• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

今日は

今日は















徳川家康の孫  松平忠直の忌日   享年56歳   病死したようです



通称「越前忠直」  大阪市生まれ   ゲーム新鬼武者の主人公結城秀康の息子です  





福井を任され 二十歳の頃  大阪冬の陣に参戦  真田幸村を討取る大手柄を立てています




「幸村を倒したのは俺だ!越前忠直だ!p(@曲@メ)」




ゲームしてるとまるで伊達政宗がやっつけるかのようなイメージですがこの人です


これで一気に有名人に






なるのですが




「くそう 昇進も昇給もろくにねえぞどうなってんだ  俺が幸村を倒したんだぞ(-皿-メ)」




家康や叔父の秀忠にはラッキーパンチと判断されてしまい しかも全体的にはろくな指揮をして


いない と思うほどの評価にはならず  これに忠直は腹を立ててしまいます




「ふざけんな!俺が!俺が・・・・!(-曲-メ)」




給与が歩合制で土地を与える上に世襲と言うシステム自体にかなり無理があるのです


大阪の陣で部下に与える分がおおよそ150万から200万石くらいだったと言われ 滅ぼした

豊臣家の全領土没収しても65万石くらい あとはどこからか持ってくるしかないのですがどこも

与えてしまっていてあとは落ち度を言い立ててリストラや減給で回すしかなく  家康の頭痛の

タネ 戦うの渋っていた大きな理由の一つと言われています





忠直は納得できず騒ぎ出してしまい無断欠勤にDV 部下同士の確執などが始まり福井が


ガタガタし始めてしまい 幕府も最初は見逃していたのですが奥さんの殺害未遂にいたり


ついに身柄拘束 この時忠直28歳  免職の上に大分に送致されてしまい そのまま28年後に


亡くなっています





この大阪の陣の赤字は福井の松平の他に山形の最上と広島の福島 それに新潟の松平の

リストラで何とか穴埋め  



「あぶね~~~~もう大口叩くのも考えものだな(X皿-;)ドキドキドキドキドキ」



金沢の前田家と仙台の伊達政宗もヤバかったと見られていますが 先に家康の身内が騒いだ

おかげでセーフ



















さて






最近キーシリンダーの話ばかりですが今日もキーシリンダーです







と  言うのもですね






この頃のマツダ車だと普通幽玄な緑の場合が多いと思っていたのですが




御教祖のが明らかに白い(@ @;)










何故なのか






其の一     ミレーニアは 特に2・5の高いのは白い



拝見させて頂いたHEセンティアが白いのだから充分有り得ます 





其の二     前所有者が何らかの事由で交換している



10年も経てば一度くらい切れてもおかしくもなんともありません 




其の三     緑のゴムがもうダメ




ゴムカバーが熱で  これも経年考えれば特段の事でもないですね 













組み付けが楽しみになって参りました(^ ^*)




これで橙色とか来たら混迷は深まって行くのですが





シンポジウムで一台一台確認する必要がありそうですねφ(o¥o )




そう言えば後期はシガーライターも照明ついてるみたいですね  くそう 後期かあ(T T )



肘掛から丸交換かあ どうしよう



Posted at 2014/10/05 15:33:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2014年10月04日 イイね!

今日は

今日は











鰯の日なんだそうです   貝塚から骨が出てきたなんてやってるくらい古い食材です


某はこれ大好物  毎日でも全然OK  焼いたの煮たの乾したの何でもあり(^¥^*)


冷凍庫に欠かした事がないくらい好きなんです





なんですが





好みがある上に平安時代には既に貧乏なおかずとしてバカにされていたようで地位は

上がらないまま 江戸時代あたりは食べるより肥料に使われる始末だったようですね

奥州でもかつては猫もまたぐとか言われていたとか あんな美味しいのに悲しい(T T )




鰯の梅肉入りフライが食べたい



















さて




今日はクルマ以外の話題をする予定








だったのですが








諸般の事情でやはりクルマの話題になります








ここ数日 キーシリンダー照明に固執しているかのような事になっていますが



実はこちらはおまけ  本命はメーターパネルのDレンジの照明切れ  電球発注で万事解決








だったのですが









「あれ?ちゃんと点いてる  変だな  まあいいか(^ ^*)」







これがディーラーの御不興を買いまして






「伝票がね あるんですよ 伝票が 貴方の為の 球一個の伝票がp(-◇-メ)」







どうせバラすなら付帯で何かしようとガタガタやっていた訳です  自光計器もそれで騒いだの

ですが残念ながらそんな次元の話ではなさそうなので流れてキーシリンダー照明と相成って

おります  そのまんまオイル交換にも突入 日程仕切り直しで代車まで 



「いやはや(- - ) こちらの台詞だ(‵◇´ )自光ォ?たわ言言ってんじゃないよ」






ついでに言うと後期の照明つきキーシリンダーは欠品 おそらくユーノスのも欠品

ATの化粧パネルも欠品 これ後期も欠品 オプションの黒檀調も欠品だしユーノスの本杢も

欠品 だいたいにしてパーツカタログからして城中になくて 江戸の部販からFAX ないないづくし





ハンドルが擦れて新品が高いとお嘆きの方がおりましたがお金で解決できる内が華やも

知れませぬぞ(- -;)










