• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2014年10月09日 イイね!

続 致命的ドジ




先ほど キーレスを思い切り洗濯してしまった某





「ぬう 城内にエアダスターがあったからあれを拝借してみよう(-¥-;)」






と 城へ行き   車内で鍵を抜いてキーレスを取り外すと  分解してぷしゅ~~~






「動いてくれえ(-¥-;)」






祈るような気持ちでボタンを押すと施錠 







「お 動いた(^¥^*)」











そう  そうしてこれが最後の灯









「くそお やっぱりダメか」








ウンともスンとも言わなくなり  即時解決を断念













したんですが














「あれ?鍵はどこだ?(o¥o;三;o¥o)」









よもやと思い車内を覗くと助手席に鍵











運転歴22年   初のインキー侍誕生









施錠の際  シリンダーを覗いて刺さっていないのまでは確認したのですが



目だけで手で確認しなかったのが敗因  いい歳して基礎中の基礎を怠りました







かくなりし上は潔く切腹するか恥を忍んでJAFを呼ぶか二者択一









「あ もしもし あの~カギがですねえ ええ 何もかも車内で このままでは野垂れ死に( o¥o)q」







残業していた人に電話借りてJAF









すぐ来てくれたは良いんですが予想通り全然開かない




先日の奥州シンポジウムに参加した方は判ると思うのですが開かないんです 



内溝式の上に異音対策でドアヒンジ調整してしまいサッシを浮かせる事もままならない




「いやあ しっかりしたクルマで(-"-;) そ そーすか (-▽-;)ハハハハハハ」





暗い事もあり小一時間後にやっと開錠











いやまいりました    







キーレスなんてろくなもんじゃない





































































Posted at 2014/10/09 22:37:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2014年10月09日 イイね!

致命的ドジ

キーレス、思いきり洗濯機


あ~‥
Posted at 2014/10/09 19:45:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年10月08日 イイね!

今日は

今日は















徳川幕府の御庭番が設立された日   江戸時代 8代徳川吉宗の時です




時代劇やマンガで気味悪い役回りばかりでイメージが変な事になっていますが



そこまで影の組織と言う訳でもなくて御庭番になった人は全員身元がはっきりしています


職員名簿によれば全員まともな武士  忍者とか隠密の類の人間は一人もいません


何を普段やっていたかと言うと



「今日は朝の内に落ち葉掃除して午後から警護か 忙しいな(- - )」




将軍のSP それに本当に庭の番  将軍と距離が近い事から訳の分からない人間を就かせる

訳には行かなかったのでしょう  初代の御庭番はたまたま 採用試験とかもありません










「そりゃあ表向きはねえ(- -(- -(- -)- -)- -)ふっふっふ 庭掃除してるだけじゃねえんだぞ」






この人達 御庭番の部下、となると何をやっていたのか訳が分からなくなってきます



ドラマは行きすぎとしても江戸城の内務調査の結果の取りまとめなんかをしていた事は間違い

ないと見られています これは地方にも抜き打ちで行われ ここら辺がドラマの想像力の元に

なったのでしょう 視聴者が地方ではなく 国の味方をする珍しい筋書きなのかも




「上様 家老がキャバで上様の名前で領収書を( - -)b そうかそうか( - -)合い分かった」





人事抗争や物品、金銭管理なんかの監視役を裏でやっていたのではないかと見られています






もっと言うとこの時代 既に忍者と呼ばれる職業は消えてしまっていると見られていますね


基本給+請負の雇用形態だったようなのですが何と言っても江戸は太平の世 もはや忍術では


食べていけなかったようで 甲賀忍者隊の隊長は最後に秘伝の巻物を藩に売却



「と言ってもねえ 忍術なんて使い道ないし・・・( -"-) そこを何とか(T人T )」



買い取り値が藩庁舎の交通費+αくらいで悄然としてしまった事が記録に残っています

















さて





今夜は月食  月が赤くなるのだそうで



某も嘘八百の車内から眺めていたのですが思ったより赤くならないですね


山のてっぺんとかで見ればまた違うのかも知れませんけど







月と言えばムーンアイズでしょうがあいにくとんと御縁が薄くて話題にできず



なので







聞けば某の長屋からお月様まで今の言い方でだいたい38万キロあるんだそうで


往復で76万キロ  



カリーナ   10万キロ



シルビア   13万5千キロ



コスモ     3万5千キロ



アクセラ   14万キロ



嘘八百    目下3万キロくらい




アクセラで無事月面着陸を果たしています 現在は地球へ帰還中





76万キロなんて職業運転手にはどうって事ないのかも知れませんが


こう書くとなんとなく楽しくなりませんか?(^ ^)







定年までには地球に帰れますかねえ  何に乗って帰ってくるのやら







諸将方は免許取得以来  何キロ走っていますか?












油代?クルマ好きたるもの断じて口にしてはならない(T T )










Posted at 2014/10/08 21:00:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月07日 イイね!

今日は

今日は











戦国武将 加藤嘉明の忌日  享年69歳  老衰のようです





戦国時代真っ只中の人 通称「孫六」 愛知県の岡崎あたりの出身と見られています



元々親子で徳川家康の部下でしたがパパが宗教トラブル出して辞職してしまい 織田家にいた


秀吉の元に再就職  以降秀吉に従い各地を転戦  強かった事から七本槍のメンバー入り


七本槍と言えば加藤清正が有名ですがただの同姓  そして二人ともやたら強い




「豊臣海軍と言えばこの加藤嘉明様だ!p(-皿-メ)正義!」



水軍を任され 伊豆 四国 九州 そして朝鮮と転戦  功績から淡路を任されています


豊臣家の重鎮になるのですが秀吉の死後  石田三成と大喧嘩してしまい豊臣家を飛び出し


徳川家康の元に再々就職  関ヶ原では東軍入り  この時嘉明37歳



「海でも強いが陸でも強いぜ!(○-皿-)○)TДT)ノ」



岐阜攻略の手柄で淡路から愛媛松山へ栄転人事  現在の松山城はこの人が建てたもの


その城が建つか建たないかの内に更に福島の会津へ栄転人事しています



「仙台の独眼竜を見張れとさ( - -)        くそ!くそ!くそ!(;X皿-)」







何をやらせても優秀で強くて優しい と大評判の武将ですね


ある日 部下が家宝の10枚組のお皿の一枚を割って凹んでいると目の前で



「なんか急に皿が割りたくなったぞガッチャンガッチャン(ノ^皿^)ノ」



自分で残りの9枚を割って皿自体がなかった事にしてしまっています




一方で前田慶次のような豪傑系の人物を酷く嫌っていたそうですね



「目立つ仕事しかしようとしないヤツは俺は大嫌いだ!(-曲- )」



と言う理由  これで「いくさ人」を自称するような人達と年中揉めていたようですね





ついでに言うとこの人の息子が現在の福島の会津鶴ヶ城を建てています

復元とは言え 親子で建てた城がそれぞれ残っているのは珍しいですね






















さて





今度こそクルマ以外の話題を




実はお彼岸まるごと休日出勤だったり早出だったりと休暇が溜まってしまっています


御奉公の鑑(o¥o )







と 言う事で数日中に下野は宇都宮へ上ります  そこで再び手土産の安酒を購入



久々の下戸の選ぶ安酒大行進を話題に






















グランツ






グランツですよグランツ  グランツ好きでしょ?グランツ




クラシックにブロアムと三本セットだったら最高なのですが・・・・・





調べてみたところ当然何の関係もありません  作っているのは当然スコットランド


最近大騒ぎだったスコットランドでグランツさんが製造したからグランツなんだそうです


世に出たのは明治20年  以降かの地では定番の安酒らしくて100万ケース売れていると


なっていました 1ケース何本なのか判りませんけどまあ売れてはいるのでしょう


瓶が三角なのが特徴 特に意味はないようです 目立つからとかそんなとこ





出自確かなスコッチウイスキーですがお値段1008円(^ ^;)



それでも混ぜ物無しのブレンドウイスキーですね  味がどうなのか気になりますが・・・・



これまで数限りないウイスキーを渡しましたが美味い、と言う言葉は殆ど出ませんね



照れているのでしょうかねえ











グランツと聞くと流石の私もセドリックグロリアを思い出してしまいます


クロノスのグランツーリスモとかちょっと浮かばない  まだまだ修行が足りないですね


そう言えばみんカラではグランツの他にグラツーと言う呼び方も目にしますねえ


始めて聞きました いろいろですね(^ ^ )













ある日  あなたはY31グロリアを運転しているとハンドル操作を誤り  泉にドボン


間一髪脱出して途方に暮れていると 泉の中から女神さまが




「貴方が水没させたのは黒のグランツですか?それともワインのブロアムVIPですか?」




「いいえ 私が沈めてしまったのは来週車検が切れるY31クラシック前期でございます(T¥T )」




「正直者ですね その行いに報い  新車Y31のグランツかブロアムVIPを差し上げましょう」









さて皆様  どのモデルの何にされますか?





私?Y31のブロアムVIP  とにかくバンパーでっかいやつ(- -*)



ゴールドエンブレムと電光ナンバーにするかどうかはちょっと考えておきます




色が全然決まらない  む~ 高校の時から決まらないんですよねえ






































Posted at 2014/10/07 20:35:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月06日 イイね!

今日は

今日は











京都の戦国武将  細川藤孝の忌日  享年77歳  老衰のようです



通称「幽斎」    京都市東山出身  戦国時代真っ只中の人  



落ち目の幕府の超優秀エリート官僚的な存在だったのですが



「と 言ったって幕府がこうも落ち目なんじゃさあ(-"-;)」



後に15代将軍となる足利義昭を織田信長に引き合わせて助力を引き出します



「ほら お前が連れてきたのを将軍にしてやったぞ( - -)♪         マジすか(@Д@;)もう?」




以降織田信長について各地を転戦  義昭が信長と開戦した時も信長についています


信長、秀吉と渡り歩いて関ヶ原では東軍に所属  その度出世を果たして最終的には40万石


今も続く細川家の基礎を築く事になります  戦国時代で完全に成功した数少ない人ですね



「ま 槍や刀よりは頭を使うんですよσ( - -)わかる?」



趣味は和歌 特技は連歌と蹴鞠  何かと賞賛されるのが文才  戦国一の教養人とも

言われていますね 皇室とも付き合いがあったようです  でも戦にも強いと言う羨ましい人




僅かに悩んでいたのが息子の歌がドヘタだと言う事

だいぶ気にしていたらしく 事あるごとに指導していた事が判っています



「おい 今の心境を詠んでみろ・・・・・・バカ もっと繊細な感じでこう・・・(-皿-;)」



突然求めてできないとぶつぶつ言っていたようですね  息子もうんざりだったでしょう




子孫は・・・・こないだ都知事選出ていましたね  生まれだけは誰よりも確かなのですが・・・



素朴な疑問なのですが細川家は伊達家や毛利家 或いは前田家や徳川家が今 政治に全く

口出ししていない事が何故なのか気にならないのでしょうか(^ ^;)


















さて








コメントでシガーライターに照明なんてあったっけ? と言う主旨のコメントを頂きました









・・・・・・・・・・・・あれ?(o¥o;)










またまた  前期に気を使わなくても・・・・・













じゃーん  後期用センターパネル  木目の面積が多いしデザインがスッキリするかなと


以前ヤフオクで落として装着しようとしたんですが




「試したけどつきません( -◇-)泣くなよ              (T T )」




アームレスト部から丸交換しないと合わない事が判明 しかも後期に黒内装が無い事から

丸移植も容易ではなく 宙ぶらりんのもの






「あれ?なんか電源らしきもの来ていなかったっけ(-"-;)」
















あ  光らないですね  電源らしきものはオートエアコンのセンサー用と思われます


また例によって思わせぶりな透明樹脂使っていますね  あくまで予感を楽しむと言う


事でしょうか  ここに電球が来ると熱でセンサーがバカになりそうにも見えます









それとですね 後期の方は気づいていないでしょうけれど  こちらを御覧ください









氷室殿の後期のパネル  FRONTとREARと言う文字が見えると思います














前期にはそんな記載ないんですねえ(T T)





後期はあれやこれやきめ細かいですねえ   



































Posted at 2014/10/06 20:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記

プロフィール

「なんで鉄砲が前提なんだろ(o¥o )自走高射砲とか迫撃砲とか攻撃ヘリとか 流石に死ぬだろ」
何シテル?   11/06 07:10
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation