高知の戦国時代の大名 一条兼定の忌日 享年32歳 病死しています
バツイチのキリスト教徒
高知は元々土佐一条家と言う大名家が治めていたのですがこれが戦国時代に入り
落ち目に入り長曾我部家と揉めるように そんな中 パパが錯乱の末自殺したとされ
7歳で後任に
つくんですが
「刻み込め!(○-曲-)○)゜Д゜)ぶはっ」
長曾我部家に大敗 この責任を巡って更に部下と揉めてしまい 大分に亡命
すると部下同士だけで内乱になり そこを長曾我部家に突かれて土佐一条家は滅亡して
しまいます この時兼定30歳 ここでめげずにキリスト教に入信して大分のキリシタン大名、
大友家のバックを得て自由一条軍を編成して高知に乗り込みますが再び大敗
「か、神よ・・・・( T T)」
神、と言うか大友家に見捨てられる格好で愛媛の戸島に隠居してそこで亡くなっています
ゲーム信長の野望で 極端に能力が低くされているのでその辺りで有名人ですが
そこまでアホだったかどうかはなんともかんとも キリスト教についてはくそまじめに
勤めていたと宣教師が書き残しています また亡命前後くらいに入れ込んでいた彼女が
ショックで自殺しています
またこの人の娘が凄い長寿だったと見られており 推定で105歳 生まれた年がはっきりして
いないのですが一条家滅亡後に徳川家に就職 そこから66年は間違いなく経っているとの
事で100歳越えは間違いないようです 亡くなった時 戦国はとうに終わって四代家網の
時代、 もうこれだと後から生まれた伊達政宗が先に亡くなっています (X皿-;)スゲーナ
・・・・って事は本能寺の変と赤穂浪士討入りの両方を共に過ごせた人が数人はいる
可能性があるのか(-¥-;)
さて 話題がないので待ってましたとばかりにのっかります<(_ _)>
全然知らなかったのですが滋賀が近江に改名するかどうか
世論調査の結果は滋賀で良いと一蹴された格好のようです
正直申しますと
「あ そんなもんなんだ(・¥・ )へ~」
です まあ琵琶湖県は話の外として お風呂上がりの雑談に少々お付き合いを<(_ _)>
近江の語源は京都から近くの湖です そして京都から遠くの湖が遠江
だから琵琶湖県なんて小難しい字書かなくても近江でOK
そして今の都道府県体制では遠近逆になってもまあそんなおかしな事ではないのかも
(もっとも東京と京都で揉めないように日本の首都が何処なのか明記されてないらしいですけど
学校で習ったと言う方 先生に根拠聞いてみてください 私も興味深々です)
で 現在の滋賀 こちらが少々あるんです アレが
滋賀って元々現在の滋賀西南部を指す地域でこれが廃藩置県の際 何故か全域をバッと
滋賀にしてしまっています 理由は明治政府に聞いて欲しいのですが当時の自治体での
県名 及び県庁所在地誘致合戦があったのは間違いありません 栃木の栃木市も県庁誘致の
為に栃木市と改名したと言われております 宇都宮に決まってんだろ国府1000年やってんだ
京都府庁を城陽あたりにに引っ張ろうとするような話です 改名くらいでなる訳ないよそんなもん
滋賀と言う言葉に恨みがあるじゃなし これ以上は知らないので言えませんけど
滋賀と呼ばれて150年そこら 対して近江は1000年の歴史
だから五家と言うよりは東洋工業に戻すの方が近いかもしれません 意図してる事はまさに
仰せの通りと見て間違いないでしょうけど うう(T T )
アンケートなんですが
近江に「変更する」じゃなくて「戻す」がより適当なんじゃないかなと思います
そしてついでになんで滋賀となったか廃藩置県の経緯も併記しておくと
これでもこんな大差つくのでしょうか?
話のタネですよ話のタネ(-"-;)この歳で乱心とか言われて御手討ち厭よ
話を盛り上げようとしただけ
え?アタシの意見? 観光に本腰入れるなら良いかも知れません 本腰ですよ本腰
彦根どころか安土城再建くらいの覚悟があるなら良いと思います
あ でも京滋マツダが困るよな いや それこそ
「マツダ近江長浜城」
社長はこれから近江守を名乗れば解決 店長は総て城主か城ノ介 これならば近江に限らず
森脇陸奥守 鶴見下野守
てかこうしようよ ねーねーマツダさん もうエリアとか横文字使うのやめよーよー
経営に口出してるわけじゃなくてー名前の話ー もーどっかみたいな英語会議より律令体制で
言った方がカッコ良いし目立つよd(o¥o)b外国人にうけるって