聞き伝えですが革の塗装には塗りと染めがあって強いのは染めの方なんだそうです

ところが日本車の場合 どうせ10年そこらで乗り換えが前提なので安手の塗りで

済まされる場合が多いんだそうで  塗りの場合だと色んな色にしやすいとか何とか。

劣化については革の質がどうのこうのの他にこの辺りの差があるんだそうです

革シートの構造そのものに言及してるクルマが殆ど無いのはこのあたりなのかも知れません










シボレーMWの本革シートの注意書きが面白くて


*ヘッドレスト 背面 サポート部 サイドを除く


みたいに書いてあるんですよ  あとどこが残ってるんだよと突っ込みたくなります

こんな調子のシートでは実際真っ先にダメになるのは本革部でしょうか













ううむ  それにつけても本革の欲しさよ  何も良い事ないの分かっているのに



ロイヤルクラシックとか見るとくらくらしちゃう  なんで前期ミレーニアはヌバックかなあ(-"-;)



どこかにユーノス800時代の本革シートないかな  ヌバックじゃないやつ




  



















































Posted at 2014/10/04 19:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月03日 イイね!

最近







キーシリンダーが稀に見る盛り上がり  ついに話題を頂きまして















えーと  樹脂の凹みを勘定に入れるとだいた30~31くらいでしょうか  だいたいですよ


だいたい  お願いしますよ  だいたいで  いいですね だいたいですよ 




精細を究める諸将方にとってはノギス自体気に食わないかも知れませんがだいたいで



しかも某もノギスで何かを測るなどと10年ぶりくらいなので目安ですよ~目安











折角なのでノギスを話題にしましょう  今時クルマでノギス使う場面がどの程度あるのか


判りませんけど  いいの するの

















ノギスは発祥が栃木なんですか?と言うコメントがありましたが流石にそんな事ありません



これ 調べたらポルトガルだそうです  現在の構造にしたのはフランスでそれが寛永8年


日本は三代将軍徳川家光の時代  まだ伊達政宗が生きているんだから大昔の計測器具


何をそんなに精密に測っていたのか判りませんが欧州は凄いですね  ちなみにノギスは


和製ポルトガル語





「ノ二ウスです( - -)b         のぎすでござるか(o¥o )」




聞き取りの問題でノギスに  バーニヤと呼ぶ人もいますがこちらは英語呼び






で  そのノギスの国内生産が始まったのは昭和初期  御存知ミツトヨとなります



そのミツトヨの発祥こそが栃木・・・・と言いたいのですが残念ながら発祥は東京



それでも昭和19年には宇都宮工場が出来てノギス作りまくりの出荷しまくり


これ以上は宇都宮にあるミツトヨの歴史記念館にどうぞ♪




東日本でノギスと言ったら十中九までミツトヨ それも宇都宮工場製だと思われます  


もっと言えば日本のノギスの九割はミツトヨ製  マツダも当然使っているでしょう





なんでこんなに話題に出来るのかと言うと





「俺 昔 ミツトヨ工場でバイトしてたんだ( - -)σ          ふーん(- - )」





学生時代の父がミツトヨでバイトしていたんだそうで話を聞かされているから


あの神経質にはピッタリのバイト先だなと思ったのを覚えています


だから40年以上前のノギスには父がなんらかの形で係っている筈ですね


万一昭和45年ころの古いの出てきたら思い出してあげてください








昔知人のSA22であの狭いミツトヨの前の道路で雨の日ズッ、と言って


敷地に突っ込みかけて汗かいたのが懐かしい思い出です  道路拡張どうなってんだ



あとは少し先に行くと岡本パン屋と言うパン屋があってそこのミラクルボールが

美味しかった事とサンハウスと言うなんか陳列がデタラメなホームセンターがあって

宝探し感覚で面白かった事くらいでしょうか  今どうなってんだか










それから











マツダでガタガタやって参りました  また後日





「緑色で幽玄に光らせたい( T T)   売らなきゃよかった(;+◇+)」



Posted at 2014/10/03 20:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2014年10月03日 イイね!

おはようございます

私が聞かれた訳ではないので差し出がましいですがついつい





ノギスは宇都宮の名産品ゆえか無性に計りたくなったので御容赦


370くらい?(420とか書いて赤恥、イイね押した人はお人が悪い(T T)


いかがでしょうか

場所も適当だし更正もしてませんけど♪(- -)♪
Posted at 2014/10/03 08:51:55 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年10月02日 イイね!

連投ではありますが 



この記事は、ミレーニアのイグニッションキー照明考察について書いています。




この記事は、イグニッションキー照明について書いています。








氷室殿とヨコヨコ殿がカタログ図を載せてくださっております






で  イワシの塩焼きに味噌汁をすすりながらそれらを眺めさせていただいていたのです






「おっかしいなあ 何かおかしいなあ(-~-;)モグモグ」








図を見ていて稲妻のように閃きました











「66-104と55-431J・・・・・・・分かったああああああ!。゜(@△@*)゜。」














イワシの頭を放り出してクルマにダッシュ

























ほら光った♪  この一見複雑な話   カラクリが判れば楽勝











これは本当にお二人のおかげです(T人T)











室内と連動できるかディーラーに相談してみますね♪
















Posted at 2014/10/02 21:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記

プロフィール

「なんで鉄砲が前提なんだろ(o¥o )自走高射砲とか迫撃砲とか攻撃ヘリとか 流石に死ぬだろ」
何シテル?   11/06 07:10
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation