戦国時代の画家 狩野永徳の忌日 享年48歳 病死しています
京都出身 教科書にも載る洛中洛外図描いた人です
狩野派の四代目か五代目あたりで代々画家 10歳で画家デビューして幕府にお爺ちゃんに
存在を売り込まれているようです
が
「もう今政府も貴族も美術どころじゃないかあφ(+ +;)」
戦国時代で中央は誰も絵画どころではなくて暫くは西日本で地方営業していたようです それが
「はい?φ( - -) お前か?すげー絵を描くっての(- - )」
30歳過ぎたあたりで織田信長に注文貰って安土城内に壁画を描いてブレイク
織田家、豊臣家、そして皇室から発注がジャンジャン来てこの時代の絵師の代表になります
「ひ~納期間に合わないφ(+ +;)」
描きまくっていたようなのですが無理なスケジュールで製作中に体調を崩して亡くなったようです
それほど描きに描いたのですが安土城だの大坂城だのに描いたりそれらの宝物庫などに入って
いたのが大半の為 共に焼けてしまい現存はそれほど多くはないのだそうです
バチカンに屏風が贈られているのですが現在行方不明 出てきたら世紀の大発見なのですけど
さて 既に一日経っておりますが下野は佐野まで行って参りました
マツダアンフィニとちぎの店長会議でも秋の特選中古車祭りでもましてや下取り置き場でも
ありません
早くも第三回を迎えたミレーニアシンポジウムです 初参加(o¥o三o¥o)
今回は並行してレモン牛乳の普及振興も行われました 好評だったようで何より♪
(言い忘れましたが500mlもあります 下野においでの際はごくごくいって頂きたいですね)
個々の画像はこちらの報告書を御覧頂くとして
6台ものミレーニアが 段々大規模になってきましたね 来年はいよいよ二桁も夢ではないかも
知れません 有名どころ乗りにはこの感覚は一生判らないかも(笑)
初対面の方多かったのですがおかまいなしで話題に花が咲いておりました
普段いかにミレーニアの話ができないのかを伺わせます(T T )
ミレーニアはユーノスの敗退でやむなく行ったマイナーでしたが皆様そう後ろ向きには
捉えていないようで明るく楽しく乗っているようです いや 心の中で泣いて顔で笑う漢揃い
なのでしょう 涙の先にあるものを皆様既に見つけている ユーノス化などしている私は
まだまだなのだと改めて 神様 いつか後期を笑って乗れる日がくるのでしょうか(T¥T )
それにしてもDIYには不向き極まるクルマかと思っていましたが皆様かなり積極的ですね
いずれ劣らぬ勇将、闘将揃いでしたがその中でも特に越後殿が驚きいった知識と実績
見てる方が
「(^ ^ )→(@ @;)→(-Д-;)→(-"-?)」
ユーノス800~ミレーニア前期~後期の渾然一体となった走る曼荼羅
それぞれの選りすぐりを集めておいでですね 800化の道のりの険しさを私より遥かに
良く知っておられますね BPかパーツセンターの人かと見まごうばかり 後期に乗せておくのは
惜しい限りなのですがやはり物としては後期と言う事を良く御存知なのでしょう
これだけの面子揃いで何故越後殿だけを と思うかも知れませんが
部品安く売って貰っちゃったから(^ ^*)
(こげぱんはアクセラの名残 色がブラウンレザーに キャラが黄色セダンに合うかと思い
たこは南三陸の復興シンボル 良いも悪いも無いと言う信条で)
情報に部品に話題に笑いに シンポジウム満喫してしまいました
これもひとえに御教祖始め 皆々様の仁徳 おありがとうございますm(_ _)m
6台で今年一杯話題にできそうですねこれ
先頭の信濃殿のクルマを見るとクライスラーコンコルドやストラトスを思い出します
きっと意識はしていないのでしょうが北米化の新手のヒントになりえるように思うのは私だけで
しょうか