戦国武将 加藤嘉明の忌日 享年69歳 病死したようです
愛知県出身 お父さんが秀吉の部下でそのまま自身も秀吉の部下になり優秀と言う事で
「ふっふっふ(- -(- -(- -(- -)- -)- -)- -)全員の名前言えるかな?」
有名な賤ヶ岳の七本槍入りしやがて愛媛のを任され豊臣家の重鎮入り
加藤清正とはたまたま同姓だと言うだけ 秀吉の死後は石田三成と大喧嘩して徳川へ転身
関ヶ原では先鋒として織田信長の孫の秀信を破り 石田三成自身の部隊と直接戦っています
その実績で愛媛で昇給して松山を開拓 現在の松山の基になっています
が
「え 異動すか?(- -;)大昇給は嬉しいけど・・・・」
江戸時代に入りますます優秀と言う事で徳川家光の判断で松山から福島は会津へ
20万石から40万石への大栄転 ただ65歳過ぎてこの大異動で生活が変わり疲労が
出たのか数年後に亡くなっています
冷静で責任感の強い人と言われていて
「塙団右衛門とか前田慶次みたいの嫌いなんだよね(-"- )その場その場でパッと目立てりゃ
後の事はどうでも良い連中は いくさ人とかテキトーこいてんじゃねえっつの」
団体重視で真田丸で出て来た塙団右衛門のようなタイプを嫌っていたようです
現在の松山を拓いたのはこの人 松山城を建てたのもこの人で松山では銅像になっています
晩年の福島への大栄転がなければもっと松山のスター扱いになったのかなと思います
さて
本日メーター
まあ、まあ、なんとか変換完了(´¥‵A)いやはや骨が折れました
間違いもあるでしょうがそれを言ってはキリがないのでこれで一区切りと言う事に
前後期で本数が違う上に更に気分は悪いですが図面通りに行くと車体側もメーター側も
それぞれ配線が余ると断定する事にしました
ラジオ、と言う謎の回路もあるし ルームと言う謎の回路もメーター側に存在します
メーターと関わって何の動作をするのか?? また結局車速もどこから得ているのか謎
4WSの線も消滅していてこれも謎 ABSも線の本数が違っていてなんだかうさんくさい
幸か不幸か4WS無いので関係ない筈なのですがこれらの線が繋がっていない事を
クルマ側やメーター側がどう理解するのか答えようがないと(-¥-;)
とりあえず後期と全く同等の動きをするとは思えないのが現状
また付け加えて
右下にエンジンチェックがあるのが見えると思いますがこれ このダミーにも電球無いし
図面上も無いのに表記あるのが謎 800時代の名残で消えて後期で復活したのか
その辺りも謎 なので配線も謎
「ううううううううう(o¥o;)」
この上は漢らしく実装しかないのですが分が悪い気がしてなりません
或いはメーター壊すか動作しないのを覚悟の上でテスターなり電気流してみるか・・・・
幸いこの雨 敵も攻めては参るまい 迂闊にかかることなく今一度見直し守りを固めて
その上で御両所の来援を待ち評定の上で今後の方針を図ると致そう(-¥- )
下手打ってメーターはともかく原動機の頭脳がパーでは元も子もないからの 不動如山
Posted at 2017/10/07 14:16:17 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記