• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

今日は

今日は










ひじきの日なんだそうです  日付は直接関係ないみたいですね




縄文時代には既に食べられていた古い食材  保存が効くと言う事で重宝されていたようです



基本的には千葉以西の太平洋側で採れるようですが東北でも宮城や岩手の一部で採れる事は



採れるんだとか  ただ消費量か価格か 九割方輸入のようですね







画像のTシャツ 凄い欲しいのですが着ていく所がなかなか・・・(-¥-;)













さて









じゃーん  無事起動しました(^皿^ )





青色吐息が効いたのか はたまた一晩中家庭用コンセントからみっしりと充電したからか





起動さえすれば流れは変えられます  タッチパネルのズレを手動修正する機能があって



これがイマイチと言う話でしたが






「直るまでやる 何回も何回も何回も何回も何回も何回も何回も( -¥-)σ諦めない」





昨夜から今朝にかけて何度も繰り返した所が無事修正  かくして機能は完全復活






したんですが





「処理おせえ・・・・・・・・・(-¥-;)良いのに慣れるとこんな感覚になるのか」





検索や受信までにどえらい時間がかかりますねこれ  しかもお約束通り電池死んでて



単独で持ち運んだりは出来ませんでした それでもナビは使えるし 調べてみたら平成二十五年



くらいのモデルで地図もまあそこそこ  ワンセグながらテレビも見られると  タダならめっけもの





それにしても











もはや四半世紀が経つとは言え  この程度の塊でユーノスコスモのCCSより能力が高いと


言うのは凄い話ですね











くれた人はタッチパネルが壊れてダメだと思い込んでいます



直ったの内緒にしておくか迷っているのですが・・・・(o¥o;)












Posted at 2016/09/15 19:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月14日 イイね!

今日は

今日は










NSXの発売開始の日だそうです   平成二年の事




最初予約三年待ちで批判されて増産したら既に投機にならないとキャンセルだらけ


片側からクルマが見える専用キャリアカーでどんちゃん騒ぎでしたがこれもたちまち消え失せ


国内で15年売って7400台くらいのようです  コスモの方が台数出ていた筈  




にもかかわらず





ユーノスコスモがバブルに踊ったと批判されてNSXが魂だの結晶だの言われる差はどこなのか


私には分かりません   GT-Rみたいに最速を謳っていた訳でもないし  だいたい初期の3.0


は20Bより明らかに出力低いです そして本革にATにタルガトップのおまけつき  タイプRは


途中のテコ入れで売り出し時にあった訳ではない 当然貴族ベルノの専売だし マツダと似た


ような事やっているようにしか見えないのですがこういう物言いをすると




「かわいそうに あんなにひねくれてしまって」




なんてエンスーに憐れまれるのがせいぜい  原動機の使い回しなんて言った日には


異端審問です





800万だから?平成二年のヤナセ行ってみなよ アウディの90にオプションつくかつかないか


メルセデスならそんなの頭金でそこから36回払い当たり前だから 







私 マツダ原理主義なんてバカにされる程に視野狭かったでしょうか?(o¥o三o¥o)







何故なのだ 何故あの時ホンダや日産ばかりが
















さて













じゃーん  カーナビ貰いました  まあ御覧の通りの代物なので諸将方にはゴミも同然



それでも



父のスイフトはナビ未搭載で某がアクセラ時代のポータブルを進呈していたのです



それが旧態化した頃 東日本大震災が発生 津波でクルマがパーになった人が生き残った



ポータブルをくれたのでそれで更新  それももはや数年前の話 これでいよいよ再更新







の筈でしたが








「あれ?パネル反応悪いな(-¥-;)よし拭いてみるか」








拭いたところがまさかの起動不良  信じがたい事に状況が劇的に悪くなりました




反応悪いながら地図も案内もワンセグも映ったのにパネル拭いたら起動画面が出たあと



画面が真っ白になった上に切れる  OAクリーナーウエスでパネル拭いただけなのに





「有り得べからざる事態としか言いようがない(‵¥´メ)拭いただけだろうが なんだそりゃ」 





折角ロハで孝行のタネ仕入れたのに到底諦めきれるものではありません  






「よし 青色吐息作戦を断行する(‵Д´ )ふざけるな








ねじ四つ



















ぱかっ








「ううむ 中で地図の巻物がくるくるしてる訳じゃないのか(-¥-;)どうなってんだこれ」





複雑ながらこれで衛星が受信して道案内してるかと思えばなんとなく粗末な造り




とは言えだからと言って手の出しようがない  ここで青色吐息作戦の真髄





「ふ~~~っ  ふーっ  ふーっ( -3-)ふーーーーーーーーっ」





変化なし  











誰か原因心当たりある人いませんか?  まだ希望ありますか??



なんか薬湯につけるとかここをつつくとか  あれば是非御教授を<(_ _)>















接ぎ木されていた訳の分からないシガー電源アダプターが不安定なのかと思って


繋ぎなおしましたがそれもダメです






しかし聞いた事のない銘柄とは言え画面拭いただけでここまで具合悪くなるものなの



でしょうか???






































Posted at 2016/09/14 19:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月13日 イイね!

昨夜は

昨夜は




戦国自衛隊を久々に♪


私が知る限り最も男臭い上杉謙信が出てきます。

原作は歴史ある程度知らないと後半何がなんだか分からなくなるくらいでしたが映画やドラマはいずれもかなり分かりやすく楽しく出来ています(^\^*)

原作では小田原城の本丸に外堀の外側からミサイル打ち込んで一時間で小田原城を落としていましたが

「……小田原は不落だ!p(`\´)」


不満で意地になって調べたら打ち込んだミサイルで外堀から本丸は射程距離足りないですね


航空機と大型砲迫無しで小田原城の本丸に一時間で辿り着くのは今の軍隊でも不可能だと今も信じております

まあ大坂も名古屋も姫路も一時間では難しいでしょうけど






さて




諸般のしくじりで久々にすまほ更新に候


なので折角の話題にイマイチ食い付きづらい(´\`;)




セダン復権の為には。





……(T\T )




御大将はやはり某と器がまるで違う





ユーノスに惑う身には




既にセダンは復権しているように見えてございます




やはりユーノスは暗い、暗すぎる







Posted at 2016/09/13 19:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

昨夜も

昨夜も










真田丸が面白かったです(^¥^ )   関ヶ原のあっけなさをコスト削減と共に上手くやったなと




真田昌幸始め大概の有力大名が長期戦になると踏んだのが午前中で済んでしまったのだから



こんな感覚だったのではないでしょうか  上杉武田の川中島なんか半年とかやってるんです



石田三成が真田や毛利 或いは伊達の想像を遥かに下回る人望の無さか または戦い下手


だったと思うしかありません





そんな中  派手に負けて地味に滅んだのがあの信長の織田家 


織田信長の孫 織田秀信は岐阜城に居て本当はここが石田三成の本拠地になる筈




だったのですが



「うらあああ 俺の爺ちゃんは信長なんだぞ!どうだ驚いたか!p(‵皿´ )」



何を思ったのかお爺ちゃんの建てた名城 岐阜城を飛び出して単独で徳川軍と衝突して大敗


部隊が四散してしまって岐阜城は一日で落城  ドラマでは端折られていましたがこれが


西軍にとっては激震  本隊が伏見や滋賀で想定外にチンタラやってて到着が遅れたのも


あったのでしょうがこれで更に想定外の関ヶ原に入り込んでしまう事になります





上杉景勝あそこまで吹いたなら死ぬ気で宇都宮に南下しろ!何を安全策で山形なんかに


ちょっかいかけてんだp(‵¥´ )山形も会津もどうでもいいんだから栃木を制圧してそのまま岩槻に


驀進して茨城の佐竹の尻を叩け!追撃かけてきた伊達政宗と上野あたりで戦ってやっと出来て


来た東京を丸焼けにした上に結城秀康と松平忠輝の生首投げつければ流石に家康もびびる


そうすれば黒田如水が九州から東にくるからまだだ まだいける  伊達政宗もこうなれば


態度変わるぞ  草刈昌幸もウキウキしながら甲府から更に八王子に侵入してくるに違いない




くそうNHKに石田三成の助命嘆願の署名活動とか  受信料払ってんだ歴史を曲げさせたい


ここで超展開になってもそんなに苦情出ないんじゃないのか

















さて  話題がないので引き続きブレーキの話を  いいの  するの










御覧の通り 特に偏摩耗は見られず  ちょっとピストン渋かったですが作動は正常と


思う事にします  17年落ち11万キロだと欧州車だとだいたいピストンはパーでしょうかね


流石曙 流石マツダ 流石ユーノスp(‵¥´ )十年基準なんてものではありません



残りの厚さは測ってみたらだいたい3・04mm ベストは冬タイヤ交換時くらいかなと思いますが


まあいいトコと思いましょう  踏みしろ変わって快適に安全になったんだし いい歳して


宿題溜めてピーピーするのもなんですし











純正はどこのメーカーなのかと思って洗浄してみたら同じく旭日御紋が認められました


純正は茶系色なんですね





「・・・・・・・・・・(o¥o )」





曙製なのはこれってたまたまなのか それともちゃんと揃えているものなのでしょうか??


こういうのを地方のショーの部品展示コーナーなんかで聞くと話が盛り上がるのかも知れません







それにしても11万キロで自分のクルマになってからパッド交換三回目


どう数字を吹かしても3万キロ超えたくらいでこの有様と言う事になります


シルビアは確か9万キロ アクセラは10万キロ持っております  3万台なんて言ってるのは


車歴では嘘八百の他・・・・・・・・・・・・・・・・・ユーノスコスモくらい(-¥-;)市街地ばかりでATなのを


割り引いてもちょっと早すぎやしないか  これじゃオールドメルセデス並みです


ディーラーに聞いてみたのですがやはりそんなものだそうですね  時代の違いなのでしょうか






冨士ブレーキ製に期待しましょう  みんカラでは見向きもされていないくらいのブランドですけど


今のところ格別効かないと言う印象もありません まあ3mmから新品だから踏み代も変わるし


何とも言えないですけど  気になると言えばミレーニア用のパッドなんか殆ど出ないからか


箱から出した時えらい埃を被っていた事くらいでしょうか  未使用パッドの賞味期限って


あるのでしょうかね?要冷蔵と

















「あ 父上?古めのクルマの補修純正部品が単体で性能向上してる可能性ある?p(o¥o )」



ねーな んな甘めー話 メーカーに一文の得にもならねーだろ 幸せな頭してるよな」



「だよね・・・ところで冨士ブレーキって分かる?メーカーに全く納入してないみたいだけどp(-¥-;)」



「知らない 人生で知る場面がねーよそんなもん あれだろ?民間の部品商に値段とお義理で

買って貰ってるようなやつ 日本製なんだろうな?なんで部販で買わねーんだよ」



「東北のマツダは部販無くなっちゃったのよp(T¥T )」



「かー それでディーラー勤まんのかい?トヨタ共販で買えるんじゃねーの?」












反豊家の焔に薪を一番くべ続けているのは誰なのか















Posted at 2016/09/12 19:13:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2016年09月11日 イイね!

今日は











明応地震が起きた日  室町末期と言うか戦国時代と言うか



最近知名度跳ね上がった南海トラフ巨大地震と見られています



房総半島から和歌山にかけて津波が来ております  時代が悪くてまともに記録がないのですが


伝説の通りならば伊豆で20m 沼津で30mを超える津波が来たとなっているようですね


有名な所では鎌倉の大仏の入っていた建物が津波で倒壊して現在の露天になっています



これだけの騒ぎが出ながら小田原北条家はそれをチャンスと見たのか伊豆に派兵していますね


戦いは北条の勝利  伊豆は北条が治める事に




「今日から伊豆は神奈川な そして神奈川は政府統治から外れる!p(-皿- )」



幕府は何も言わないのか 凄い時代だ(-"-;)












さて







話題が無いので昨日の話を引っ張ります














思えばブレーキを大写しにする場面もありませんでしたね




旧旭日御紋がくっきり  名門曙製と相成ります  まあキャリパーとなるとそんなに何社も


ないですけど   




「日産はブレーキがいい マツダあたりと造りが違う」




なんてコイてるエンスーがいたらひんやりと見てていいですね  んな訳ねえだろって


曙を採用した事のない国内メーカーってあるのでしょうか??


調べたところが昭和四年創業の老舗  社名の由来は創業者の出身地が名勝地で


平清盛のパパ 平忠盛が「曙の里」と 歌に詠んだのが由来  岡山にあるんだそうですね


実績はもう御存知の通り この企業にあきらかに不満を持つのはVスぺやエボくらいでしょうか







と 偉そうに書いていますが割と最近まで




「あれ?この紋 どっかで見たような・・・・・何だっけ(o¥o;)バイオハザード?」





くらいの認識でおりました  言い訳をさせて貰えれば旧御紋ですっかり御無沙汰だった事と


純正任せでちゃんと見ていなかったと言う所  コスモも曙だったように覚えております







一時期ブレンボ風の覆いが流行りましたね  


外れるだの権利だの堅い事言うつもりはありませんが曙隠してブレンボにする理由が何だか


良く分かりません  ブレンボより老舗で大手で納入実績ある筈なんですよね


まあVスぺック筆頭の硬派系も何がなんでもブレンボである理由あるのかとなると怪しいもの


ですけど  ピレリが胡散臭くてブレンボが有難いと言う感覚も何だか胡散臭い話です


それこそ工場どこにあるのか知れた話じゃないし  開発費浮かせるのに外注出すにあたり


買い手の知識の程度で選んだだけなんじゃないのかと言うのが個人的見解  何で制動だけ


突如ローマが出てくるのか誰も何とも思わないのかな  ホンダなんか身内でブレーキ開発


していたんじゃなかったでしたっけか?







こういう事言うとエンスーに鼻で嗤われるんですよね(-¥- )


マツダオタが必死に自己弁護してキモいみたいになってさ








まあその曙に民間向けの補修パッド組んだ人が言う話でもないか




脚組み替えて曙のキャリパーになんでそんなもの組んだのかとうっすら疑問も無くはない



つまんないトコでつまんない好奇心満たす真似したと思います??(-¥-;)







とりあえずミレーニアのブレーキキャリパーは曙製です










Posted at 2016/09/11 17:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記

プロフィール

「え、私はポルシェやフェラーリに付き合わされてるって事?(⁠ಠ⁠¥ಠ⁠メ)やっぱりドイツ税やイタフラ税、ターボ税とか6気筒税、V型税、載せもしないサードシート税とか 嗜好品としてバンバン、それはもうバンッバン課税した方が」
何シテル?   11/02 14:41
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation