• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

朝っぱらから

朝っぱらから


合格仕り候v(^ ^*)


ユーノスにうつつを抜かしてばかりではありませぬぞ♪
Posted at 2012/12/13 08:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | モブログ
2012年12月12日 イイね!

まだまだ続き申す

まだまだ続き申す


















さ 今夜も元気良く行きましょう(^ ^*)




こちらは800からミレー二アにまでモデルを通して存在した4WSこと四輪操舵装置

残念(?)ながらトップグレードにのみオプションです  某のにはもちろん未搭載
 

ホンダが思いついてから妙に流行って一時期はどこの陣営にもありましたね 

ハンドル切ると後ろのタイヤも曲がってしまう 曲がった事が好きな御仁にはこたえられない

カラクリでござる














・・・・・・・・・・・・・(- - )








4WSって 私 あれ個人的にはドレスアップパーツだと思ってるんですよ


同位相だか逆位相だかわかりませんけど ホンダが始めた と言うあたりで察せよ、と言う感じです

各メーカーは何を血眼になってやっていたんですかね 走行中いかに小難しい繊細な制御していても

駐車場でアピールできないのでは魅力半減と思っています 確かにいすゞとか腰振ってるみたいで

面白かったんですけどね それとこれとは別 視覚に訴えられない4WSなんてペケです(-"- )


(ついでながら話題にするといすゞの4WSは路面状況やタイヤ 諸々の状況で舵角がその都度その都度違うってどうなんですかね まあそんな極端には出ないし そこが面白さでしょうけど(^ ^;))








走行中しか動かないのでは面白さ半減  低速で動くマツダ4WSが一番好き

車庫入れや交差点 逢瀬の迎えや法事  いつでもどこでもぐりぐりと(^ ^*)




「見て見て見て ほら 後輪も曲がるんだよコレ」



「おわ スゲー なんだコレ」




なんて 夏の夜のコンビニとかでセンティア囲んでバカっぽく楽しくワイワイやるのが4WSの真骨頂

某あたりは4WS付きだったら駐車する時はところ嫌わずハンドル切って停めてるでしょうね




4WS付きのセンティアで矢印信号での右折なんて言ったらもう独壇場


「冥土の土産に見るが良い  真の右折と言うものを(-皿- )」


もう花道みたいなものなんですけどね(^ ^*)













Posted at 2012/12/12 19:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月11日 イイね!

どのぐらい凄いのかピンと来ないのですが

どのぐらい凄いのかピンと来ないのですが















ユーノス800のCD値は0・29なんだそうです



よくわからないけど数字が低い方が偉いらしくて カタログによると平成四年当時は世界でも

トップレベルなんだそうで この値はポルシェ並みらしいですね 

定食屋行くのにどれくらい効果あるのか知りませぬが良いに越した事はござるまい  むふ(^ ^*)





制動距離が伸びるから損ですか そうですか































いや 白なめこになんか似ていない  その昔のBMW2000CSより美しいの (T T )


























Posted at 2012/12/11 19:26:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月10日 イイね!

削られっぱなしのようですが

削られっぱなしのようですが



















末期モデルはたった二年間の生産期間なのでとかくマイナーですが

ケチられてばかりではありません






ブレーキが大型化されて15インチから16インチになっています

そしてABSも制御が新方式になりEBDとか言うのが採用 前後の制動力をその時々の軸重に

合わせて変動させる機構なんだそうです  これで制動力の向上に成功

画像ではちょっと見づらいですがフレーム後部に大幅な補強が入っていますね

そして大した事に補強が入りながらフレームそのものは軽量化を果たしています

なんでもフレーム内の充填材を変えたらしいんですね

剛性が上がったと言う事でメッキで17インチの50タイヤですよ  スチールは廃止

ユーノス800とは打って変わった変貌振り  スポーツパッケージなんてグレードが出てきます















疾走してるでしょ? ユーノス800のカタログでは走行中の写真って一枚もないんですよ

静から動へ ZOOM-ZOOMの文字こそありませんが マツダの変化を現しているように思います




ブーレイ戦術のせいでのあからさまな顔面の変わりぶりが私にはついていけなかったのですが


(調べてませんがおそらく顔そのものもコストダウンなんでしょう ライトはガラスから樹脂に

見た感じ構成点数も減っています バンパーの単価も素材の差で半額らしいですね)




でもクルマとしては余計な装備を落として 目に付かないところをかなり詰めていますね 

まあ自光メーターついちゃったりもしていますが(^ ^;) 秘かに移殖狙っています

AT同じだったらいいんですかね? ヤバイですか?

















「あ?まだやってんの? やめりゃいいのに マツダなんだからさ」


「少数派気取りで俺カッコいいとか思っちゃってる?」



この時期のマツダとなると薄ら笑いでこう言う事言うの好きな人 本当に多かったですね



(実際良く言われた 平成12年頃って世間からはこんな言われようですよ ホントに 轟々たる差別と

 嘲笑と罵倒 最近も言われたけど ZOOMZOOM直前は本当に酷かった 本当に みんカラ

 始める前の他メーカー党への不信感と言ったらなかった)




確かにミレーニアと改名してからは新鮮味も無いし 新体制の中では無理な演出もあり個性も

異質で埋もれて行く一方でしたが ろくに見もしないで切捨ててはあまりに惜しい地道な努力の

積み重ねのクルマだったと思います 改めてじっくりカタログ見ると値下げしつつよくここまで

刷新したと思います  かえすがえす顔がそのまんまだったらなと惜しまれますよ(- -;)

あとサイドの方向指示灯  頑なに橙色で通しやがった  こここそ変えろって








立ち位置掴んだZOOMZOOMはもう他の方にお任せして 私は一番好きな時代に戻りましたけど

やっぱりマツダは面白いですね  特にここ20年の栄枯盛衰の激しいことと言ったらありません。

買い手が一緒に喜怒哀楽できる楽しい乱高下メーカーだと思います(^ ^*)








Posted at 2012/12/10 20:52:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2012年12月09日 イイね!

これを避けては話せない

これを避けては話せない











と 言う事で  ユーノス800最大の金看板  ミラーサイクルエンジンです

2・3で220馬力 トルクは30kgm

これに比べたら太陽電池だのウォールナットなんておまけみたいなもの





御承知のように最近流行のスカイアクティブの元祖です  更に過給で圧をかけたもの

デミオが動いてるのだから圧なんか無くても動いた筈ですが そこが贅沢



(コスモは初期段階ではトリプルには新開発スーパーチャージャーをつける予定でした
 これでトルクでベントレーに勝る企画だったのですが・・・・・予算の問題でついに「ただの」
 シーケンシャルツインターボに)




当時は燃費が悪い方が素敵なクルマ  サルーンクラスで燃費をそうそう看板にはできない  

じゃ過給だ と言う流れ それもただターボだのブロアつけたのでは三河と同列  そこで



「播磨様に於かれましてはますますご機嫌麗しく(;- -)」



マツダが話を持ちかけたのが石川島播磨重工株式会社

水戸徳川家第九代藩主 徳川斉昭公創設の超名門企業、軍事産業が元々で造船だのダムの

水門だの航空機だの果ては宇宙開発だの 初期はクルマも手掛けていて同社がいすゞの宗家でも

あります それだって大正年間の話ですけど






「た たまには民草相手に公の御威光を示すのも如何かと(;- -)b」



「これはまた面映いこと 最近の安芸殿の意気軒昂ぶり 身共も見習わねばと」



「とんだ御戯れを  聞けばいろいろ凄いの持ってるって。゜( TдT)゜。」



「ははは 宜しい 武士は相身互い 身共も及ばずながら加勢してしんぜよう」








(こんな事書いてますが組織としてははっきりマツダの方がデカいです  倍です
 マツダをバカにする人はIHIなんてきっと近所の設備屋くらいに見えているんでしょう
 そんなのに限ってアトキンソンだなんて口走りながら踊り念仏するんですけど)






この原動機の過給部は石川島播磨重工が開発する事になります

これで2・3の吸気量に3・3の空気を吸入させる事に成功 それを行うのが

リショルムコンプレッサーと呼ばれるもので元々技術は石川島播磨で持っていたそうでそれを

車両への転用、と言う事になったようですね それでも車両に載せるのは世界初

ユーノス800の原動機は車両としては世界初が二つ載った贅沢原動機です

トリプルなんていいからこっちをもっとやれば戦局は全然違ったのでしょうが





某が聞き及ぶ範囲では石川島播磨重工の製品がもろに個人相手の商品として出回るのは

これが創設以来最初で最後だと思います  それだけでもありがたいエンジンなんです






が   あんまり売れません  ただでさえ高いのもあったんですが半端な2・3が災いして廉価の

2・5と税金は同額  更に燃費は出力に色気だしたのが裏目に出て諸元上では1割しか

変わらない とどめに良いの買うと1・5t越えてしまいます 重量税で赤字



そしてマツダのダメなところで搭載車が非搭載車と比べて見た目が全く同じ 後部の小さな文字だけ

で済ませてしまったんです  ルーチェもだしコスモもだし800もそう 日産のVIPバンパーみたいな

分かりやすいのがなんにもない VIPって自分で言い出すぐらいの厚かましさが無いと。

搭載してるかしてないかで黙って60万違うんです 見た目同一では安いほうに流れるのは

当たり前の話  しかもそれを慰める何かがないのは幾らなんでも厳しかったと思います

IHIの打刻入りの専用エンブレムとか なんかこう・・・アルピナ的なラインが入るとか

そういうのあればまた違ったんじゃないかな とは思います

























やっぱり廃止に(T T)


スポーツ謳ったんだから  過給として何か売り込みようは無かったのかと思うのですが

残念ながらモデル半ばで潰えてしまう事に









私? もちろんエンブレム貼りましたよ たった二千円で夢のエンジンです(^ ^*)

元を知らなければ不満の持ちようがないですもの♪ コスモも2800円でトリプってましたし

アクセラはレプリカ無茶苦茶大変でしたけど  本来そうでないとダメなんですよ うんうん
















Posted at 2012/12/09 17:27:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記

プロフィール

「久々アニメで大笑いしました(笑)これ当時どう思われていたのですかね@猫田猫男(場末ポッポ)」
何シテル?   09/12 21:56
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation