• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2014年03月20日 イイね!

今日は

今日は











平安時代の武将  平敦盛の忌日  享年16歳  初陣で敗死しています



大河で耳障りな大声ばかりだしてた主人公、平清盛の実甥になります  特技は笛


既に京都を撤退し 落ち目の平家を挽回するべく不慣れに参陣 デビューにはシビアな戦況

もちろん大将やった訳ではありません  大将はベテラン武将の実叔父 平知盛 



「叔父さん だ 大丈夫なんですよね?(;- -) 敦盛 お前は雰囲気だけ掴んどけ(^ ^ )」




そして源氏と戦ったのが一の谷の合戦 その合戦で平家軍は



「ああっ!叔父さん!(;@Д@) 逃げろ敦盛!(TДT(○=(-皿-○)超源氏竜巻!」




源義経の奇襲を受けて逃走するのですが敦盛は逃走中に源氏に挑発されて単騎で引き換えし

討たれてしまっています


奇襲した上に逃げる相手を挑発して討ってみれば初陣の16歳と言う事で討った武者も大きく

動揺してしまった事が記録に残っています  息子と同い年だったとか何とか 自慢にも何も

ならなかったようです





織田信長が舞った事で有名な 「人間五十年~♪」の曲のモデルになった人 曲名も敦盛

極々一部を抜粋して舞っていたようです 平敦盛のファンとかそういう事ではなさそうですね

























さて  仙台は大雪から大雨に   帰省には最悪の状況


さりとて奥州は回復の見込みも薄く  如何にしたものでござるかのう(+ +;)






あー







寝よ


Posted at 2014/03/20 19:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年03月19日 イイね!

今日は




長崎の戦国大名  有馬晴純の忌日   享年84歳   老衰のようです



長崎県の南島原市は北有馬あたりの出身  有馬家はこの有馬晴純が下剋上で大名化したもの

その為 佐賀の龍造寺家と紛争続き


なんですが



「隅っこだから兵力を集中させ易いんだよなあ(^皿^ )♪」



長崎と言う立地上 隣接しているのが龍造寺家ぐらいだった為 シュミレーションゲームそのまま

に勢力を拡大 しかも長崎はヨーロッパ船が入港してくるおまけつき



「いいものだけを世界から 有馬です(^皿^ )♪」



一時期は北九州最大勢力になっています  ただ息子の代で龍造寺に押し返されて

がっくり落ち目に 隠居後の70歳過ぎてから再び戦乱の中で戦う羽目になってしまいます 



子孫は今もいる筈ですが徳川時代に新潟に人事異動食らっていますね どうなったんだか




















さて  明日帰るのですが 話題もないので帰り道の話を





東北自動車道は仙台宮城インターから宇都宮インターで250キロ南下・・・・と言ってしまったら

それでお終いなので  一般道の話を  




国道四号線で苦竹インターあたりから宇都宮・・・・これもこれでつまらないですね



ここは某らしく  仙台より街道を白河に向かい上りし事約四十里

そこから奥州街道に出て更に上りし事約二十里 これにて宇都宮に到着致し候



奥州街道と言うのは徳川幕府の定義ではお江戸日本橋から福島の白河までの間だけです

白河以北は明治に入るまでこれと言った名前がついてはいなかったみたいですね 何となく

流れで奥州街道と呼ばれていたみたいです  



「なんでもかんでもみちのく呼ばわりで済ませるのやめっぺし(X皿-;)」



と言ったか知りませんがこの仮の奥州街道 函館まで入るいい加減さ 明治以降にようやく

白河以北も陸羽街道と名付けられますがもう実質奥州街道


なんでこんないい加減になったかと言うと 白河までが幕府の管理でそこから先は違うから

幕府にしてみれば日光街道の分岐のある宇都宮まででもうたくさん 白河まで管理するだけ

ありがたいと思え  茨城と千葉を見てみろ、街道自体ないぞの話だったようです  
 





そして平成の国道四号線として見ればお江戸日本橋から延々陸奥津軽まで 総延長は百八十里

日の本最長の国道です 国道一号より長く しかもまともな分岐が無いのでその気になれば江戸

から津軽まで方向指示点灯をせずに到着が可能の筈  畿内や九州ではちょっと考えられない

街道でしょうね 











さ 遠駆自慢の御貴殿  東国自慢の国道四号走破は如何でござろうか(o¥o)



某でござるか? 既に上下とも走破済みでござる♪

 










Posted at 2014/03/19 21:22:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記
2014年03月18日 イイね!

今日は

今日は













三大美女と言われる平安時代の公務員  小野小町の忌日・・・・という伝説のある日です


平安時代前期  あの安倍清明よりさらに百年くらい昔の人  


伝説は山ほどあるのですが生没年不詳 出身地不詳  没地不詳 何にも確認とれていません

墓だけでも秋田から熊本まで10か所を超え どこでどういう事になっているのか訳が分からなく

なっています 秋田小町の語源になっていますが秋田出身の可能性は極めて低いようですね

秋田小町の言葉が出来たのは江戸以降 それまで特に美人の産地とは言われていません

判っているのは和歌の才がズバ抜けていた と言う事だけです だいたい美人だった事を

示すものさえありません  和歌が一人歩きし過ぎてしまったというのが実状のようです







夢と知りせば 覚めざらましを





御紋と言い意匠といい結末といいユーノスの企画責任者は古今集でも読んでいたのか

あまりにも あまりにも(T T )




















さて  お彼岸が近づいて参りました  某も下野宇都宮に帰る予定でござる




なので  また手土産に酒を求めて参りました























ブラックニッカスペシャル






・・・・・・・・・。






いいんですよ  暮れにオールドパー渡したばっかりなんだから


今日び往復の路銀とて馬鹿にならない 往復で百里以上    もう充分です(-皿-)




と言う訳で久しぶりのウイスキー  日果は仙台に工場もあるし東北応援  しかも話題にも

なって一石三鳥 いいの そうなの



ブラックスペシャルは日果で二番目に古いウイスキーで出て来たのは昭和四十年

まだ名門プリンスが鉢巻グロリア西陣織宮内庁仕様なんて夢みたいなクルマ造っていた頃です 

マツダはロータリーどころかけさぶろう、K360が現行生産車  しかしすげえ差だなおい(-"-;)



以降 「ひげのブラック」と言う愛称でレッドやホワイトと取っ組み合いながら延々半世紀

サントリーと違い 味を変えたとは言っていないですね ボトルは変わったような気がしますけど

一時期殆ど見なくなったような気がしないでもないですが 最近のハイボール流行りでクリアだの

8だのと派生が出て来て私も思い出したようなものです  この髭のおじさん 英国の貴族が

モデルとされていますが どうも誰でもないようです 後付の箔づけ Z型エンジンみたいなもの

だと思っていいみたいですね  私は子供の頃トランプのキングのお酒、と覚えていました


大昔のスナックなんかにオールドと一緒に並んでいたように覚えています


(小学校の頃 近所の同級生の女の子のお母さんがお店やっていて 帰りにその子とオレンジ

ジュースひっかけていたんです 親も知り合いだったし 止まり木で瓶プラッシーですよ まさか

下戸になるとは ママももう70歳くらいか やだやだ)


店の中はだいたいこれかオールド 良くてジョニ黒とか  焼酎貴族なんてのもあったかな

ブラックはラベルが分かりやすくて覚えています 







晩酌向けってことになっているようなので ちびちび飲むには合わないかも知れませんが

諸将方も如何でしょうか? 新車は旧車のロマンが無い、なんて今時のプリン体カットだの

淡麗だのなんての飲みながら言ってるんじゃカッコつかないのではないでしょうか ここは酒も

年代合わせて昭和の重厚系を是非♪





私は下戸の気楽さ  血圧も血糖も全く他人事  115の75とか(^ ^)♪

でも私みたいに油断しきっているのがポロリと逝くんでしょうけどね 



いいから中性脂肪どうにかしろですか  うん 本当そうなんですよ ええ













一番の問題は父がこれ飲んでるの見た記憶無いんですよねえ 


あのちゃんぽん男が何でなんだろうか




















































Posted at 2014/03/18 20:30:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年03月17日 イイね!

今日は

今日は



















福島の戦国大名  蒲生氏郷の忌日です   享年40歳   病死しています


滋賀県は東近江の蒲生出身  もともと滋賀の六角家と言う大名の家臣でしたがその六角家が

信長に攻め滅ぼされ その際 信長に気に入られて娘婿になってしまいます 

以降 織田家家臣として大出世  東近江をそのまま預けられ各地を転戦  信長の死後は

豊臣秀吉に従い 三重松坂へ栄転     が



「はあ!?東北に転勤?会津?伊達政宗の監視ィ!?(-皿-;)」



12万石から42万石に大昇給するのですが引き換えにド田舎の会津若松へ転勤

しかも隣家は伊達政宗のおまけ付き 優秀だと秀吉に警戒されての左遷人事と見られています

移動中 栃木の那須で我慢しきれすブチ切れた記録があるようです



「あの糞猿 ド田舎で相互監視させる気だな!!(-曲-メ) 田舎で悪かったな(X - )」



以降 これまた宮城に左遷くらった伊達政宗とガンの付け合い  暗殺しかけたりされかけたり

していたのですが 土地が合わなかったか5年後に病死してしまいます  政宗犯人説も出たの

ですが だいぶ病状が酷かったようで無実みたいですね 



「ラッキー  これでまた好き勝手できるぜ小十郎(X皿^ )   今迄違ったんすか?(- -;)」




息子では伊達政宗の監視は務まらないと秀吉に判断され 蒲生家は宇都宮に降格人事

今度は上杉が来るのですがそれは後の事




現在の福島の会津を開いたのはこの人です 会津若松と言う地名も名所の鶴ヶ城も

この人が決めたり建てたり 三重から和菓子職人を同行させて和菓子を広めたりと

今の会津若松が観光でやっていけるのはこの人のおかげ 土産も鶴ヶ城も無いとなったら

洒落にならない話だったんじゃないかなと(^ ^;)



























さて   久々に見かけたクルマを














マツダアンフィニのステッカーです  なんだかんだで久々にみました(^ ^*)



昨今のみんカラでのマツダアンフィニの猛威は一方ならずと言ったところですが


このマツダアンフィニ 創立は地域で多少前後しそうですがユーノス滅亡の翌年の平成八年







総理は橋本龍太郎  この年 アトランタ五輪が開催されています  



「子供と一緒にどこ行こう!?」



この年は武州のホンダ勢が台頭  ステップワゴンで大旋風の年ですね   


日産はもう取繕いで精いっぱい 収支知ってた幕僚は生きた心地がしていなかったと思います







が  この時期のマツダにとっては五輪もホンダもくそもない



「急げ急げ!残兵を回収次第門を閉めるのだ!・・・・・・・ぐえっ」




五家の内二家を失い ユーノスは宗家とアンフィニに撤退合流  車種統合に家中の再編

OEMの強化にシトロエンおよびランチアとの同盟解消  内定取り消しに株主への陳弁に銀行へ

の説明 敗戦処理だけで目の眩む思い 負債は七百から一千億前後だったと思います 




まあまず仲間内には笑われましたねえ  よってたかってってやつです

夢中になってる人間が折れるのは大樹の木っ端にとっては快感なんでしょうねえ


「ほら だから俺の言った通り」


十中十までこれです 異口同音 これに付和雷同がついてせせら笑う訳です




(マツダはこの手の風見鶏のご機嫌伺いを止めるそうですね いいぞいいぞ)







田舎の一ファンがこれなんだもん 社員なんて何て言われていたやら





「・・・・・五月雨は 露か涙か不如帰(T T )」






でも翌年銀座が損失二兆円とかぶち上げたの見て生きる勇気が湧きました 何よりマツダが

諦めず頑張っている 私は22歳 士道の何たるかがほんのちょびっとだけ見えた年ですね

それにこの段階で まだ五家、ユーノス再興の夢もまだ信じていました 現にロードスターも

あるし アンフィニ車もまだまだあったし 宗家もオートザムも健在 オートラマは惜しいけど

元々他人みたいなものだし  まあアンフィニなんてお洒落な名前では分かりにくいから

マツダアンフィニにしたんだろう なんて事はない まだまだp(o¥o )



この奥があるとは思いませんでしたけど













さて このクルマ  車種はなんでしょうか?d(^ ^)b



そして現在のマツダ店 オートから数えて何回社名変えているでしょうか?♪



















Posted at 2014/03/17 20:27:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダアンフィ二 | 日記
2014年03月16日 イイね!

今日は

今日は










兵庫の戦国大名  池田輝政の忌日   享年50歳  脳出血の類と見られています



みんカラの背景にまでなっている現在の姫路城を建てた事で有名ですね

如何にも姫路の出身っぽいですが愛知県の清須の生まれ 元々織田信長の部下です

各地で転戦の後大坂を貰い 秀吉時代に入ると岐阜  姫路に入るのは徳川時代に入ってから。

」実績は十分あるのですが 織田 豊臣 徳川とひょいひょい乗り換えた事や奥さんが家康の娘

だった事が姫路城のような巨大な城で52万石の太守になれた理由と周囲にやっかまれてしまい

チビだヒモだと陰口どころか面前で言われたりしたようです  先にサルを妖怪と間違えた

広島城と違い 姫路はガチで妖怪が出たとされ お堂を建てて祀ったりしていますね

子孫は延々続いて現在は十七代目  昭和天皇のひ孫にもあたり 岡山の池田動物園の

園長さんやってる筈です 




みんカラにも使われてる姫路城ですが 明治に一度四民平等の元 解体話が出ていますね

材木を総て細断して地元の銭湯の薪に売り払えの話が出てたんだとか  おっかねー





この池田家や徳川家とか伊達家って子孫は城や墓の入場料取られるんでしょうか?

それとも優待クーポンとかあるのかな(- -;)












  










さて    話題が無い上  最近後期の風当たりが強いので蒸し返しましょう








愛車プロフィールに書けばいいんですが なんか面倒で












車幅灯   LEDに換装してあります   アクセラからの続投品  顔つきの雰囲気に合うか

迷ったのですが何よりもまず勿体ないし 近代化の一環と言う事で換装した次第
















そしてHID  こちらはアクセラとは形状が違うので転用は効かず  発注して換装

これも似合うかどうか躊躇したのですが



「納車前なら工賃はタダにしてあげよう(-◇- )」




と 揺さぶられて踏み切っています  特にブランド品とかではありません ディーラーで

推奨しているだけの訳の分からないものです  フォグのHID化も薦められたのですが

保険かけておきたかったのと対向車なんかでよく煌々と点けてるの見て辟易していたので

そこまでしなくていいだろうと判断してフォグはそのまんまです  実際フォグの出番は皆無





「ユーノスなど落ち目の三度笠  時代はマツダアンフィニじゃ!」



「如何にも左様 この二代目センティアとミレーニアこそが右大将と左大将 爺ィの出る幕は無い」



よも後期が、マツダアンフィニが、かくも台頭してくるとは夢にも思わず  熱い誤算にござる

若い、そして何より熱い空気が最近吹き付けてくるのでたまには大人気なく前期自慢を


前照灯 これギヤマン製です  だから黄変して磨き粉で研磨とかしないでいいの(- -*)


もっと言うと中のカットが金かかっているそうなので後期より明るいくらいの筈ですね


でもHIDがサマになるのは後期型でしょうね 顔つきとか現代的だし  ぐずぐず(T T )












ナンバー球もLEDに替えてあります  球が斜めにセットされる為 少し照らし方が変ですけど

まあご愛嬌   エンブレムを総張替えしたのは先日話題にしましたが  その他にトランクの

ガーニッシュの鍍金部とナンバーの鍍金フレーム そしてナンバーが変わっています

要は後方の鍍金部は総交換  そしてその上での当時濃度のフィルム おかげでヘタな後期

にも負けてはおりません  おかげで旧車の雰囲気がイマイチ足りないですが

はばかりながら単衣の御紋と旧宗家の看板背負ってる自覚は幾分あるつもりでございます
















ユゥノォス♪








このまま15で下げるって手もあるんだよなあ(-"-;三;-"-)








Posted at 2014/03/16 18:07:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記

プロフィール

「ローレルスピリット的な(o¥o )800円⋯」
何シテル?   09/05 10:10
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation