かって

いればまた違ったんでしょうが 何も聞かされないまま35倍差の防衛戦に突入 結果はもちろん

義昭のくそ負け 守るも何もなくマキシマ城は四方から揉みくしゃに破壊されてしまい

自刃する暇もないまま中から引きずり出されるような格好で降伏  5年越しのプランがものの3日

初日に包囲 次の日破壊 三日目に降伏だというのだから目まいがするような成り行き


   
「畜生!殺せ!さあ殺せ!化けて枕元に立ってやる。゜(T曲Tメ)゜。」





ところが信長の政治的判断で命は助けられます  風評を気にしたと見られていますね

征夷大将軍を殺した なんて聞こえ悪いと言う事で 京都から追放処分で済みます



たいがいの教科書に書いてあるのはここまで  幕府はここで滅亡したとかまで書かれています



「文科省ふざけんな!滅んでねーよ!(T皿T )」




追放された義昭 手荷物を持って広島へ亡命 途中で山賊にあって手荷物までむしられてしまい

手ぶらで広島到着 足利義昭は日本の征夷大将軍で強盗被害にあった史上唯一の人物です 

もう打倒織田で凝り固まっていても無理はないかと    


「まだだ 亡命幕府だ 茨の園だp(T皿T )」


安土城が建とうが織田信長がなんと言おうが征夷大将軍はまだこの人 

ところがここで本能寺の変 それを聞いた義昭  豊臣秀吉のところに行くと堂々直談判 


「将軍 将軍σ(- -*)  褒めてつかわす さあ 政権を返すんだ」


秀吉はよくこのピンボケを生かして帰したな とはヨーロッパの宣教師の日記のコメント


意地でも辞表を出さないから政治的に面倒くさい人物になってしまっています


結局豊臣秀吉政権下での征夷大将軍はこの人  ズルズル人事とか言うな


江戸幕府や鎌倉幕府に比べて室町幕府が最後がうやむやなのはこの辺りが原因です





「退職金なら払いますからもう将軍辞めてください(;+ +) まあそういうことなら・・・(- - )」



結局 秀吉の妥協案に応じる格好で辞表を提出  無収入ではどうしようもないし  在位20年、

よく殺されずに戦国時代をクリアしたものです  そのまま秀吉の側近となって大陸出兵にも

参加していますね  結構な高待遇だったようですがそれが元で過労状態になり そのまま

亡くなったようです












数百年と言う長らくの間 織田信長に刃向かったバカ扱いでしたが

平成初期くらいから外交能力や信長と渡り合った政治能力  教養などで評価は

急上昇しています 大河ドラマなんかでは相変わらず三枚目ですけど(T T )










風評に負けるな 逆境にくじけるな  世間の目がなんだ 諦めるな

数の多寡を行動理由にするな  強い奴に簡単になびくな、声の大きい奴に怯えるな

自賛目的でもっともらしい事並べるやつに耳を貸すな 理由つけては何もしないやつの半笑いなど

気に留めるな  チャンスは必ず来る 信じた道を行け  悔いにも種類がある  

かえってあれこれ期待されなくていいぞ   わはは







と  足利義昭に熱く教えられたと思っております  うんうん(T T )゛


京都の等持院にお参りに行ったくらいファンという事で免じてくだされ





駆け足ながら長々の駄文を読んで頂き  ありがとうございます





すみませんどうも つい興奮して(- -;)









足利義昭みたいになりたかったんですけどね~

歴史の先生にはお前は徳川慶喜みたいだって言われたの気になるんですよね~(- -;)


















あの~公方様  優柔不断はありなんですかね?


Posted at 2012/10/09 21:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記
2012年10月08日 イイね!

某の愛車の個人的イメージキャラクター

某の愛車の個人的イメージキャラクター



















こげぱん



私のアクセラはどこへ行っても五年乗っても同色同型は結局 一台も出会わず



みんカラにすらいない  声をかけられるでもなく  先にいた人や後に続く人がいるでもなく




「なあんかウチらと違いますよね」




なんて薄ら笑いで言われる日々  そんな人達がバタバタ乗りかえるのを見送り続けます


 




そんなある日  ノミの市で売られてるこのこげぱんを発見




「そうだ こげぱんになろう   アクセラ界のこげぱんになろう」




と  思い立ち 以来ずっと車内にいます  オフ会やダムなんかでも


皆に話題を振りまけるような尊い名車や或いはMSアクセラなんかを車内からじっと見ています


ブラウンレザーの内装になってから いよいよ自然な風合いで鎮座していたのですが



「・・・・・・・・・・・(-"- )」






























  

豆絞りでほっかむり   夏はハチマキにしてみようかと






最近 南三陸復興ダコのぬいぐるみが来たため車内に余計なものが二つ



固定不確実とか言われて車検通らなかったりして(-"-;)





焦げすぎですか  そうですか






























今日は・・・・・・追加画像が勿体無いので昨日話題にした真田十勇士の話題を










真田幸村こと真田信繁に仕えて徳川家康と戦ったとされる十人の人物の事です


その昔 ドラマやファミコンゲームなんかになっていましたね  昭和の話ですけど



十人の名前は


猿飛佐助   霧隠才蔵 三好清海入道 三好伊三入道  穴山小助

由利鎌之介  筧十蔵   海野六郎 根津甚八  望月六郎  の十人


   フッフッフ(- -(- -(- -(- -(- -)- -)- -)- -)- -)- -)フッフッフ






それぞれが忍者だったり 影武者だったりスナイパーだったりして活躍する訳ですが 



残念ながらこの十人 まず全員架空の人物だろうと見られています


元になったのは江戸時代の時代劇小説  「真田三代記」  恐らく戦隊ヒーロー物の元祖

「真田十勇士」と言う言葉は大正時代に入ってからこれの再販だかリメイク版で出てきた言葉



ただ各キャラクターのモデルとなる人物がいたか、とまでなると意見があれこれあるようです


なんで意見が分かれているかと言うと  例えば

三好清海入道  三好伊三入道 と言う二人のキャラのモデルになったと言われる人物は大坂城の

戦いの際 二人とも80を過ぎています  しかも敵方の徳川方で参加していたと言うんだから

原作者の登場人物に対する検証のいい加減さが出ていますね(- -;) 





ノリは最近の戦国ゲームみたいなものかも知れません  徳川家康がビーム砲撃ったりとか。

そんな感じで読めばいいのではないかなと




私? 真田十勇士は全く読んでないです   長いんだもん(+ +;)












ちなみに画像の霧隠才蔵は白石市内の飲み屋でナンパして失敗したとかしないとか

まあサービストークでしょうけど(^ ^;)


















Posted at 2012/10/08 19:48:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年10月07日 イイね!

そうだ白石へ行こう

そうだ白石へ行こう




















今日は  県内の白石城へ


去年の地震で城壁に大きく亀裂が入ったりして修復していたのですが


この度  無事に修理完了   仙台城址がようやく手を付け始まった事を考えると早いですね


修理代は実に一億一千三百万円  よくまあ都合をつけたものです(-"-;)


で 土曜日から完成祝賀も兼ねて毎年行われてる白石のスーパースターの片倉小十郎まつりへ 



本当は土曜日から行きたいくらいだったのですが 予想来場者が万を突破したので断念


本日だけ見て参りました(- -*=*- -)















奥が片倉小十郎  なにかと伊達政宗がリーダーに思われていますが ここではこの人です









今回のイベントにはるばる滋賀は佐和山からやってきてくれた石田三成と蒲生郷舎


10月14日  佐和山で行われるイベントの告知も兼ねての奥州入り


君達も東山運動公園で三成と握手!












長野は上田市より参加   真田十勇士   上記の人達は有志でやっていますが

こちらは自治体で運営しているプロ集団   甲冑での激しい踊りは度肝を抜かれます(@д@;)

息も切らさないでそのままトークタイム  踊りからして常人には無理  まさか違う 


震災時 他県の自治体として白石に最初に救援隊を派遣してくれたのはここ上田市です

伊達家と真田家の因縁で交流を続けていたのが出た話ですね









午後から山形の武将隊と仙台の武将隊も合流する日程だったのですが 某はここで時間切れ(T T )






やっぱり甲冑はカッコいいですね(^ ^*)








白石城はそんなに歴史の重要な局面に出てくる城ではないのですが

それでも関ヶ原時に伊達政宗と上杉景勝との攻防戦等に使用されています 上杉軍が

立て篭もったのですが勝利したのは伊達政宗  以後は伊達領にv(X - )

徳川家による一国一城令が出た後も


「まあ白石城はいいよ  あの辺だだっ広いから不便だろうし」


と 言う事で仙台の県南出張所のような形で幕末まで存続する事になります


代々城主を務めたのが伊達家の部下の片倉家 片倉家は宮城以外では無名もいい所でしたが

ゲーム 戦国バサラで一気にアイドルの座を駆け上がります これを白石市の広報課が見逃す

筈も無く 今や市長までもが陣羽織姿で市を挙げての広報活動  もうカプコン様様








目下アンテナショップや通販 他の自治体との連携や声優の招待などで歴女や腐女子の取り込みに

全力を挙げています  城だの武者なんてな年寄りの趣味だったのが激変  バカでかいカメラを

抱えたゴスロリや黒ずくめの女の子が闊歩する事に 山形の米沢や長野の上田市も似たような

若返りを見せていますね  近畿圏だとひこにゃんで気炎をあげる彦根城ですかね

一時期の米沢は暴走するファンで凄かった もう地元が困惑するくらい女の子だらけ

以前新潟のどマイナーな城跡も目をつけられたらしく 墓標だか石碑だかがバラの花だらけに

されてしまったり ガイドのお爺さん達はもう訳が分からない







埼玉の行田市が最近忍城というどマイナーな城を使ってブームに乗る気になっていますね

かなりの力技  成田長親なんて誰も知らないって しかもこの人城主の代理人だろうに(- -;)




だから広報でやってんですか  おっしゃるとおり






ちなみに埼玉の武将隊のHPはこちら  マイナー&後発を相当自覚しているらしく 美男美女の採用に他の自治体以上にリキ入れていますね


 






地元宇都宮は城はできてもスターがいない(T T )




宇都宮国綱をどうにか悲運の美武将みたいにできないかな

色白で咳をすると血を吐くようなのとか でなければ歪んだ愛欲にさいなまれる貴公子とか

なんかそういうので一部の若い女の子が好きそうな設定ででっちあげてさ  どうせ証拠は

ないんだから  






いいなー白石    真っ当な城に真っ当な武将だもんなー






Posted at 2012/10/07 19:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記
2012年10月06日 イイね!

今日は

今日は
















戦国大名  細川藤考の忌日  享年77歳  老衰のようです


京都府京都市東山区生れ   通称「細川幽斎」   足利将軍家の親戚の生まれながらのセレブ

セレブらしく教養人として有名でその中でも特技は和歌  達人の域だったようです

落ち目の将軍家をどうにか元に戻そうと頑張り 頼ったのが織田信長  将軍がコケた後は

極めつけに優秀 という事でそのまま織田信長の家臣となって京都丹後付近の殿様に 以後は

豊臣 徳川と上手に渡って戦国武者としては畳の上で亡くなった少数派の人です



特技の和歌が本当に凄かったらしく 何千句も残しています  日常会話も和歌でしていたらしく

親子喧嘩も労使交渉も戦争も全部和歌  つきあわされる部下はかなり苦労していたようです

息子が何気なく言ったダジャレがつまらないとして添削した記録も残っているようですね

ある時  隣家が火事になり自宅が延焼しかけた時も塀が燃える様子を見て謳った和歌が

残っています  その内容がくだらないオヤジギャグの和歌  それを聞いた火が


「さぶ」


と 火が冷えて消えた なんて笑い話になっているとかいないとか  しかもその和歌が

火災除けに効くとしてお札になってしまったり  本人がどこまで狙ったのかは謎






「すりこ木と 火吹き竹とを取り違え 吹くも吹かれず吸うも吸われず」



なんて 訳のわからない句も残っています  秀吉はこれを聞いてゲラゲラ笑っていたようですね

でも教養を活かした面白い人である反面  イヤミも年中言ってたようです 高学歴京都人の典型







やっかみが向こうの活力ですか そうですか


















さて  見かけたクルマはこちら















ダイハツYRV  出てきたのは平成十年くらいでしたか  1・3と1・3ターボ

オプションでBBSだのパノラマルーフだのでかなり派手に仕上げる事ができました

車内も結構派手なデザインですね  









・・・・・・・・(-"-;)



















後はこちらを御覧くだされ もう丁寧さにおいてとてもかないませぬ(- -*ゞ










過給に対する評価が急落していた頃に 安く楽しくを意匠に良く出来たクルマだったのではないかと。

当時花形だった初代デミオなんかとはクラスは同じでも明らかにキャラクターが違っていたのでは

ないかと思いますね(^ ^*)  それでもこと普通車となるとダイハツは風当たり厳しいですね  

実力勝負ならばデミオの向こうを張れたクルマだったと思うのですが まあお値段の事もあったので

しょうかね 新車が売れずに中古が引っ張りダコだったのが思い出されます  パノラマターボなんて

今でもドキッとするような価格ついていますね  アクセラセダンより下取りつきそうな(- -;)


  



いい歳ぶっこいてこういうの欲しくなるんですよね(- -*)










画像の個体は津波ギリギリセーフだったんです  赤のパノラマターボがやられて

いたのを見かけたのが痛々しい思い出  生活圏ではこれが最後の一台

どうか末永く(^人^)






 
Posted at 2012/10/06 18:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「熊が可哀想という方は1を、熊に襲われている方は2を、熊の方は3を押してくださいp(・(ェ)・ )σ3」
何シテル?   07/29 09:39
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation