さあ 盛り上がって参りました 今夜こそ吉野家でかっこんで作業に没頭
延長で使う配線は建築廃材テキトーに切ってもらってきました 1・25とか倍以上ありますけど
太い分には問題ありますまい 最初貰ってきたのが剥いたら単線でベソかきましたけど
いよいよ組み直しに突入
「あれ?どのネジだっけ?(o¥o;ゞこんなとこバラしたかな?」
若い時から進歩の無い事を実感しながらちまちまと組立
取りつけの都合上 完全とは行きませんがとりあえず完成 手前が前期、ユーノス時代の
コンソール 小物入れの大きさや肘掛の寸法や意匠 そして予備電源にドリンクホルダーと
大きく差がついています
引き換えにもうお分かりの通り互換性については思った以上に低いです
ついでに言うと車体に取り付けるステーも非共用 これからどうするか考えなければなりません
塗装に配線引き直しにステー製作 ここまでやりゃ何でも着きそうな気がしてきました(- -;)
ついでに中央の化粧板 左がユーノス時代のものですね
後期の方がのっぺりと一体感 コインホルダー使わないし 灰皿が順当に追加で
自然な感じがしますね よく見ると確かに手前側が取り付け部に差異があります
後部灰皿の試験点灯 電球にするか最後まで迷いましたがLEDに舵を切りました
アース線来てるんだから電球にも出来たのですがソケット用意してまでやるか、となった
時に決意 暖色の拡散はないみたいなんでせめてもの若干の統一性で白にしてみました
そして予備電源の試験通電 左下の光で通電確認 建築廃材いい感じですね(^ ^*)
越後殿に「なんだおっさん意外にしぶといな」 くらいに思って頂ければ幸い
連投でもあれば今宵はここまでにいたしとうございますm(_ _)m
Posted at 2014/10/23 21:17:06 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記